見出し画像

【現地ルポ】特別展「最澄と天台宗のすべて」東京国立博物館(2021年10月12日〜11月21日)

仏像イラストレーターの田中ひろみさんが、上野の東京国立博物館で行われている展覧会、伝教大師でんぎょうだいし1200年大遠忌記念 特別展最澄と天台宗のすべて[会期:2021年10月12日(火)〜11月21日(日)]の見どころをご紹介いたします。各地の秘仏が一堂に会す、この貴重な機会をどうぞお見逃しなく!

1東京国立博物館の入り口のポスター前の田中ひろみ

東京国立博物館 平成館入口の看板の前で手を合わせる田中ひろみさん

京都・法界寺の秘仏「薬師如来立像」

今展のポスターにも載っている京都・法界寺ほうかいじの薬師如来立像(重要文化財 平安時代作)は、2016年に51年ぶりにご開帳された秘仏! しかもその時のご開帳は、厨子ずしの正面の扉は開けられず、横の扉のみ開くというご開帳でした。横から拝観すると衣に金箔を細い線に切り、ニカワで貼って模様を表す「截金きりかね文様」が美しく素晴らしかったです。全身の姿を拝観したいという願いが叶い、ガラスケース入りですが360度間近でじっくり拝観することが出来ました。

2京都の法界寺の薬師如来像

重要文化財 薬師如来立像 平安時代・11世紀 京都・法界寺蔵

衣の截金文様も隅々まで見えました。右手を胸の高さにあげて手のひらを前に、左手には万人の病を癒やすという法具「薬壷やっこ」を手にして立つお姿。これは、延暦寺の総本堂「根本中堂こんぽんちゅうどう」に安置される最澄作の秘仏本尊の薬師如来像のお姿に近いと考えられているそうです。寺外初公開です!

岐阜・願興寺(蟹薬師)の秘仏「薬師如来坐像」

岐阜県可児郡かにぐん願興寺がんこうじ蟹薬師かにやくし)の薬師如来坐像(重要文化財 平安時代作)は、12年に1度の子年にご開帳の秘仏! 最澄自らが彫った薬師如来像を安置したのが寺の始まりとされています。

その秘仏の「薬師如来坐像」が、なんと今回初めてお寺を出て出展されています。2015年に開祖1200年祭で特別開帳があり、私は願興寺で講演をさせていただいたことがあります。その時は、厨子に入っていて全容は拝観できませんでしたが、今回の展示では、360度ガラスケースなしに全身のお姿をじっくり拝観することができました。

3岐阜県の願興寺(蟹薬師)の「薬師如来坐像」

重要文化財 薬師如来坐像 平安時代・12世紀 岐阜・願興寺(蟹薬師)蔵

東京・深大寺の秘仏「慈恵大師(良源)坐像」

東京・深大寺じんだいじの秘仏で像高2メートル近くある大きな「慈恵大師じえだいし良源りょうげん)坐像」(鎌倉時代作)が、205年ぶりに上野へ出開帳! 本来は50年に一度のご開帳ですが、その半分の25年の中開帳が2009年に深大寺で開催されました。私はその時に拝観して、大きさに驚きました。慈恵大師像は、等身大で作られることがほとんど。お坊さんのお姿(僧形そうぎょう)で座って2メートル近い大きさは、古い像としては日本最大とされ、かなりの迫力です。

良源)坐像

慈恵大師(良源)坐像 鎌倉時代・13~14世紀 東京・深大寺蔵

愛知・瀧山寺の「十二神将立像」

愛知県・岡崎の瀧山寺たきさんじの十二神将立像のうち4体が、出展されています。瀧山寺は仏師・運慶作の仏像を安置していることで知られているお寺。その本堂に祀られている十二神将立像は、どのお像も個性的なお顔をしています。ほおがもっこりしていたり、口を尖らせたりと、ユニークです。

5愛知県の岡崎の瀧山寺の藷_将

十二神将立像(二号像) 鎌倉時代・13世紀 愛知・瀧山寺蔵

また、不滅の法灯が安置される延暦寺の根本中堂の内部を部分的に再現したコーナーがあり、そこだけ来館者の写真撮影が可能です。

6延暦寺の根本中堂再現の写真スポット

延暦寺 根本中堂(内陣中央の厨子)の再現

他にも、岩手・黒石寺こくせきじの重要文化財「僧形坐像 伝慈覚大師じかくだいし円仁えんにん)」。東京上野・寛永寺の重要文化財「薬師如来及び両脇侍立像」。栃木輪王寺の重要文化財「慈眼大師じげんだいし(天海)坐像」。滋賀・善水寺ぜんすいじの重要文化財「梵天ぼんてん帝釈天たいしゃくてん立像」。衣や天衣に渦を巻く「渦文かもん」が美しい岡山・明王寺みょうおうじの重要文化財「聖観音菩薩立像しょうかんのんぼさつりゅうぞう」。椅子に座っている珍しい倚像いぞうの国宝「釈迦如来倚像」(東京・深大寺)。頭上が尖っている滋賀県・園城寺(三井寺みいでら)の秘仏の国宝「智証大師ちしょうだいし円珍えんちん)坐像 御骨大師おこつだいし」などなどすばらしい仏像が盛りだくさん。

あと、最澄が愛弟子の泰範たいはん宛てに出した最澄自筆で現存している唯一の手紙も展示されていました(10月31日まで)。優しい文字でした。

今回の展覧会は、この後に九州国立博物館[2022年2月8日(火)~3月21日(月・祝)]と京都国立博物館[2022年4月12日(火)~5月22日(日)]に巡回。各館によって展示作品が異なります。

ぜひ、 東京国立博物館の伝教大師1200年大遠忌記念 特別展「最澄と天台宗のすべて」へ!(※展覧会は、事前予約制〔日時指定券〕です)

文=田中ひろみ

7田中ひろみイラストの公式グッス

田中ひろみさんがイラストをご担当された展覧会の公式グッズ。会場では、著書も多数販売されています。
伝教大師1200年大遠忌記念 特別展「最澄と天台宗のすべて」
会期:2021年10月12日(火)~11月21日(日)
   ※事前予約制(会期中、一部展示替えあり)
会場:東京国立博物館 平成館(東京・上野公園)
開館時間:9:30~17:00
休館日:月曜日
観覧料金
【前売日時指定券】一般 2,100円、大学生 1,300円、高校生 900円
【当日券】一般 2,200円、大学生 1,400円、高校生 1,000円
※本展は混雑緩和のため、事前予約制(日時指定券)を導入します。入場にあたって、すべてのお客様は日時指定券の予約が必要です。「前売日時指定券」、「当日券」の詳細は展覧会公式サイトでご確認ください。
※ご予約不要の「当日券」を会場にて若干数ご用意しますが、ご来館時、「当日券」は販売終了している可能性があります。
※中学生以下、障がい者とその介護者1名は無料。ただし、「日時指定券」の予約が必要です。入館の際に学生証、障がい者手帳等をご提示ください。
※展示作品、会期、展示期間、開館日、開館時間、観覧料、販売方法等については、今後の諸事情により変更する場合があります。最新情報は展覧会公式サイト等でご確認ください。
問合せ:050-5541-8600(ハローダイヤル)
https://saicho2021-2022.jp/

伝教大師最澄の1200年の大遠忌を記念した書籍最澄に秘められた古寺の謎(山折哲雄 監修/ウェッジ)が2021年12月18日に刊行されます。Amazonでの予約も開始しておりますので、ぜひこの機会にチェックしてみてください!(ほんのひととき編集部)

田中ひろみ
イラストレーター&文筆家。大阪府堺市出身。幼い頃から絵の仕事がしたいと願うが、両親の希望に添いナースになる。お金をためてから退職し、「セツモードセミナー」で絵を学ぶ。仏像本をたくさん出し、講演や仏像ツアーも行なう。女子の仏教レジャーサークル「丸の内はんにゃ会」代表や、奈良市観光大使も務める。

▼田中ひろみさんのご著書(ウェッジ刊)


よろしければサポートをお願いします。今後のコンテンツ作りに使わせていただきます。