見出し画像

~まろやかに生きる~という話

令和二年九月二日(水)


~まろやかに生きる~という話(その壱)


今日、施設長のO氏が様子を見に来て下さった。

色々な話をした中で、

この道22年というO氏と、

ご老人との生活9日目という私の見解が見事に一致したことがある。


それは、人間は歳を取ると丸くなると言うけれど、そうでもない。


どちらかというと、


とんがるよね。


ということ。


そう、人間はとんがってしまうのだ。


だんだん認知症が進むと、

怒りっぽい人は、より怒りっぽくなり、

わがままな人は、よりわがままになる。


物忘れをしたり、

今話したことを物の5分と経たないうちに又話したりはしょっちゅうであるが、


人間の性格、

その人の持つ人格というものが、

より、明白になるのが認知症の症状の一つであると思う。



人格という言葉で連想したのだが、

人間性を語る中で品格という言葉がある。

ここで品格という言葉の意味は省略するが、

正しく、品と格のそなわった方だなぁ。と感じるのが、

I子さんである。



プロローグが長くなったが、

今日の朝、I子さんと話をした中で、

一番心に残ったのが

「まろやかに生きる」

という言葉である。


***********************************


朝、I子さんの所に行き

「おはようございます。

今日も無事お会いできましたね。

今日はI子さんにプレゼントがあるんです。」

と言って、

折鶴を貼って飾りにしたカードをお渡しした。


『○○I子様  
   
これからも志を高く頑張ります。
  
どうもありがとうございました。
                        
                        ほりべえ』


I子さんに今この時に出会えたことの証として、

恐らく現世でお会い出来るのもあと5日であろう。


I子さんと私は手を握り合い、

この出会いに感謝し合ったのだ。



そして、

私の左手をI子さんの左手で握りながら、

私のおばあちゃんが教えてくれたことだけれど、


『左の手は陽の手と言うのよ。

右の手は陰の手。

左は陽の手だから、

いっぱい働けるのよ。』                                       


右麻痺で右手を使うのが不自由な私を元気づけて下さる。


そういうI子さんも、

実は右手を動かすことが出来ない。

右肩甲骨を折ってから不自由になったらしい。


私は華道をしているので、

「陰陽について」はいけばなの知識として知っているが、

I子さんの陰陽の話に非常に興味が湧き、


「どうして左手が陽で右手が陰なんですか?」


と尋ねた。




                                 to be continued



***********************************


本日はここまでニャ🤗


ちょっとほりべえは疲れました。

また次頑張ります🎵✨☀️✨


                                       by  ほりべえ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?