見出し画像

【学び直し】クリエイティブ

はじめに

今月(2023.07)は、新刊より、むしろ昔読んだアイデアや情報などクリエイティブに関する本を読み返した。

アナログからデジタルに移行した時期「情報の整理・分類・検索、パターンや関係の学習」に驚いた。

今の生成系 AIは「画像、文章、音声、プログラムコード、構造化データなどさまざまなコンテンツを生成することのできる人工知能のこと」です。
大量のデータを学習した学習モデルが人間が作成するような絵や文章を生成することができる。

しかし、アイデアや情報を探す事の基本は、アナログ時代に書かれた本の内容と変わらない気がしています。


コピーライティングの3つの要素

情報:受け手のために内容が より豊かに盛ってあるか。

整理:条件内で説明するために、情報の取捨選択が成され、伝わりやすい(理解)ように整理されているか。

表現:正確で魅力的な言葉と文章。
誤字脱字や、無駄がないか。もっと良い表現はないか。など

『名作コピーの教え』鈴木康之 著
日本経済新聞社 (2015.07.01)より

自分流のプランニングシステムをつくる

コピーライティングとアイデアの発想法

立花隆『知のソフトウェア』

板坂 元『考える技術•書く技術』

古賀史健『取材・執筆・推敲』

『アイデアのつくり方』を読んで

Noteフォルダー【クリエイティブ】

2023.07.19.
2034.07.20. 追記『アイデアのつくり方』を読んで