「DXって何?」についてゆるく語る


画像1

ほしもちです。みなさんDXという言葉をご存知ですか?
私はありきたりなバズワードくらいに思ってました。

でも見ていったらいろいろと学びがあったのでゆるく語ります。

DX=デジタルトランスフォーメーション。直訳だとデジタルによる変革というところでしょうか。ただ、結論から申し上げるとDXはデジタルの話でもシステムの話でもITの話でもありません。様々な捉え方や使われ方があると思いますが、少なくともこの概念に対して自分はそう感じました。

DXという言葉は、2004年にスウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授が提唱したもので「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という概念とされています。

IT化と何が違うのかという話になりますが、IT化は業務効率化などのためにシステムを導入するというものです。ただし、その会社などにおいて仕事のやりかたを変えたくない部分はシステム化しないというものでした。例えば売上はシステムで集計するけど上司への月次売上報告は紙で行うといったところです。

一方、DXは手段や手法ではなく、状況や環境を指し示す言葉と考えたほうがよいでしょう。

どういうことかというと、「ITの浸透」とは、多くの人々や社会が、ITがもつ効率化・迅速化・低コスト化・高品質化というメリットを十分に理解し、慣れ親しみ、疑う余地のないものとして認識されている状況です。
その状況においては、企業や自治体は仕事や業務を進めるうえでIT化しないという選択肢を取ることができません。「ITが浸透している」周りの人々がそれを許さないからです。さらには単なるIT化ではなく、最大限IT化することが求められます。
そうすると、「IT化」と「今までの仕事のやり方」が衝突しますが、IT化は避けられませんので、今までの仕事のやり方を変えなければならないということになります。これがDXであり、冒頭でDXはシステムの話ではないといったのはこういった理由です。

仕事がリモートで完結するような仕事の方ではなく、旧態依然とした業務フローが残る組織の人々こそ意識しなければならない考え方だと思います。

DXとは「ITの浸透が仕事のやり方の変更を強いる」ことであり、やるかやらないかではありません。差し迫っている圧力であり、先延ばしにすればするほど傷は深くなっていくでしょう。

最終的には教授の言うとおり人々の生活に関わってくると思いますが、始めは会社や自治体の業務が変わると思います。近頃話題の「脱はんこ」は、あまりにも初歩的な取り組みですが、DXっぽさを感じる事例です。

ITは浸透しつつありますが変革の圧力はまだまだ強いとは言えませんし、先に挙げたような状況に至っているわけでもありません。ですが、以前よりも浸透しているのは間違いありません。卑近な例では、特別定額給付金のお粗末なWeb申請のシステムに対する不平不満がそれを表しています。

デジタルによる変革ではなく、デジタルのための変革。

DXという言葉を通じて何か得られるものがあったのであれば幸いです。


・・・・・・・・ゆるくと言いましたが、全然ゆるくない語り口になってしまったのはご容赦ください。


では、また。



#とは #DX   #デジタルトランスフォーメーション
#クラロワ #関係ないタグを貼っていくうう

この記事が参加している募集

#とは

57,754件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?