見出し画像

【めまいの薬膳】気血水を巡らせる

私の周りでもめまいの症状を訴える人は多いです。
原因は人によりそれぞれ。

疲れやストレス、更年期や自律神経、ホルモンバランス。季節の変わりめや気象も関係あります。

三半規管の弱りだともよく言われますが、病院に行っても薬ですっきりと治らないことも。

まずは食事や生活でめまいが起こらないよう予防するのが大切です。


めまいの原因

薬膳的には、体を作る構成要素である気血水のバランスの崩れだと考えます。

①気血の巡りの不良
胃腸が弱く気血が作れない。栄養が脳に届かないためふわふわしためまいが起きます。

②水の巡りの不良
味の濃いもの、脂こいもの、甘いもの、お酒などがスムーズに排出されず、体に溜まるため体の毒素(痰)となり、気血の流れを邪魔しています。

③ストレスによる自律神経の乱れ
緊張やストレスが長引く環境、ゆっくり休めなくて気の流れが滞り、自律神経が乱れている状態。

原因は一つではなくて、①②③が複合して起こっている場合もあります。

タイプ別おすすめ食材

①の原因では、唇、爪の血色不良、目が疲れやすい、心身疲労などの症状が見られることも。




②水の巡り不良。にきびができやすい。舌に黄色、または白い苔がべったりとついている。お酒、揚げ物が好き。



③気の流れの滞り。頭痛、耳鳴り、目の充血、PMSなども。



不快な症状は体からのサインです。
いつだって体は元に戻りたい、戻ろうとしているので、
サインを出して教えてくれます。

敏感にサインを受け取り、改善することで
体調を崩さずに快適に過ごせるようになりたいですね。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

サポートいただきました温かいお心は、他のnoterさんにも繋げていきます。有料記事を買ったり、サポートしたり、みんなで頑張っていきたいです。