見出し画像

何があっても、どんなときでも、私たちは美しい。(映画「カラーパープル」を観て)

父や夫から暴力を受け、辛苦を味わいながら「奴隷」のような日々を送っていたセリー。

彼女が型破りな生き方を体現する女性たちと出会い、交流することで、自分らしさを取り戻していく物語だ。

「カラーパープル」
(監督:ブリッツ・バザウーレ、2023年)

──

前情報なく、映画を鑑賞して30分ほど、恥ずかしながら気付かなかったことがある。

「主人公、だれ???」

まあ別に主人公が映画の出来を決めるわけでもないので、別に誰だって構わないのだけど、まさかセリー(演:ファンテイジア・バリーノ)が主役だとは思わなかった。

物語の最初から登場していたにも関わらず、セリーが主演だと思えなかったのは、セリーがとても地味で後ろ向きな少女として描かれていたから。妹役にはディズニーアニメ「リトル・マーメイド」の主演だったハリー・ベイリーが起用されていて、むしろ彼女を中心とした物語になると思い込んでいたのだ。

・自分の意見が言えない
・自分の容姿に自信がない
・自分の強みが分からない
・(その上)周囲の男性から蔑まれて生きてきた

そんな負の連鎖がセリーの人生を萎縮させていて。1900年代初頭、男女差別や黒人差別が公然となされてきた時代において、理不尽な扱いを強いられてきた黒人女性たち。そういった作品は数多くあれど、セリーほど「パッとしない」少女時代を送ってきた人物(描写)も珍しいのではないか。

そんなセリーが出会う、権力や暴力に対して全力で抗う女性たち。パートナーに手をあげられれば「ふざけんな!」と反抗し、家を出るのも辞さない。また長所である歌声を武器に男性を魅了し、自由にたくましく振る舞う女性。

彼女たちの姿に触発され、少しずつ自分の殻を破っていくセリー。終盤で掴んだ幸運をきっかけに、彼女に秘められていた才能が花開く。暴力夫の呪縛にも負けず、「自分らしさ」を見出していった。

*

ファンテイジア・バリーノを始め、シンガーとして活躍するキャストを多く起用した本作。ミュージカル映画ならではの力強さも、生きづらさを感じる人たちに希望を与えるはずだ。

「どんなことがあっても、私たちは美しい。生きている」

直球のメッセージが、社会に広く行き渡ることを祈りたい。

──

プロデューサーには、オリジナル版(1985年製作)の監督を務めたスティーブン・スピルバーグも名を連ねている。こちらはミュージカル映画ではないようで、見比べてみるのも面白いかもしれない。

#映画
#映画レビュー
#映画感想文
#カラーパープル
#ブリッツ・バザウーレ (監督、脚本)
#アリス・ウォーカー (原作)
#マーカス・ガードリー (脚本)
#ダン・ローストセンエ (撮影)
#ポール・D・オースタベリー (プロダクション・デザイン)
#ファティマ・ロビンソンー (振付)
#クリス・バワーズ (音楽)
#ファンテイジア・バリーノ
#タラジ・P・ヘンソン
#ダニエル・ブルックス
#コールマン・ドミンゴ
#コーリー・ホーキンズ
#ガブリエラ・ウィルソン #HER
#ハリー・ベイリー

この記事が参加している募集

#映画感想文

66,330件

記事をお読みいただき、ありがとうございます。 サポートいただくのも嬉しいですが、noteを感想付きでシェアいただけるのも感激してしまいます。