見出し画像

観世音菩薩普門品第二十五⑩【はじめての法華経】vol.18

【はじめての法華経】は、私が法華経ほけきょうを少しずつ読んでいく過程を報告するコーナーです。(マガジンはこちら

現在、『妙法蓮華経みょうほうれんげきょう』「観世音菩薩かんぜおんぼさつ普門品ふもんぽん第二十五だいにじゅうご」を少しずつ読み進めております。

さて、前回読んだ部分は、観世音菩薩の「三十三身」が説かれ始めたところでした。まず、第一身は「仏」でしたね。

今回は、第二身と第三身について説かれる部分を読んでいきましょう。


応以おうい辟支仏身びゃくしぶっしん得度者とくどしゃ即現そくげん辟支仏身びゃくしぶっしん而為説法にいせっぽう

辟支仏びゃくしぶつもっ得度とくどすべきものには、すなわ辟支仏びゃくしぶつげんじてためほうき、

【現代語訳】
辟支仏の説法をきっかけとして悟りを得るべき者には、たちまちのうちに辟支仏の姿で現れ、その衆生の為に法を説き、


応以おうい声聞身しょうもんしん得度者とくどしゃ即現そくげん声聞身しょうもんしん而為説法にいせっぽう

声聞しょうもんもっ得度とくどすべきものには、すなわ声聞しょうもんげんじてためほうき、

【現代語訳】
声聞の説法をきっかけとして悟りを得るべき者には、たちまちのうちに声聞の姿で現れ、その衆生の為に法を説き、


辟支仏びゃくしぶつ」と「声聞しょうもん」が出てきました。どちらも、「仏」や「菩薩」に比べると、聞き慣れない言葉なのではないかと思います。

第二身:辟支仏びゃくしぶつ

辟支仏びゃくしぶつ」とは、師を持たずに悟りを得た人のことを指します。サンスクリット語では、「プラトイェーカ・ブッダ」と言います。「辟支仏」は音写した言葉であるとのことです。

ほかに、「縁覚えんがく」とか、「独覚どっかく」という翻訳語(意訳)もあります。この場合は、「ブッダ」を「仏」ではなく「」と訳していますね。日本人のわれわれからすると、「ブッダ」=「お釈迦さま」「仏さま」というイメージが強いですが、そもそも「ブッダ」というのは「目覚めた人」という意味であり、「覚者かくしゃ」と訳されることもあります。

「縁覚」と呼ばれる理由としては、「「縁起えんぎ」を悟ったから」という説と、「さまざまな縁によって悟りを得たから」という説があります。

「独覚」と呼ばれる理由は、文字通り、「ひとりで悟るから」です。僧侶の集まりである「サンガ」に属していないんですね。

いずれにせよ、このとき言われている「悟り」は、お釈迦さまの悟りとイコールではなく、「阿羅漢果あらかんが」と呼ばれる悟りを指します。これは一般の修行者が到達することのできる最高の悟りの境地です。

第三身:声聞しょうもん

声聞しょうもん」というのは、「お釈迦さまの説法を聞いた人」という意味で、具体的に言うと「お釈迦さまの直弟子」です。

サンスクリット語では「シュラーヴァカ」と言い、「声(教え)を聴く者」という意味なんだそうです。だから「声聞」と訳されたんですね。

以前【仏教用語解説】にて、お釈迦さまの著名な直弟子10人を指す「十大弟子」をひとりずつ紹介しましたが、この10人もすべて「声聞」ということになります。

あなたは誰の導きで仏道に入るのでしょうか

いかがでしょうか。あなたは、「辟支仏びゃくしぶつ」の導きによって仏道に入る人ですか?それとも、「声聞しょうもん」の導きによって仏道に入る人でしょうか。

辟支仏びゃくしぶつ」と呼ばれる人については、「かの有名な○○辟支仏びゃくしぶつさま」という感じで紹介できる方がいらっしゃらないんですよね。多分、山や森のなかに入って、ひとりで修行して悟られるので、「知られることがない」のでしょう。

でも、想像してみてください。偶然迷いこんだ静かな森の奥で、人知れず悟りをひらいていた一人の修行者に出会ってしまったら…もう、それだけで運命を感じて信心がおこってしまいそうです。

声聞しょうもん」はもう少しイメージしやすいですね。特に、「十大弟子」に名前があがっているような有名な声聞の方々については色々なお話が残っています。そういうお話を読んでみると、「この方のお説法を聴いてみたいな」と思える方が見つかるかもしれません。

何より、そのお方が直接聴いてきたお釈迦さまのお言葉を、「私はこのように聴きました、お釈迦さまがおっしゃるには…」という感じで、教えていただけるわけですから、感激してしまいますよね。

なんだか、想像をふくらませて盛り上がってしまいましたが、観音さまの「三十三身」はまだ30身も残っています。気長に、ひとつずつ、楽しんで読んでいきましょう。

◇◇◇

今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

次回もお付き合いいただければ嬉しいです。

それでは、また。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?