見出し画像

『アイデアのつくり方』を読んで

アイデアとは「ひらめき」ではなく「(組み合わせの)発見」

それを「見つける」ために、アタマの中では、絶えず「編集」と云う作業が行われています。

古典的な名著
『アイデアのつくり方』を、あらためて読み直してみました。

『アイデアのつくり方』ジェームス・W・ヤング 著
今井茂雄:訳 竹内均:解説
cccメディアハウス  (1988.04.08初版)

《アイデアを どうやって手に入れるか》と云う質問への回答が ここにある。と記されている。

【以下本文引用】

▶ 心を訓練すること
どんな技術を習得する場合にも、学ぶべき大切なことは、まず第一に原理であり、第二に方法である。
p.25より

▶ 既存の要素を組み合わせること
アイデア作成の基礎となる一般的原理については、大切なことが二つあるように思われる。

一つは、既存の要素の新しい組み合わせ。
二つは、既存の要素を新しい一つの組み合わせに導く才能。
pp.27〜31.

▶ アイデアは新しい組み合わせ

【その段階的方法】
① 資料収集 p.33
(一般的資料と特殊資料)
(コンセプトとポジショニング作成のために)

② 収集した資料の咀嚼 p.43
(カードに書きとめる / 組み合わせ) 

③ 無意識の創造過程を刺激する p.47

(一度手放す / 眠り) 

④ アイデアの新しい組み合わせを考える装置の前に居る

▶ アイデアが訪れてくるのは、アイデアを探し求める心の緊張を解いて、休息と寛ぎのひと時を過ごしてからのことなのである。 p.51

(わかった!見つけた!)

⑤理解ある人々の判断を仰ぐ p.53

やはり、古典と云われる 名著は、内容が色褪せない。

『アイデアのつくり方』
cccメディアハウス の公式サイトより

▶ 次に

『アタマのやわらかさの原理』松永光弘 編
 インプレス (2018.10.21)

【ブックレビュー】

副題に「クリエイティブな人たちは、実は編集している」と、書かれています。

この本の中にも J.W.ヤングの
『アイデアのつくり方』が紹介されています。

「既存の要素の新しい組み合わせ」
pp.53〜78.
・視点は組み合わせで考える
・なぜ組み合わせなくてはいけないのか
・組み合わせによって価値を引き出す

「アタマの柔らかさの誤解」
pp.128〜170.
・子どもの発想を取り戻そう の誤解
・新しい価値を生み出そう の誤解
・常識を疑え の誤解
・調べればわかる の誤解
・創造性で解決する の誤解

人と出会い、関わっていくと云う
「組み合わせ」の中で、新しい視点や可能性を見出していく。

このことが編集の始まり。

2019.12.28
2023.07.18. 一部編集

この記事が参加している募集