マガジンのカバー画像

【Study_note】

88
備忘録的にストックしています。
運営しているクリエイター

#岡嶋裕史

『ChatGPTの全貌』を読む

『ChatGPTの全貌』を読む


【AIの歴史】

1950〜1960年代 第一次人口知能ブーム
コンピューターに推論や探索を効率的に行わせるためのロジック(筋道)やアルゴリズム(計算の手順)を整備する。
パズルやゲーム

1980年代 第二次人口知能ブーム
医療の分野:専門家を模倣して役に立つ知見をアウトプットする
将棋ソフト

その後 第三次人口知能ブーム
機械学習
1) 教師あり学 / お手本あり
2) 教師なし学習 /

もっとみる
人工知能(AI)を理解する

人工知能(AI)を理解する

これまで、岡嶋裕史氏の著書を読んできたが、わかりやすく書かれている。

【読了】『メタバースとは何か』

2022年11月28日

【要旨】『Web3とは何か』

2022年12月25日

最新刊の【『Chat GPTの全貌』】

何がすごくて、何が危険なのか。

【目次】

第1章 ChatGPTの基礎知識
第2章 ChatGPTはここがすごい
第3章 ChatGPTはここが危うい
第4章 大学

もっとみる
【読了】『メタバースとは何か』

【読了】『メタバースとは何か』

メタバースって何!?
ネット上の「もう一つの世界」
Web2.0からWeb3へ
時代の流れを掴むために読んでみた。

【はじめに】

インターネット商用開始 1993年
1995年:web1.0
スマートフォンの普及:web2.0

メール
インターネット
検索エンジン 
掲示板
EC (電子商取引)
SNS
動画配信

GAFAM
G:検索エンジンの Google
A:電子商取引の Amazon

もっとみる