見出し画像

夏休みにおすすめ!見どころ解説『沼津港深海水族館』必勝講座【後編】

みなさんこんにちは。新代です。

前回に引き続き、今日も沼津港深海水族館していこうと(?)思います。

今回取り上げるのは2Fのエリアです。

割と読んでほしい前回の「沼津港深海水族館」↓

前回のあらすじ:メンダコがかわいかった

デートにぴったり『深海のプラネタリウム』

まずは1階より、前回尺に収まらなかった「深海のプラネタリウム」エリアから。
「今回は2階から」と言ったそばから矛盾しているこの現実を重く受け止めています。(適当)

というわけでまずはヒカリキンメダイのプラネタリウムですが……。

暗い部屋で撮影するのはさすがにアレなので、別の水族館で撮ってきたヒカリキンメダイをご覧ください。

参考資料:ヒカリキンメダイ
(サンシャイン水族館で撮影)

ヒカリキンメダイは、目の下の発光器をくるくると回転させて光ります。「深海のプラネタリウム」はその性質を利用した最高のプラネタリウム

皆さまの気持ちはわかります。そろそろ「プラネタリウム」という文字がゲシュタルト崩壊するころですよね。私もです。プネラタリウム。

深海と進化について学べる『古代の海』

…………??
2階に上がった途端、シーラカンスのような”何か”に話しかけられました。

とりあえずこのシーラカンスおじさんに微笑みを返しつつ先を目指していきます。

なるほど、この先が「シーラカンスミュージアム」なんですね。
この水族館をネットで調べると、施設名が「沼津港深海水族館 シーラカンスミュージアム」って出てくるんですよ。

博物館ミュージアムの名前の通り、このエリアでは発見秘話捜索に使われたカヌーなどが展示されています。

同行者ちゃんのワンピースが映り込んでいるのを見ればわかると思いますが、シーラカンス捕獲に使われたカヌーは意外と小さい。転覆しそうで怖いですね。

てか、シーラカンスは1m以上あるのに、どうやって連れて帰ったのでしょう。

おそらく、こんな感じで引っ張っていったんでしょうね。(たぶん違う)

ちなみにあのガラスの向こうにはシーラカンスの剥製があるのですが、普通に撮り忘れました。
三葉虫と反射で映る私の脚で我慢してください。(?)

とりあえず、このエリアではシーラカンスに関する展示がされているようでした。

……??
だからこの子らもシーラカンスの進化前か何かでしょう。(適当)

~ちょっと寄り道~『特別展示』

特別展示として「ひゃっこいうみの生き物たち」という企画をやっていました。覗いていきたいと思います。

まあ、ちょっと寄り道と言っても順路上にあるので寄り道せざるを得ないんですけどね。

こんな感じで、国内の水族館6ヶ所から海の生き物たちが出張してくれているみたいです。

最初は北海道室蘭むろらん市にある室蘭水族館
ちなみに私は行ったことないです。

ここにはアカボヤとアツモリウオが

アッ失礼しました「熱盛」と出てしまいました。

ここにはアカボヤアツモリウオという魚が展示されています。

「アツモリウオが隠れているので探してみてくださいね~」という趣旨で写真を撮ったのですが、私も見つけられなくなりました。
見つけたらどこにいたか教えてください。一部だけ映っていたはずです。

そしてこちらは新潟県上越市よりうみがたりが来沼津。(?)
私は行ったことないです。それどころか、今回コラボしている浅虫水族館にも松前松島水族館にも魚津水族館にも行ったことがありません。(泣)

ちなみに上の生き物はホテイウオ。よくダンゴウオと一緒に展示されている子ですね。

もし宝くじが当たったら、全国水族館巡り旅をしたいです。
関東住みの私にとって、東北は遠すぎます。テレポート技術が確立することを誰よりも願っています。

世界初の展示『冷凍シーラカンス』

見てください、これが冷凍保存されたシーラカンスです。
嘘です。これはレゴのシーラカンスです。レゴのシーラカンスってなんですか?

これは剥製です。冷凍はされていません。

これは絵です。冷凍はされていません。

まじめに解説すると、厳密には”シーラカンス”という種は存在しません。
シーラカンスとは、「シーラカンス目」に所属する種の総称です。

上のでっかいイラスト(4mくらいある)は、シーラカンス目マウソニア科のマウソニア・ラボカティという名前のシーラカンスです。
ちなみに一緒に映っているのは霊長目ヒト科のホモ・サピエンスという種ですね。今回の同行者です。

これは冷凍保存されたシーラカンスです。冷凍されています。

現存するシーラカンスは2種類のみ。どちらもラティメリア科のラティメリアという種で、色の違いでのみ区別されます。

ポケモンでいう色違いみたいなものなので(違う)、同一種と見なす学者もいるそうですよ。
これ以上の説明は私の”理系スピリット”が暴走してしまうので控えさせて頂きます。

あ、いまちょっと今週の記事の投稿時間が来たので待ってください。(?)(執筆時点)

大迫力の剥製祭り『深海の世界』

さて、最後のコーナーは「深海の世界」、深海魚が展示されています。
最初の展示は深海魚の剥製。プラスティネーションという技術を使い、なんか本物っぽく剥製にしたらしいです。(説明放棄)

メンダコだー!! かわいい~!!
メンダコは可愛いです。(断定)

私はふだん、デフォルメしたメンダコのイラストを描いているので、実際の彼らを見るといつもしわしわのピカチュウを連想します。

奥に進むと、ちゃんと生き物の展示もあります。

大量のヌタウナギ

真ん中にぴょっこり顔を出しているヤツがいます。ぬた~。(?)

そしてしつこいほどのぬたフェイスである。

宙に浮いてるので翼竜か何かです(適当)

すみません、ちょっと文字数がやばくなりそうなのでサボらせてください。ちなみに上のヤツはサケガシラ。リュウグウ(以下略)の仲間です。

透明骨格標本。軟骨は青、硬骨は赤に着色されています。
サメのような軟骨魚類は青がたくさん。

サギフエ

あっ私の推し魚……。これじゃあ口の細い部分をきゅってつまめないよ……。

いや、つまめるか(笑)

レアな魚たちは生きたまま展示できないため、こうして標本にされています。これはオロシザメの標本ですね。大根をおろせそうな肌が特徴です。

メガマウス。「目がねずみマウスに似ている」のが名前の由来です。(大嘘)
いや~、大きな口ですね~。(すっとぼけ)

めちゃくちゃ恐い写真が撮れてしまったので、皆さまも道連れです。対戦ありがとうございました。


というわけで、沼津港深海水族館の行ってきましたレポートでした。
次回は番外編として、「シーラカンス」や「深海魚」について、もっとわかりやすく詳細に、そして真剣に(?)解説したいな~と思います。

新代は毎週金曜日に記事を投稿しています。
フォローはお任せするので、よければ他の記事にもいらっしゃってください。

ちなみに♡を押すとかわいいイラストがでます。ぜひ押してあげてください。

今週のおすすめ記事↓

おまけ

(一時期展示されていたでんせつの深海魚「ラブカ」の遊泳映像)


この記事が参加している募集

休日のすごし方

よければ他の記事にもいらっしゃってください✨✨