見出し画像

怒りを鎮める方法

許容範囲を広げる。


今回は、EQスキルのうち
「自己管理」についての投稿です。


この投稿を読み切ることで
EQを高める「感情の利用」を
現在より高めることができます❗️


それでは、早速内容に行きましょう🏃‍♂️💨




例えば、10時集合だったとして
待ち合わせの友達が遅刻しています。

あなたなら、何分まで許せますか❓



怒りの寿命は6秒といいます。

何かにムカついて
それがピークに達するまでの時間です。


大切なのはこの後の行動。


これが「ベき論」で許せない事だと
あなたは相手に対して怒りをあらわにします。


そうなると、その怒りを買った相手が
さらにあなたにストレスを与え
もはや沈静化することが難しくなります。


ですから、怒りを覚えそうな時
あるいは覚えた時に
それを沈める方法を覚えておくと役に立ちます。


その方法とは
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
許容範囲(許せる範囲)を広げること
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


何もかも正確に
コンプライアンスを厳守に
という価値観の現代社会では
なかなか難しいかもしれませんが
これができるだけで
ストレスがかなり無くなります。


人間関係を壊すものが怒りであるなら
人間関係を維持するのは
怒りをコントロールすることにあります。


以上を実践することで
あなたの「感情の理解」は高まります❗️


「実践」までやってみてくださいね✨


読んだだけではEQは高まらないですし
もったいないですから😊


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【とーまから】

EQの知見から、あなたの人生や人間関係を
より良くする方法や考え方を発信しています。

明日の投稿も、是非チェックしてみてください✨
👉@toma_m025


【EQとは】
成功者のうち8割がEQが高い人です。
そしてEQ力は、以下の4つに分類されます。

ーーーーーーー
①自己理解力
②感情理解力(自己管理力)
③共感力(社会的認識力)
④関係構築力(人間関係管理力)
ーーーーーーー

そしてその基となるのが
以下の4つのEQです。

ーーーーーーー
①感情の認識
②感情の利用
③感情の理解
④感情の調整
ーーーーーーー

これら4つの感情EQを駆使することで
EQ力を高めることができます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?