見出し画像

「あなたには私の気持ちなど分からない」障害児の親として、わかって貰うことの拒否が始まった

障害者のお母さんになって何度も耳にするようになった「寄り添う」という言葉。

とても優しい言葉のはずの「寄り添う」という単語。
それなのに、今の私は「寄り添いたい」といわれると
なんだか違和感を感じる。

だって私は既に「寄り添いたい」と、いってもらったところで
「あなたには、私の気持ちなど分かりっこない」
というところまで達している。

「誰か、寄り添って」と願ったときもあった。
「誰か、少しでも気持ちをわかって」と主張したときもあった。

「何度も伝えれば、伝わるはず」と思っていた頃もあった。

それなのに、今の私は
「あなたには、私の気持ちなど分かりっこない」という
分かり合いを拒否しようとしている。

こうなってしまった、経緯ってとても惨めだよね。
優しく差し伸べられる手を振りほどく気持ち。
寄り添われること、わかり合おうとすることの拒否。

私に限らない。

貧乏な人が、お金持ちに。
障害者の親が、定型発達児の親に。
敗北者が、成功者に。

「寄り添いたい」と手を差し伸べた頃には
「あなたには、私のきもちなど分かるはずがない」となってしまっていることもある。

その気持ちに到達するまでに
寄り添って欲しかった気持ちを思うと心が痛い。

今の私もだ。
ここに至るまで、どれだけ私が社会に助けを求めたことか。

***

じゃあ、寄り添うとは悪いことなのか。
それもまた、違うと思う。

人と人とは、
寄り添い合い
支え合い
分かり合おうとしながらでないと、生きていけない。

難しく聞こえることでしょう。
でも、寄り添ってくれたかどうかは
結果として「寄り添われた側」が決めること。

「あのとき、あの人が寄り添ってくれたから今の私は存在します」
といったように、他者が決めることなのだ。

***

私は「寄り添いたい」などと、おこがましくて言葉にできない。

「寄り添いたい」といってしまえば、上から目線のような気持ちにもなってしまう。だから「すこしでも、その人のことを分かりたい」と、心の中で思う。そのためには、その人が今置かれている状況について知りたいと思う。

****

矛盾に聞こえますが、私は寄り添ってくれる人に心救われます。ただ、私のことや我が家の障害児育児の壮絶さを詳しく知らない人に「寄り添いたい」といわれると「あなたには、私のことなど分かりっこない…」となってしまうのです。

正確には「なってしまった」のです。

「寄り添う」とは、自ら提案した時点で「違和感」へと変わるようなきがする。

いただいたサポートは、我が家の自閉症児2人のおやつか私の一息の休憩代に使わせてください。私もいつか、ひとり親や障害児育児にサポートできる側に回りたいです。