見出し画像

2歳の靴 保護者会で保育士さんから褒めたれた我が家の靴と購入の仕方

長男の時に失敗した靴の購入の仕方

成長が著しい乳幼児期。 靴のサイズもあっと言う間に変わります。 履く期間が短くなるからと思い、大きめを買おうかなと思ってしまいがちですよね。。長男の失敗から、長女の靴の買い方には注意していました。 今日はそのことをお話ししたい思います。

長男の時は、すぐに履けなくなってしまうのを気にしてしまい、2歳の時に少し大きめの靴を買った時期がありました。 靴が脱げないように子供に靴の履き方を教えるも、まだ2歳なので、できないのが当たり前です。。 保育士さん達もお散歩時、1人1人の靴を履かせてくれているかと言えば、きっとそうではない時もあると思います。 2歳にもなれば自分で履きたいと言う気持ちが強くなるので、自分で履ける子達はそのままで、月齢の低い子達の靴だけを履かせていることもあるでしょう。

少し大きめの靴を履かせてしまっていた長男は、お散歩時に転んでしまい怪我をして帰ってきた事が何回かありました。鼻の頭に傷ができた時は今でも覚えています。保育士さんの話では、お友達と手を繋いで歩いていた時、何かにひっかったのかコケそうになり、お友達と手を繋いでいたので、手を地面に付ける事ができずに顔から転んでしまったとのことでした。 他の日も公園でも転んだことが何度かありました。きっと靴が緩かったのが大きな原因だった思います。

長男の時の失敗から学んだ次女の靴の購入の仕方

長女の時は、長男の時の靴選びの反省から、その時にちょうど良いサイズを5mm刻みで購入することにしました。長男の時のように、保育士さんから「お散歩時に脱げました」や「公園で転びました」と言われることは無くなりました。
長女の2歳の保護者会の時のこと、保育士さんが靴についてお話しされていた時、娘の靴が絶賛され見本となりました。
『〇〇ちゃんの靴は絶対に脱げないので、この靴がお勧めです』
その後、保護者の方々が私の所に話を聞きにきました。

2歳の靴選びに大切なこと

保護者の方々にお話ししたのは、長男の靴選びの時に失敗したお話しと、大切なのはその時期にちょうど良いサイズを5mm刻みに購入していくこと。いくら子供に履き方を説明しても、2歳の子供はまだまだ自分できちんと靴を履くことはできません。
そして、靴の形やブランドもたくさんありますが、我が家の今でも定番で愛用しているのはニューバランス996です。お子さんの足の形もありますが、996は幅が狭めなので足にフィットしやすく、我が家の子供たちには(特に幼い頃)996を愛用し、実際脱げにくいです。

2歳になった次女の靴のサイズ

ファーストシューズは12cmだった次女。
上の子たちのお下がりがあるとは言え、先日2歳を迎え新しい靴を買いに靴屋さんへ。
足のサイズを測ってもらったところ、13.5cmがお勧めとのこと。
親はお下がりも助かりますが、やっぱり新品は2歳の子供でも喜びます♡
購入したのは、ニューバランス996 13.5cm。
半年後には14cmかな♡
たくさん歩こうね。

幸せの記憶を世界で一つの宝物に♡「アトリエ 星のまど」のファーストシューズケース


ファーストシューズは飾って保管するのもお勧め

すぐに大きくなってしまう足のサイズ。ファーストシューズはとっても可愛く、よちよち歩き出した可愛い姿が忘れられない大切な思い出です。
私も子供達のファーストシューズは、特に大切な思い出として購入した箱に保管していましたが『折角なら可愛く飾っておきたい』と思い、ファーストシューズケースを制作してみることに♡
これがとても綺麗に出来上がったので「アトリエ 星のまど」で販売を開始しました♡

お子様の幸せの記憶を世界で一つの宝物に♡「アトリエ 星のまど」のファーストシューズケース

お母さんのお子さんを見守るような優しい雰囲気でデザインしました♡
靴を傷つけることなく、綺麗な状態で飾って頂けるよう、試行錯誤して何度も試作を繰り返しました。
お子様の初めて歩いた日、お写真などもお入れして制作させて頂きます。

公式OnlineShop

minne店

creema店

最後までお読み頂き有難うございました☆

「アトリエ 星のまど」instaglam >>https://www.instagram.com/hoshinomado/

よろしければサポートお願いします☆頂いたサポートはお客様にご満足頂ける作品制作の活動費に使わせて頂きます。