見出し画像

ChatGPT を活用して5分で本を読む・そして"覚える"方法

私は、結構、本を読みます。

新しいプロモートスキルに関する本は必ず読みますし、

「"起業"のサポート」をしているので、読む本のジャンルはさまざまです。

例えば、「補聴器ビジネス」をしたいクライアントがいたら「補聴器業界」の本、専門誌、メディアは隅々まで読んでいきますし、「フェムテック」の業界で活躍したいというクライアントがいたら、「生理」に関する本もドサっと買ってきます。

クライアントのビジネス市場を学ぶために、大量に読む目的がある本が増えていきます。

多い日には1日で3冊ぐらい読みます。
まぁ、読むというか、見るという方が適切かもしれませんが。

このnoteでは、ChatGPTを使って数分で本を読む。そして読むだけではなく、実用的な箇所を抜き出してアクションリストを作る方法を紹介します。

「本を楽しむために読む。」という方にはお役に立てませんが、
本を読んで、実用的な箇所を理解する、その知識を"忘れずに"実際の生活に取り入れる。」という目的で本を読んでいる方には、お役に立てると思います😊

「#前提条件」とか作ったりせずに打ち込んでいくだけなので、AI初心者の方でも活用してもらえます。
(※さらに精度を高めたい方は、このnoteの最後に前提条件も<おまけ>として書いているので参考に^^)

また、1つのプロンプトではなく、途中で「判断」を入れることができるように、5つのプロンプトを追加で打ち込んでいきます。

  • プロンプト1: 本の要約を作成

  • プロンプト2: 本の章立てを整理

  • プロンプト3: 重要な学びを抽出

  • プロンプト4: 記憶を補助する教訓の変換

  • プロンプト5: 学習を行動に移すアクションリストの作成

この流れです。
本を 5 分で読める内容にまとめました。

それでは、それぞれ説明していきます。


◾️プロンプト1: 本の要約を作成

まず最初に本の全体像を素早く理解するために、要約を作成していきます。
プロンプトはこちらです。

▶️ [著者] による [本] を要約してください

例えば、

▶️デールカーネギーによる、和訳『人を動かす』を要約してください

のように打ち込みます。

要約文章をざっと読み込んでいきます。


◾️プロンプト 2: 本の章立てを整理

ここからは、学びたいことについて書かれている章をピックアップします。
実生活で活用するためには、本は全て読まなくてもいいです。

▶️この本のすべての章を教えてください

と、打ち込みます。

章立てを理解して、この中で学びたいことが書かれていそうな章を探します。


◾️プロンプト3: 重要な学びを抽出

重要はことは全体の20%という「パレートの法則(80:20)」を活用します。
プロンプトは下記です。 [ ]←この中を入れ替えてください。

▶️ [章] の中で、[学習目標を挿入] を達成するために、役立つ最も重要な 20% のポイントは何ですか。

このように重要な20%をピックアップし、効果的に学習できるようになります。


◾️プロンプト4: 記憶を補助する教訓の変換

私は、すぐ忘れてしまうので^^;
対策として物語化してもらいます。物語にすると忘れにくくなります。
よかったら、こちらも参考にしてください。

▶️重要な教訓を魅力的なストーリーや比喩に変換し、覚えやすくしてください

私の場合は、クライアントサポートのために業界の情報をインプットしているので、プロンプト4までで終了します。

ちなみに、ChatGPTから出せた文章を読んでみてください。

デール・カーネギーの『How to Win Friends and Influence People』の第4章「批判せず、非難せず、苦情を言わずに人を変える方法」の要点を魅力的なストーリーや比喩を使って伝えることは、理解を深めるのに役立ちます

ストーリー:
小さな村に、毎日悪戯をしては村人たちから非難されている少年トムがいました。彼の悪戯は日に日にエスカレートし、村人たちは怒りを隠せませんでした。しかし、村の賢者のアンナは違いました。彼女はトムの元を訪れ、彼の得意なことや好きなことを尋ねました。トムが絵を描くことが好きだと知ると、アンナは村の壁画の制作を彼に依頼しました。
トムは最初は驚きましたが、次第に自分の才能を信じ、壁画の制作に没頭しました。彼の作品は村人たちから賞賛を受け、トムの行動も変わりました。非難の声は彼をさらに反抗的にさせていたのに対し、アンナのやり方で彼のポテンシャルを引き出すことができたのです。
比喩:
花を育てるとき、枯れてしまった花に怒りをぶつけても花は元気になりません。しかし、正しい場所に移植し、適切な水や日光を与えると、花は再び美しく咲きます。人々も同じで、非難や批判の声よりも、適切なサポートや理解が必要です。

このような、ストーリーや比喩にしてもらうと、覚えやすくなります^^
私のように伝えたい相手やクライアントがいる場合にも、物語化は超オススメです。

行動のために本を読んでいる方は、アクションを起こすためのプロンプトも紹介するので、参考にしてください。


◾️プロンプト5: 学習を行動に移すアクションリストの作成:

知識を得るだけではなく、行動に移すためにアクションリストを作成してもらうプロンプトは下記です。

▶️[重要なレッスン] を [適用したい場所] に適用する方法のアクションリストを書いてください。

このように、日々の実生活の中で活かせるようにアクションプラン化してみてください。

興味深い本はやはり要約に頼りすぎずに、実際に本を手に取って読み進めてくださいね。

以上です。

もし、少しでも参考になったら「♡」を押してくれたら嬉しいです😊

また、もっと効率的に本を理解できるプロンプトがあるという方は、コメントで教えてもらえたら嬉しいです^^


おまけ(前提条件)

前提条件を決めて、さらに精度の高い要約を出したい方はこちらを活用してみてください。😊

#前提条件

タイトル:5分で本を読む・そして"覚える"方法

依頼者条件:読書時間が限られており、効率的に情報を吸収し記憶したい人。

制作者条件:読書の技術と記憶法に詳しい人。また、その方法を他者に伝える能力がある人。

目的と目標:5分間で本の主要な内容を読み取り、重要な情報を長期記憶に定着させる能力を身につけること。

リソース:
・速読技術に関する書籍やオンラインリソース
・記憶法や認知心理学に関する資料

評価基準:
・5分間での要約文章を読んだ後、本の主要な内容を70%以上正確に再現できること。

#前提条件END

このプロンプトをChatGPTにコピペした後に、プロンプト1を書いてください。


ご案内・・・

私の公式LINEがあります。「プロモーター」として起業・副業を始める方法を伝えています。特典プレゼントもあります。
https://ent.promote-business.academy/line

よかったら「クリエイター」のフォローもしてください^^
noteを更新する励みになります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?