見出し画像

青柿物語#29(Minecraft)

” 2024へ向けて(備忘録)”の巻

2023年のnoteクリエイターフェス「マイクラでつくる理想の街」は終わったばかりだが、早くも”鬼に笑われそうな”2024年へ向けた話。
というか、今年の備忘録。
(というか、来年も出る気満々。お願いしますよ、さん!)


前回も書いたが、今年の作戦でもっとも評価すべきは序盤にゴーレムトラップを作り、鉄の供給ができたこと。
なかなか本拠点まで足を伸ばせなかった私だが、青クレさんがそのフットワークの軽さでせっせと納品にでかけたので、参加者の皆さんにも多少は貢献できたのではないかと思っている。

なので、あのラグさの中、スタートから4時間でゴーレムトラップをつくる作戦を残しておこう。(内容はまったく面白くないのでスルーしてください!)

参考にした動画はこちらだが、100人のマルチプレイならではの注意点がたくさんあるのだ。


【事前準備】
1.一人では無理なので仲間を募る(最低3人は欲しい)。
2.作業分担、手順を打ち合わせる。
  (できればサーバテスト期間にリハーサル)
3.A(青クレさん):
   村探し(拠点から1000ブロック以内でできるだけ平坦な村)
  B(凸凹エンジニアさん):
   材料集め(鉄鉱石、羊毛、食料、木材)
  C(干し柿):
   2時間遅れでログインなので、不足している材料集め


【本番スタート】
1.各自打ち合わせの役割遂行。
2.村を決め(図1)、トラップ建設位置を決定。
  できるだけ村の中心で、家のない所(通常は井戸や鐘がある)
4.中心に目印を置き、そこから9マス目に丸石をおいていく。
  (内径17✕17になるように囲む 図2)
  その上にハーフブロック。
  さらにその上に丸石(ゾンビが出るようならハーフブロック)
  出入り口を確保。
5.枠の最寄りの家に材料置き場を設置。
  周辺を柵で広めに囲む。
  村にある全てのベッドと職業ブロックと鐘を回収。
  ベッドと職業ブロックを柵の中に並べる。
  村人を数えやすいように整然と並べるのがコツ。(図3)
  柵の外にブロックをいくつか置いておくと自然に村人が集まってくる。
  集まってこなければ鐘を鳴らすといい。
  自分たちもベッドに触れて初期スポ設定をしておく。
  回収したベッドが20個なければ20個まで増やす。
  村人に食料をあげて村人も増やしておく。
6.村のベッドを除去し忘れると支障がでる。
  特に崖の下とか変なところに家がないかしっかり確認。
  (図4)
  家はすべて解体して材料はリサイクルする。(図5,6)
   これが材料不足の序盤にはかなり有効。
7.不足している材料を集める。
  マグマバケツ、水バケツ、ホッパー、柵、看板、はしご、カーペットなど。
  鉄インゴットはマグマ用バケツ、ハサミの順に作るとよい。
8.材料が揃ったら、ゴーレムに去ってもらう(図7)。
  2ブロックの穴をあけてそこに誘導して上からマグマを流す。
  貧しい装備でゴーレムを攻撃すると反撃で即死するので注意。


【ゴートラ建設開始~基本は動画参照】
  (バージョンアップで仕様が変更になってないといいな)

1.丸石の枠の外にに最低3ブロック開けて柵を張る。(畑をつくるスペースも確保しておくとよい)
2.角にはカーペットをおいておく。
3.中央に深さ2マス、横3列✕2と中央に一つベッドを置く。(図8)
4.後ろを掘り、ベッド3段と2段で20個設置。(図9、図10)
5.一番下のベッドで初期スポ設置。
15.ベッドが置けたら中心を空けて埋める。
6.鉄インゴット搬出用の穴を深さ3マスで柵の外まで掘る(図11)。
7.無職の村人をひとり横穴に入れる。ここが難関。
  無職の村人をひとりボートに乗せておく。
  トラップ周囲の柵の中に職業ブロックを配置する。
  村人も柵の中に誘導する。
  ベッドを移した段階で村人はベッドに近づこうとする。
  村人が全員トラップの柵の中に入ったら、無職の人を地下へ誘導する。
8.中央の穴の横に仮ブロックをおいて穴の上に上付きでハーフを置く。
  その上に鐘を置く。
9.鐘に看板を置く(図12)。
10.鐘にマグマを流す。山のようになる。燃えるが心配ない。
11.水を流す(近くに3ブロックの無限水源を作っておくと良い、図13)
22.水の最後のひとつ先にチェスト、それに向かってホッパーを置く(図14)。
23.穴から上がるハシゴをかける。
24.ネコが湧き始めたらもう少し!
25.村人が20人、就職率75%ならゴーレムは2体まで湧く。
  無職の村人や子供がいる場合は要注意。
26.外に湧くときはベッドが残っていないか探して撤去する。
27.縁に湧くことがあったので、3段目は1マス外に置いたらいいかもしれない(図15)。

村人交易について書こうと思っていたが2000文字を超えていたので、続きはまた次回。


以下の画像は、スクショとるために再度新しい世界でやってみたときのもの。こんなの、サバイバルで一人でやるものじゃない。村解体に1時間、村人は言うこと聞かないし💦 やっぱり仲間がいないとダメだということを痛感したのだった。

図1:画面中央あたりがよさそう
図2:内径17✕17マス
図3:家も撤去し村人を囲った。村人が足りないので食料をあげて増やす。
図4:こんなところに家が!!
図5:全部の家を撤去するとこれだけのものが手に入る。
図6:村を解体するのに要した石のシャベルと斧は10本ずつ、シャベルが3本ぐらい。
図7:マグマが流れて……
図8:鉄インゴット回収位置は向こう側
図9:ベッドを20個
図10:3段と2段
図11:鐘の下から3マス掘り、柵の外まで
図12:看板の配置、この上にマグマを垂らす
図13:すべての面に水を流す(ここめんどくさいz💦)
図14:最後の水の先にホッパー、その先にチェスト
図15:ゴーレムが縁に湧いて降りてくることがあったので、3段目は1マス外においたら良さそう。
図16:記事用のスクショを取っているあいだにこの量!!
これをみるとフェスを思い出すなぁ。
来年も頑張るぞ!!



私たちの様子が掲載されているマガジンです。



この記事が参加している募集

#心に残ったゲーム

4,953件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?