マガジンのカバー画像

【"まちづくり"】

54
"まちづくり" に関するNote
運営しているクリエイター

#人口減少社会

『コミュニティーデザインの時代』を読む ①

『コミュニティーデザインの時代』を読む ①

山崎亮さんの書かれた『コミュニティーデザインの時代を読む』を、今あらためて読み返す。

この本が出る前に
『コミュニティーデザイン』人がつながるしくみをつくる (学芸出版社) が出版されています。2011.04.22.

【はじめに】

この2冊は、対をなす本だと山崎亮さんは仰っています。
『コミュニティーデザイン』学芸出版社が、これまでに関わってきたプロジェクトを紹介する内容。
『コミュニティー

もっとみる
まちづくりを考える日

まちづくりを考える日

最近、地域コミュニティーやコミュニティーデザインに関する本を読み返している。
理由は、人口減少により地域の経済や活動諸々が維持出来なくなって来た状況があります。

はじめに 

人口減少で、どんな事が予測されるか!?都市部も、農山漁村も事象は同じと考えています。

1)空き家・空地が増える(“まち"のスポンジ化)
2)働く場所が無くなる
3)小売業(商店・コンビニなど)の閉鎖・撤退
4)公共交通が

もっとみる
【私的考察】縮絨について

【私的考察】縮絨について


縮絨とは

「縮絨」
フェルトなどの布生地をつくる際に使われる用語。

毛織物(ウール)などをアルカリ性の液体の中で揉むと、毛が絡まって縮みながら肉厚な生地になります。
これが肌ざわりも良く、保温性も高いことから重宝されています。
これまでの様々な議論は、経済成長を前提とした右肩上がりの「あるべき姿」でした。
pp.3〜4.

人口減少からの「縮小・撤退」ではなく
「縮絨」する未来にするためには

もっとみる
【人口減少社会を考える】

【人口減少社会を考える】


【はじめに】

人口減少で、どんな事が予測されるか!?都市部も、農山漁村も事象は同じと考えています。

1)空き家・空地が増える(“まち"のスポンジ化)
2)働く場所が無くなる
3)小売業(商店・コンビニなど)の閉鎖・撤退
4)公共交通が維持出来なくなる

その他「伝統行事」や「地域で行なってきた行事」「冠婚葬祭などの日常相互扶助活動」が出来なくなる。

小学校・中学校・高等学校・公民館などの運

もっとみる
【人口減少社会のヨミ】

【人口減少社会のヨミ】


はじめに

人口減少で、どんな事が予測されるか!?都市部も、農山漁村も事象は同じと考えています。

1)空き家・空閑地(耕作放棄地)が増える
2)働く場所が無くなる
3)小売業(商店・コンビニなど)の閉鎖・撤退
4)公共交通が維持出来なくなる

その他「伝統行事」や「地域で行なってきた行事」「冠婚葬祭などの日常相互扶助活動」が出来なくなる。

小学校・中学校・高等学校・公民館などの運営・維持が出

もっとみる
まちのことを考える④都市経営の視点

まちのことを考える④都市経営の視点

「まちづくり」という言葉を便宜上使っているけれど、そもそもまちづくりとは何なのか?まちはそもそもつくられてきているので、改めて行うまちづくりとは何なのか?

その答えを解くヒントを私は都市経営プロフェッショナルスクールで学びました。都市を経営するということ。

地域活性化の文脈でよく表現される数字って、例えば観光客数とか、その人たちがそのまちに落としたお金とか、イベントの集客数で語られがちだが、た

もっとみる
【読書百遍】『人口減少社会のデザイン』

【読書百遍】『人口減少社会のデザイン』

3年前
人口減少社会がクローズアップされ、様々な問題提起がなされた。

中山間地域では、具体的な現象面が現れ、早い段階から学習が試行錯誤されてきた。

しかし、都市部では 中山間地からの人口移入があるのでは?と云う淡い期待の中、対応が遅れた。

今、都市部 とりわけ地方都市において現象が現れ出してきた。

具体的には、年齢構成が高齢化し、公共交通の維持が難しくなって来た。

人口減少社会の現実をシ

もっとみる