マガジンのカバー画像

気まぐれ店長のひとり言。

49
日々、思いついた事をメモ帳代わりに書いてきます。
運営しているクリエイター

#noteのつづけ方

そこに「根拠」はあるのか?

こんにちは。 ドラマ「グランメゾン東京」を観るたびに、 フレンチシェフがカッコ良すぎるが、 華やかなフロアの奥にある「調理場」と言う「戦場」を知る身としては、 もう一度あそこで、生き抜く事に自身がないフードマンです😅ww 今日は「根拠」について考えてみました🤔僕自身、学生時代に野球⚾️をやっておりまして、 スポーツ全般的にそうだと思いますが、 全てのプレーには「根拠」があります。 野球で言うと、 ・なぜ、その球を投げた?(その球を投げなかった?) ・なぜ、そこの位置を守っ

「ポジティブ思考」を先行させる。

こんにちは。 最近、100m走の世界記録保持者 「ウサイン・ボルト」選手と同じ誕生日だと知って、 脳から身体に伝達する瞬発力が似てるのかも!? と勘違いしているフードマンです。 (誰かコイツに現実を叩き付けて下さい。ww) さて、今日は「考え方」について「考えて」みました。 人は、何かミスをしたり、上手くいかなかった時に、 「なんでこんなミスをしてしまったんだ?」 と考える。 しかし、僕はこの考え方はしないようにしています🥺 理由は、 「なんでミスしたのか」を考える

貯金→貯経→貯信

ひと昔前までは、将来のために「貯金」しておきなさい。 という時代でした🤔 自分の人生を振り返ってみると、 自分自身、「貯金」をした事がない。。。😂 昔から、100万円あったとして、「貯金」するくらいなら、 「100万円分の経験をしたい!🙄」という性格だったからかもしれない。 その為なのか、20歳以降、常に「貯金」は無かったが、同世代より 「経験」は積んだ方だと思う🤔→貯経時代 持論だが、100万円は1年後も100万円だが、 (利子とか細かい事は無視) 100万円分の経

【大人】の【アップデート】

こんにちは。「ウサギとカメ」の昔話のウサギが、休憩しなかったら、 「ぶっちぎりじゃーん!」 良し!ウサギになろう!と思っているフードマンです。 「最近の若いもんは!」的な事を1度は聞いた事がないだろうか?👀 こういうお考えの方にお会いした時、 僕は、相手が誰だろうと真っ向から否定します。🤨 (普段人の意見をいきなり否定する事はまずありません🙇‍♂️) 理由は、「最近の若いもんは〜」と言う考え方をする方は 自分が若い頃の方が優秀だった・・・と言うお考え方だから🙄 こ

「無理」と「無駄」〜努力方向〜

「無理」と「無駄」の違いを考えてみた🤔 目標に対して、努力が足りない事・・・・無理 目標に対して、努力が多い事・・・無駄 という結論🙋‍♂️ 果たして、今の僕たちはどうだろか? 例えば、 目標が「飲食店を起業する!」に対して、 「10分間だけ料理の本を読む」 は、「無理」で、 ※10分間本を読んだだけで起業できる天才は除外。 目標が「100mを10分以内に走る」🏃に対して、 短距離のスペシャリストにマンツーマンで合宿をする「無駄」である。🙅‍♀️ ちょっと極端に言

【ポンコツ】の必要性

アマチュアのスポーツチームには 1人、2人は「ポンコツ」がいるもんで、 意外とムードメーカーだったりもする🤪 先日、とある野球の試合のワンシーンで、 試合の流れが変わりそうな場面で、「ポンコツ」の所に打球が飛びました😎 周りから見たら、「打ち取った打球」しかし、「ポンコツ」はスタートが遅い。 落下点には何とか入ったものの、見事なくらいにグラブをすり抜けた😳 おかげで、試合の流れは完全に変わってしまい、そのままゲームセット😑 当然、試合後に「ポンコツ」は責められます🙄

【わかった】と【理解】

魚を捌く修行中の身の人が、まだ皮引きをやった事無いけど、 (魚を捌く上で皮引きが1番難しい) 「見た事があるから、出来ると思います!」 と言い出して、 「コイツは天才かもしれない!😳」 「逸材だ!未来は明るい!🥳」 と思った店長です😄 その後、豪快に失敗して、身の程をわきまえる事になりました。笑😂 「ビジネス書」や「自己啓発書」などを読むと、今まで知らなかった事や新しい考え方に触れたりして、 「インプット」が増えるので、少なからず意識が高くなり、「なんか成長した」気がする

【外野フライ】と【目標設定】

野球⚾️やソフトボール🥎を経験した事ある人はイメージが付きやすいかもしれませんが、 「目標設定」に対して、アドバイスを求められる事が、時々あります🤔 その時にこの話しをするんですけど、 外野手(外野を守る人)は、バッターがカキーン⚾️て打った瞬間に 「何となくあの辺にボールが落ちるだろうな」🙄と 予測を立てて走り出します💨それが、近い場合もあるし、本気で走らないと届かない場所だったりします。 そして、風向きや日光を計算して、微調整を繰り返して、落下点に入り捕球します👍

未来を応援してくれる「ファン」

前提として、ファンの方々の声を聞く事は大切だと思ってます😌しかし、自分自身が次のステージや新しい試みをする時に、ファンの方から止められたり、反対されたりする事もあると思います😅 確かに、その気持ちもわかります。自分がファンになった時のあなた(お店にしても会社にしても)が好きなわけだから🤔 でもね、現状にとどまる事はとても危険で、「現状維持=衰退」なんです😭 だって、世の中目ま苦しいスピードで進化していくからね🙄 なので、新しい事へのチャレンジはしなくてはいけなくて、その

【撤退のセンス】

飲食業界にいると、 沢山情報収集して 沢山検証して、 沢山チャレンジして、 オフェンス(攻め)はガンガンやるんだけど、 ディフェンス(守り)もしっかり考えて行かなきゃいけないと思ってます🙄 じゃあ、ディフェンス(守り)って何?👀 ってなるけど、ズバリ!「撤退」の事🤔 特に、飲食店経営者は、この「撤退」の判断が甘い😢 支払いがきつくなり、自分の給料が取れなくなり、従業員への給料が支払えなくなりそうでも、 「撤退」しない人がいる😅 当然、給料が止まれば、従業員は居

【逸材の報酬】

今日は、「給料」について書いていこうと思います。 まず、「給料」って何?👀 って質問をされたら、十中八九 「労働の対価だ!」🥴 って答えると思います。 でもでも、 例えば、 肩書きのないサラリーマン(いわゆる平社員)が1時間働くのと、ソフトバンクの孫さんが1時間働くのでは、同じ「仕事」でも成果が違そうじゃない?🙄って考えたら、 一概に 「給料」=「労働の対価」ではないよね🙄 じゃあ、何かっていうと、 「給料」=「その人の価値」 なんじゃない?🤔 たまに、「

「考えろ」でも「自分で考えるな」

部下や後輩に教育する時に、 「自分で考えろ」と、 仰る方は多いと思います🙋‍♂️ でも、コレってよくよく考えてみると、 まだ未成熟な、例えば新入社員や入ったばかりの新人さんが 「考えた」ところで、 対した答えなんて出なくて、←そもそも、右も左もわからない状態で「考え」たところで、答えなんて出ないっしょ😅 大事なのは、 「誰の脳で考えるか」 って所だと思ってます🤔 自分の価値観、物差しで考える→今の自分のレベルでの考えしか浮かばない。🤷‍♂️ そもそも、今の自分の

「イメージ」と「基本」と「何か」

何か新しいことやろうとする時って、 仮説→実践・検証→改善を繰り返すんだけど🍀 これって、なんでもかんでも、このサイクルでやりゃーいいっ! て訳じゃなくて、 前提となって来る、ターゲットが大事なんよね🙃 んでもってさ、ターゲットを決めたはいいけど、提供する、商品やサービスは? ここの考え方なんだけど、まずターゲットの年齢や性別とか出来る限り具体的に設定して、 その人が困ってる事ってなんだろ?って考えるのが、ビジネスの基本中の基本ね🐹 (細かい事はすっ飛ばしたけど)

リラックスの魔法

「リラックスして下さい」と優しく言われると、足を組み、腕を隣の椅子に回し、背もたれに踏ん反り返り、 完全に 「デラックス」になってしまう店長です🙋‍♂️なので、絶対甘やかさないでください。🙇‍♂️ 滅多にないんですけど、昔働かせてもらっていた時の事を思い出すことがあります。🤔 あーあんな人いたなー。とか、 こんな人いたなーとか。 料理人の世界ってちょっとクセのある人が結構多くて。 忙しなって来ると、イライラする人、口調が荒くなる人、普段しないミスしちゃう人。 いろん