見出し画像

英語がわからず悔しかった話@フォルケホイスコーレ

私が在籍しているフォルケホイスコーレでは、夕食後や週末にみんなで映画を見ることがよくあります。約2時間が楽しい時間になるかどうかは音声と字幕にかかっており死活問題?です(笑)
今回は、アメリカ映画をデンマーク人と日本人で見たときに見せつけられたデンマーク人の英語力についてご報告します!

みんなで映画を見るのは楽しいです。誰かがパソコンを持ってきてくれてみんなで見るのですが、選ぶ人の好みは様々なのでバラエティーに富んだラインナップとなるからです。最近ではデンマーク人男子の発案で「となりのトトロ」を見ました。余談ですがジブリの映画は日本人としても安心してお勧めできる日本映画で、海外でも広く受け入れられていて説明不要なところも楽チンです。

「今日は映画を見よう」と思った人がFacebookのグループページに告知を出してくれます。自分が見たいと思ったらその時間にそこへ行くだけとで見られる簡単なシステム。私は日本ではほとんど映画を見ないのですが、このシステムのおかげでフォルケホイスコーレにきてから2ヶ月で10本近く見たのではないかと思います。自分一人で見るのもいいですが、みんなで見ると笑いのツボとかが違ったり同じだったりがわかり仲良くなれます。個人の違いやお国柄の違いどちらもあります。

直近の「となりのトトロ」は日本映画ですが英語音声、デンマーク語字幕での上映でした。それはなぜかというと、一緒に見た日本人女子が(おそらく英語の勉強のために)英語音声を希望したからです。少し懐かしいような日本の情景と、英語音声、目からはデンマーク語が入ってくると言うのはなかなか興味深い状況です。

これも余談ですが私のようなデンマーク語初心者に、デンマーク語字幕は役立つのか?と思われるかもしれません。英語が早すぎて聞こえない時にはデンマーク語の字幕を読みます。そうすると字幕は短くて簡単な単語を使ってあるのでだいぶ助けになります。

さて先日「Green book(2018)」というアメリカ映画を見ることになりました。これもデンマーク人の発案で、最初はデンマーク人ばかりが集まっていたところ日本人が3人混じることになりました。

音声と字幕を決める時「どうして欲しい?」と聞いてくれることもありますし「これこれでいいよね?」と提案されることもあります。映画の原語が何か、字幕は何語が選べるのかによってその時のベストを探ることになるわけです。

今回はアメリカ映画ということもあり、英語音声で字幕なしとなりました。
私の「英語の字幕があったらいいなぁ」という心の声を届けることなく映画は始まりました。

始まってみると、驚いたことに笑うタイミングがネイティブと同じデンマーク人たち。アメリカ映画なので俳優さんのセリフは速く、私の英語力では一緒に笑えません。何度も何度もそれを見せつけられました。

「デンマーク人の英語はネイティブ並みなんだな」           一緒に鑑賞した日本人同士の第一声がこれでした。もちろん素晴らしい映画で、日本語で再度見てみたいねという話も出ましたが。

・デンマーク語が母語の人は英語を学びやすい
・子供のテレビ番組は英語音声、デンマーク語字幕のものが多い
という理由はあるようですが、それにしてもデンマーク人の英語力は高い、高すぎる。

何年も学校で勉強し、学校外でも英会話スクールに通うなどしてやっと四苦八苦して英語を喋っている自分たちって・・・
教育の視点から、デンマークと日本の国の力の違いを見せつけられた気がしました。

ちなみにこういう状況で映画を見る場合、タイトルから検索してあらすじを読んでおくという技?を身につけました。

#デンマーク #フォルケホイスコーレ #映画鑑賞  
#言語の壁 #デンマーク人の英語力 #教育

1. そんな!いいんですか!? 嬉しいです!! フォルケホイスコーレ作りのための勉強に使わせていただきます♪