見出し画像

青柿物語#24(Minecraft)

” 洞窟緑化作戦”の巻

洞窟の開発を手掛けて2週間。
暗いし、湧き潰しが甘いし
ゾンビがうようよしている。
やっかいなのかスライム。
ホント鬱陶しいったらありゃしない。

どこに行ってもつきまとわれるスライム😭

いつものようにゴーレムを雇って
カエルを繁殖させるが
なにせ洞窟が広すぎるので
いつのまにか、ふらふらと現場を離れてしまう。

ここのMOBは仕事嫌いが多いらしい。😓

先日、洞窟の灯り取りに1箇所は天井に穴を開けた。
本当はもう数か所明けたいところだが
いかんせん、上は海でやっかい。

マグマの明るさが際立つ。


次の作戦は緑化だ。
幸いすぐ近くが繁茂の洞窟だし。
苔を敷いてグローベリーを垂らせば
いい感じで明るくなるはず。
緑好きの私たちは、すぐに意見があった。

そうなると、骨粉が大量に必要になるなぁ。
以前作った骨粉製造機は、バージョンアップで
動かなくなったので、地下2階に新しく作ることにした。
最新型という骨粉製造機。
骨粉が循環するように改良した。

これは、ずっと見てられる
癒やしの装置でもある


さぁ、骨粉も大量に手に入ったので
気を取り直して開発の続きだ。

まずは、整地するにも材料置き場は必須だろう。
せっかく倉庫を作るなら!
自動仕分け装置、他の選択肢はない。

コンパクトな仕上がり。
洞窟建築に必要なもの限定

ついでに
この倉庫を収納する洞窟の拠点となる建物を作ってみた。
いつも使わないプリズマリンレンガを壁に採用した建物だ。

意外と渋い
存在感たっぷりのいい拠点になった!

建物が見渡せるように
周囲の柱を取り除いたり
マグマを埋めたり
スライムとじゃれあったり。

毎夜、やることが次から次に湧いてくる。
スローペースでも着実に開発は進む。


参考にさせてもらったサイト
【技術革新】1基で毎時4500増!「新時代」苔式骨粉製造機の作り方【マイクラ統合版】1.20~かぜうら / ヤマネコデンキさん
【マイクラ建築】 闇の聖堂の作り方 ファンタジー建築 【Minecraft Tutorial | Fantasy】Seicraftさん
ありがとうございました。


-*-*-*-*-*-*-


洞窟を開発したいと思い始めたのは
自分の深層心理に興味を持ち始めたことと
無関係ではないのだろう。

心の奥底に秘めた闇の部分。
誰しも抱えているもので
普段はあまり意識することはない。

しかし、人と話をする中で
どうしてこんな反応をするのだろうかと
気になることがあった。

いつもならスルリとかわせることが
引っかかって先に進めない。

こういうときは
しばし立ち止まって、奥底にしまい込んだ
自分の心を覗いてみる。

マイクラの洞窟で夜な夜な
整地をしたり、湧き潰し(灯りつけ)をするのは、
自分の心の闇に対してやっているようで
なんだか穏やかになるから不思議だ。
少しずつ気が晴れていく。

マイクラをただのケームと思うなかれ。
無心になると、マインドフルネス的効果もあるのだ。



私たちの様子が掲載されているマガジンです。




この記事が参加している募集

#心に残ったゲーム

4,953件

#ゲームで学んだこと

3,014件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?