見出し画像

What comes next??

一つ前のnoteで、大学生最初の一年を振り返ったので、今回は、次の一年への目標を決める。

実は、数日前まで、目標がなくて悩んでいた。正確に言えば、理想とする自分の姿はあるのだけれど、どこか感覚がマッチしない。
やりたいこと、心が動く方向を、自分の中でクリアにしてみて、その上でSMARTな目標設定をすることが今回の目標。笑
ちなみに、SMARTな目標というのは、

S : Specific (具体的)
M : Measurable (測定可能)
A : Achievable (達成可能)
R : Realistic / Relevant (現実的 / 関連している)
T : Time-bound (期限付き)

というのを、前に教わったのに、なかなか実践できていなかった。だから、これからはやっていこうと思います。

それと、目標設定の重要性に気付いたのは、自分の最近の活動で「やってみたい」を勢いで叶えてみて、達成した後で今までの熱量がフェードアウトしたことがきっかけ。それは単なる一時的な「燃え尽き」だけでなく、叶える前の自分が、叶えた先の世界をあまり見ていなかったからじゃないかと思う。
漠然とした思い、どこか形に落とし込めていない頭の中だけの考えだけを抱えて、行動してみた先には広がる世界が思っていたほどなかった。次のステップがどこにもなかった。「やってみて考えよう」という感じでやってみたのはいいものの、もっと具体的な夢や目標を持っておくべきだった。

まあ、後悔先に立たずなので、ほどほどにして。

Goalを決めていく。大学二年生で、何をしたいか!

私は、前回のnoteでも書いたように、大学生二年目は、「自分らしさ」に寄り添う一年にすると決めている。
以前よりももっと意識的に、自己中に、自分の好きなように、自分のために、生きてみようと思う。

まずひとつ!
目標がない、先が分からない、と昨日までほざいていながら、ああこれかもって思ったやりたいことが一つある。
それは、、、、

留学!!!!

私は高校生の時に一度、8か月のオーストラリア留学を経験させてもらったから、大学ではしないつもりだったんだけど、やっぱり気が変わり、大学の、一年間の交換留学プログラムに挑戦したいと思った。まあその気がまた変わる可能性は大いにあるのだけれど。笑
留学がしたい理由は、自分は海外のほうが性に合っていると思うから。高校時代の留学や、去年セブ島で旅をした時のことを振り返ってみると、日本ではない環境にいる自分は、より自分らしいと感じる。ありのままの自分で生きている感覚がする。あと、日本にいるとi’m too distractedなのである。比較対象が多すぎて、普通に生きてるだけじゃ劣等感に負けてしまう。
細かくは割愛するけど、つまり私は、海外生活をしたいのである。
そして、その国に自分の大切な人をつくりたい。そのためには、やっぱり”海外旅”では不十分だと思ってる。そこの大学に通う中で、出会う人々と深く関わり、一緒に学び、自分が愛する仲間・居場所を手に入れたい。
英語でバリバリ学ぶことは自分にとってめちゃくちゃ成長できる機会だから、意義も大きいとだろうし。
とはいえ、今思い立って、大学二年生のうちに留学をスタートするプログラムは大学にはないので、大学二年生は、「留学をするために」目標を立てて行動しなければならないんですね。

ということで、私の大学二年生の目標一つ目として、
留学するためのアクション」という軸に沿って、やりたいこと・やるべきことを考えてみる。

まず、この目標を思いついたのはいいのだけれど、私には二つ、越えなければいけない壁がある。
1.留学費用
2.成績
少しずつ目標が具体的になりそうだ。!

まず、1.留学費用
海外大学に一年行くのはもちろんすんごいお金がかかる。あまり考えたくないけど、お金が貯まらないことには留学できない。親に全額負担はさせられない。
以前から海外に行きたい欲はあり、大学入学前は、月2万円の貯金計画があったのだが、一年生で全国飛び回った結果、稼いだお金はすべて使ったので貯金はゼロ。
このままじゃ留学なんて絶対できません。笑
学費はありがたいことに親が賄ってくれるため、私が貯めるべきなのは《渡航費》《食費》《住居費》《その他現地での活動費》がメイン。
飛行機や現地での物価は、留学先が決まるまで相場が分からないけれど、ヨーロッパに行く可能性があることから多めに見積もる。
となると、、
軽く計算して《200万円》は必要ではないか、、?!?!

私は思った。
仮に3年生で留学するとして、あと一年と少しの間にこの金額は不可能。。

ならば!!打開できる方法は2つ。
まず、奨学金を得る。
大学生にはありがたいことにたくさんの奨学金制度が、、!
だからその支援を受けられるように、それに値する優良学生を目指そうと思う笑
もっと具体的にすると、
・自分が留学したい理由や将来目指す姿を分かりやすく、熱量として相手に伝えられるようにする
・大学内外での活動を通して周りに評価される
という感じで、外から見える自分をパワーアップしていくべきだな。

次に、最低限の費用以外は現地でバイトができるかを検討する。
留学しながら少しでも稼ぐことによって、現地での生活を支えたい。海外でバイトする経験も絶対面白いので興味もめちゃくちゃある。
バイトをやってみるためには、
・事前にちゃんと調べておく
・経験者に尋ねる
・学習計画との兼ね合いを考えておく
ここらへんのことができるかな。

こんな感じで、
一つ目の壁、「留学費用」を貯めるためのSMARTゴールが見えてきたぞ!!
ひとつずつ細かく書いていくとtoo muchなのでリストにまとめると、

①2025年3月までに60万円貯める。長期休みにリゾバしてがっぽり。授業がある月は2万円以上をキープ。稼いだお金をすぐ使わない。
②自分の目標を毎月最終週に言語化する。人に伝える練習。(奨学金のため)noteを活用!
③勉学に勤しみ課外活動を絞って集中!大学の勉強についてはのちほど書くが、課外活動は、自分の興味のある「食」の分野に関してサークルなどを通して積極的に社会貢献になる活動などに参加していく。継続的に!
④留学したい国のバイト情報リサーチ。(not important for now)
⑤大学留学をした先輩や友達にバイトの話を聞いてみる!まずはアメリカにいた子に3月中に話を聞くって決めた。
⑥留学する時の生活をイメージする。授業、バイトを含めた週間スケジュールが作れるくらい、具体的なイメージを2パターン以上、考えてみる。これは早いうちにやろう。春学期の間にリサーチを深める。

これは、現実的かな??
まあすべて自分次第。いい感じに具体的になったので、実現可能だと思う。
これで、ひとまず留学費用の壁を越える!

よーし次。2.成績
実はこれが結構に難関。。
それもそのはず。旅をしまくった一年生の期間、成績はなかなかに散々だった。GPAが、今のままじゃ基準値に届かない。。笑
留学の選考基準として、最低でもGPA3.0が求められているので、大学2年生の春・秋学期を通して、1年生で下げてしまった数字を取り戻さなければ、そもそも応募資格がない、なんてことになってしまう。それだけは避けたい。やばい。
ここに関してはちゃんとSpecificにTime scheduleを組まねば。
だけどやるべきことはシンプル。
例えば、うちの大学では1学期18単位が最大なので、ひと学期に15単位とるとして、だいたい5科目くらいになるのかな。そのうちの4or5科目でAをとること!
ちゃんと勉強頑張ればできるはずだぞ!!
そればできればGPAは安泰なので、やることはただ、しっかり授業でいい成績を修めること。
というわけで。
"朝活お勉強"する!!!
大学2年の1年は、授業の前の朝7〜10時を有効活用しようと思う。
それから空きコマも基本的には勉強に充てる。月〜金、大学にいる時間をほぼ固定して勉強しまくるのだ!!!
10週間×2なら頑張れるだろう?私。がんばれ!!!
純粋に優先順位を一番上に持ってくればこれはできるはず。

予想以上に長くなっちゃった。
だけど、次の一年でやりたいこと、やるべきことがはっきりして嬉しい。
この計画通りにはすべていかない気もするけど、自分がやりたいことがちゃんと持てているんだ。心配ないさ〜!

他にもたくさん野望はあるので、またぼちぼちクリアにして宣言していこう。

絶対目標達成する!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?