見出し画像

大事なものを守るには(火事の後始末Part8)

火事の経験から我が家で行っている防災対策は「大事なものを空き缶に入れる」です。

実際に実験したわけではなく確証はないので、気休めかもしれませんが、自宅にあるものでやっておいたらいいのではないかと思います。

缶の中は空気が少なく、燃えづらいのではないかと感じました。

ただし、実際の火災現場では缶が長時間高熱になることが予想されるので、中のものが完全に無事とはわかりません。

念には念をということで、ハンコなどの小物は缶の中に缶を入れて保管しています。

いただきものの鳩サブレー特大缶

特に、重要な書類は紙の封筒に入れることをお勧めします。

クリアファイルだと熱で溶けてしまいそうなので。

東京都では各世帯に無料配布される「東京防災ブック」ですが、燃えてしまったら読めないだろうと今は缶に保管しています。

また、パスポートや印鑑も、念のため個別の缶に入れています。

菓子缶で小分けにしています

大事な時はこの缶ごと持ち出せばいいですし、持ち出なくとも(火事の程度にもよりますが)燃え残っていることが期待できます。

もっと本格的に備えたい方は、耐火バッグや耐火金庫の導入を考えてもいいかもしれません。

ちなみに、日本郵便と寺田倉庫がコラボした「防災ゆうストレージ」というサービスがあることを、今回調べていく中で知りました。

https://www.post.japanpost.jp/life/you_storage/introduction/index.html
詳細はこちらから!

もしものときのために必要なもの・大切なものを預けておける保管サービスとのこと。

自分用の支援物資をあらかじめ保管しておくこともできれば、家族との思い出の品を保管してもらうこともできるそうです。

他にも銀行の貸金庫トランクルームなど、環境に合わせて大切なものを分散して保管することも対策の1つだなと感じるようになりました。

他にも、今回学んだことをまとめてみました。

1.火災保険に加入する
もらい火に補償はない(失火責任法により火元に損害賠償は請求できない)

2.大事なものは缶に入れておく
 書類は紙の封筒に入れて保管する

3.防災リュックに認印を入れておく
  災害手続きに必要なケースがある

4.カセットボンベは備蓄しすぎない
 防災のための備蓄が火災を広げることになりかねない

5.毎日の人間関係を大切にする
 日々のコミュニケーションが最大の防災に繋がる

みなさんの参考になれば幸いです。

▼堀池実家火災支援のAmazonほしいものリスト

新しい生活に必要なものを選んでいます。

ご支援いただけるととてもありがたいです。

------------------------------------------

実際に火災の当事者になり、火災に遭ったあとの行動や手続きについてまとまった本やブログはとても少ないことに気がつきました。

火事に遭ったときに手に取れるガイドブックにしたいです。

そのために、この記事を出版社に持ち込みたいと考えています。

今回の記事が良いと思ってくださったら、ぜひスキやシェアをお願いします!

【取材歓迎】
火事の実体験についてお役にたてそうなことがあれば、horiikemaki<at>gmail.comまでご連絡ください。

この記事が参加している募集

#みんなの防災ガイド

2,772件

#防災いまできること

2,466件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

いただいたサポートは実家の復興支援金として使わせていただきます。