マガジンのカバー画像

台北建築歴史探訪──日本が遺した建築遺産を歩く

11
台湾在住作家である片倉佳史氏が、台北市内に残る日本統治時代の建築物を20年ほどかけて取材・撮影してきた渾身作『台北・歴史建築探訪』。このほど発刊される増補版では、コロナ禍でリノベ…
運営しているクリエイター

#片倉佳史

【不只是圖書館】工場内の浴場を再整備した私設図書館|『増補版 台北・歴史建築探訪』より(11)

 専売局松山工場は市内最大規模を誇る産業施設だっただけに、工員の生活を支える様々な施設があった。浴場もその1つである。ここは元女性用浴場であり、詳細は不明なものの、築80年を超える建物であることは確かだ。工場としての機能が移転した後は、長らく倉庫となっていて、全体が荒れるに任された状態だった。  ここを整備したのは気鋭のデザイナー・邱柏文氏だった。邱氏が率いる「柏成設計」がデザインを担い、修復が進められた。その際、設計概念となったのは「本があふれるお風呂。そして、そこ浸かれ

【郭怡美書店】時代の最先端をいく台湾書店の旗手|『増補版 台北・歴史建築探訪』より(10)

 かつての永楽町通り(現・迪化街)は大稲埕の繁栄を象徴する家並みとして知られていた。この辺りの家屋は「町屋」に似たスタイルで、正面が商店、奥まった場所に住居や倉庫を設けることが多かった。間には中庭が設けられ、作業場として使用された。この建物については、迪化街に面した正面部分が郭怡美書店、中庭を挟んで、奥が「AKA café」となっている。  永楽町通りに面した家屋は「郭怡美商行」だった。1896(明治29)年に創業し、食品の売買で財を成した。なお、永楽町通りは南側を南街、北

【OrigInn Space】歴史建築の味わいに浸れる個性派プチホテル|『増補版 台北・歴史建築探訪』より(8)

 大稲埕は茶葉や米、布地などの交易で栄え、今でもバロック風の装飾を正面上部に据えた商館建築が多く並んでいる。ここはその入口に当たる場所にあり、南京西路と迪化街の交差点に近い。6棟が連なっている大型建築で、地元では長らく「六館街」と呼ばれていたという。  外壁はすっきりしているが、さりげなく装飾が施されており、アクセントとなっている。竣工は1931(昭和6)年。所有者は台湾北部の大富豪であり、名家の誉れ高い林本源。現在は一部がリノベーション空間となっており、ショップやレストラ

【行政院 旧台北市役所】竣工から5年足らずで敗戦を迎えた市役所の新庁舎|『増補版 台北・歴史建築探訪』より(7)

 ここは日本統治時代の台北市役所である。竣工は1940(昭和15)年で、翌年から使用されている。つまり、竣工からわずか5年足らずで終戦を迎え、中華民国・国民党政府に接収された官庁建築である。  日本人が台湾を去った後、ここは中華民国台湾省行政長官公署となり、その後は行政院が使用するようになった。行政庁舎としての機能に変化はないが、現在、この建物がかつて台北市役所だったことを知る人は多くない。  建物は装飾を排したデザインである。建坪数は1122坪で、広い前庭を擁している。

【文房・文化閲讀空間】老家屋に息吹を吹き込んだ読書空間|『増補版 台北・歴史建築探訪』より(6)

 老家屋を利用した読書空間。日本統治時代の高級官舎が文芸空間として整備されており、好評を博している。これは台北市が推進している「老房子文化運動」の一環で、市民により多く、より自然な形で文化的生活を享受してもらうことを目的としている。  幸町は昭和時代に入った頃から整備が始まり、戦後も高級官吏が多く住んでいた。この建物も日本統治時代末期に建てられたものと推測される。和洋折衷様式で、広い庭には樹木が生い茂っている。  現在は読書を愉しむ公共空間となっている。図書室であると同時

【國立臺灣文學館臺灣文學基地】和洋折衷の木造家屋が並ぶ歴史景観エリア|『増補版 台北・歴史建築探訪』より(5) 

 幸町と呼ばれた界隈には、閑静な住宅街が広がっていた。高級官吏用の住宅をはじめ、区画整理された土地の上に公務員用の住宅や企業家の邸宅などが並び、台北でも指折りの住環境を誇っていた。同時に教育機関も多く、文教エリアでもあった。  こういった家屋は戦後に中華民国に接収され、政府関係者に当てがわれたが、環境の良さは保たれていった。民主化が進められる中、こういったものを公共財産として扱い、有効に活用していく試みが2000年頃から盛んになった。ここも日本式の木造家屋が続々と再整備され

【市長官邸藝文沙龍】樹木に覆われた高級官舎が文芸サロンに|『増補版 台北・歴史建築探訪』より(4)

 喧噪の大都会の海に浮かんだ小さなオアシス。ここはそんな表現が似合いそうな場所である。旧台北高等商業学校の向かいに位置する木造家屋で、かつての台北州知事公邸だった建物である。  敷地面積800坪というこの建物は、当時の高級官舎によく見られた和洋折衷のスタイル。全体の雰囲気は日本風で、畳敷きの部屋はあるものの、基本的な間取りは洋風となっていた。家具などについてもすべて舶来物で統一されていたと言われる。建物の性格上、当時、館内の様子を目にした人は多くないが、贅のかぎりを尽くして

【新富町文化市場】公共空間として生まれ変わった公設市場|『増補版 台北・歴史建築探訪』より(2)

 下町情緒が色濃く漂う一角にある市場建築。萬華駅に近い住宅街にあった公設市場である。  市場の名は日本統治時代の町名が受け継がれていた。つまり、「新富町」という町名は戦後、中華民国政府によって廃せられたが、市場については戦前の呼称が今も使われ続けているのである。  市場は1921(大正10)年7月に開設された。建物は1935(昭和10)年1月7日に起工し、6月28日に竣工したという記録が残る。鉄筋コンクリート構造の堅固な建物で、装飾を排したデザインとなっている。俯瞰すると

【臺北賓館】重厚かつ優美な雰囲気をまとった総督の官邸|『増補版 台北・歴史建築探訪』より(1)

 この建物はかつて台湾総督の官邸だった。広大な敷地の中にあり、瀟洒な西洋建築がどっしりとした構えを見せている。3階建ての建物で、煉瓦と石材を混用して造られている。デザインはフランス風バロック様式と呼ばれるもので、荘重な印象が建物全体を包み込んでいる。左右が非対称で、曲線を多用して美しさを追求するスタイルだ。こういった様式は台湾では希有な例となっている。  初代の官邸は1901(明治34)年に落成していたが、白蟻の害に遭い、わずか10年あまりで改築されることとなった。増改築の