見出し画像

デジタル主権のためのBRICSアジェンダ

ロシアが今年BRICSの議長国に就任したことで、BRICS内のICTセキュリティとデジタル主権に関する国際協力が急務となっている。

ModernDiplomacy
アレクサンダー・イグナトフ
2024年2月14日

元記事はこちら。

ロシアが今年のBRICS議長国に就任したことで、BRICS内のICTセキュリティとデジタル主権に関する国際協力が急務となっている。 BRICS諸国は「主権のタカ派」であり、デジタル空間における主権の尊重と内政不干渉を基本に、デジタル空間のガバナンスを形成している。 とりわけ、これはインターネット上のコンテンツ規制に関係している。 BRICSは、加盟国の外交政策を調整するだけでなく、国連レベルでデジタル主権の実現に向けた共通の原則やアプローチを策定する上で大きな可能性を秘めている。 BRICSはまた、発展途上国を協力に巻き込み、デジタル主権の領域におけるルールや基準をグローバル・マジョリティの国々にも拡大することで、共通のアプローチの規模を確実に拡大することを可能にする。

BRICSにおけるデジタル協力の優先課題

BRICSは現在、創設メンバーのカルテットで構成されている: ブラジル、ロシア、インド、中国に、2011年に南アフリカが加わった。 2023年8月のヨハネスブルグ・サミットでは、新たにエジプト、イラン、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、エチオピアの5カ国が常任理事国に加わった。

デジタル協力は、BRICS内で重要かつ最も求められている課題のひとつである。 このアジェンダは、国際情報セキュリティ分野におけるイニシアチブをBRICSに限らず、長年にわたり国連レベルでも支援してきたロシアの努力により、2015年までに独立した分野として具体化した。 2015年には、BRICS通信大臣会合がモスクワで初めて開催され、多国間ICT協力の優先事項が初めて明確にされた。 優先事項のリストには、経済問題、世界のソフトウェアおよびIT機器市場の多様化、ならびに政治的交流、主に国際情報セキュリティにおける協力が含まれていた。

過去数年間、BRICSにおけるデジタル協力の議題は、インフラとデジタル・セキュリティに顕著な重点を置くようになった。 前者は、デジタル・インフラと先端産業(通信、クラウド・コンピューティング、人工知能など)の発展に関連する問題を優先し、中国の影響下でほぼ固まってきた2022年、中国はサイバースペースにおける運命共同体を形成するという目標を掲げたこれはデジタル主権の尊重を意味し、デジタル・イニシアチブの成功的発展の鍵として情報セキュリティを確保することを意味している。

国際的な情報セキュリティの問題は、ロシアの努力によってBRICSのアジェンダにしっかりと定着したモスクワは世界レベルでもこのテーマに関する議論を主導している)。 この戦略では、「テロリストによるインターネットやソーシャルネットワークの勧誘、急進化、扇動目的での利用、テロリストへの物質的・資金的支援の提供を含む、テロリズムにつながる過激思想の拡散への対抗」が優先施策に直接明記された。 同戦略はまた、「テロリズムやその他の犯罪目的のための情報通信技術の使用と闘うための緊密な協力関係」を強調した。 その1年後、インドの議長国の下、これらの優先事項はテロ対策行動計画によって強化され、加盟5カ国は、ICTとインターネットの犯罪的悪用に対抗するための協力を強化すること、特にオンラインで流通する情報を分析する共通の能力を強化すること、その他多くの分野で強化することに合意した。 それは、国連内でこのアジェンダを推進するために加盟国が追求する対外政策の調整(これにはデジタル主権も含まれる)と、主にBRICSの反テロ・アジェンダを通じて実施される協力の制度化である。

したがって、ICT環境における国家主権の確保は、国際的な情報セキュリティに主眼を置いた、より広範なBRICSデジタル・アジェンダの一部である。

BRICSの議論におけるデジタル主権

過去10年間、デジタル主権は政治的な議論の中心的な要素となってきたが、これはロシアの情報セキュリティ分野における積極的な外交政策によるところが大きい。 情報セキュリティに対するさまざまな脅威は、国家のデジタル主権をより強固なものにするための重要な推進力となっている。 近年、ほとんどの国が情報空間における影響力を強めている。 ほとんどの国や地域で、安全保障から繁栄、文化的ルール、情報領域における統制に至るまで、「重要財」を守るためには主権と国家権力が必要であるというコンセンサスが、世論レベルで形成されている。 その結果、国民は政府がオンライン上のプライバシーを保護し、オンラインで拡散する誤報やサイバー犯罪と闘うことを期待しており、そのためにはデジタル主権を強化する必要がある。

主権という概念は、政治的には、統治機関が外部からの干渉を拒絶して保持する権力として理解されているが、その語源はラテン語のsuperanusであり、「超える」あるいは「至高の」という意味である。 16世紀にフランスの政治哲学者ジャン・ボダンによって提唱された伝統的な主権論は、支配者の最終決定権に焦点を当てたものであったが、ジャン=ジャック・ルソーは、この概念を君主主権ではなく、人民主権を意味するものに修正した。 主権は、他国に対する国家の独立性(対外的主権)と、国境内のすべての権力や行為者に対する国家の最高権威(国内的主権)を意味する。

広義のデジタル主権とは、デジタル領域における国家の独立性であり、国内外において国家が自ら選択した情報政策を実施する能力であると定義できる。 デジタル主権は現在、国境内の通信とインターネット・インフラストラクチャーの管理、ソフトウェアとプラットフォーム経済の両面における独立性を意味しており、これは特定の国における国営検索エンジン、ソーシャル・ネットワーク・サービス、郵便サービスなどの存在を意味する。 さらに、現代のデジタル主権の最も重要な要素は、データ主権である。すなわち、データを国内管轄の下で国内領土内に保存・処理する能力、あるいはデータが国外に保存されている場合は、その処理、保存、第三者への移転の問題に国内法を拡大する能力である。 デジタル主権を成功裏に実現するには、強力な立法的要素、すなわちデジタル技術の使用から生じる社会関係領域を規制する国内法的枠組みの存在が必要である。 さらに、デジタル主権の最も重要な要素は、国際協力への国の参加、地域的・世界的な構造レベルでのこの分野における基準や原則の策定である。

BRICS諸国は、国際情報セキュリティと、国連における国際法の新たな原則としてのデジタル主権の保護に関して、一貫して外交政策の立場を調整し、同様の投票を行なっている。 BRICS加盟国は、ロシアが提案した「国際情報セキュリティに関する国連条約」と「犯罪目的のICT利用への対抗に関する将来の国連条約」を支持している。 両文書は、デジタル環境における国家主権の原則を尊重することを基本としている。特に、「国内情報空間の安全を確保し、国内法に従って自国の情報・文化空間を管理するための規範とメカニズムを確立する各国の主権的権利」は、情報セキュリティ分野における国際協力の基本原則であると指摘されている。 したがって、デジタル主権の分野では、国家の内政への不干渉やインターネットの国家セグメントにおけるコンテンツ管理の問題が特に重視される。

デジタル主権を確保するためのBRICS内部の協力の課題

デジタル主権原則の国際的な法的規制に対する統一的なアプローチを形成することには明らかに成功したものの、BRICS内のデジタル開発分野における優先事項の統一性を語ることはほとんど不可能である。 その結果、国際関係の実践においてデジタル主権を推進するアプローチにも若干の違いが見られる。 後者は、BRICS加盟国のデジタル先進性の水準が大きく異なることに起因する。 最も補完性が高いのはロシアと中国であり、両者は安全保障の観点から、デジタル領域における国家のプレゼンスを積極的に高めている。 ロシアと中国のコンビに近いのはインドで、西側のプラットフォームを含め、デジタル空間における反政府的な資料の流通を制限するための立法措置を最近採用した。 これら3カ国は、グローバルなデジタル空間におけるリーダー、権力の中心という役割を正当に主張している。

インターネットに接続されている世帯数や、ワールドワイド・ウェブの総ユーザー数など[1]。 画期的なデジタル技術が発達しておらず、デジタル・インフラも劣っている。 南アフリカとブラジルは、デジタル・デバイドを解消するための応用的な側面、つまりインフラ整備と技術へのアクセスに主眼を置いている。 彼らは、サイバースペース・ガバナンスと情報セキュリティの主権に関するイニシアチブを支援することには積極的だが、この分野での政策の主眼は、キャパシティビルディングとは対照的である。

このアプローチの違いは、インターネットの国内セグメントで流通する情報の規制と管理において顕著である。 ブラジルと南アフリカでは、オンライン情報の規制における国家の存在はかなり限定的である。 ブラジルの場合、米国やEUが提唱するデジタル・セキュリティの取り組みに対して、より忠実な姿勢を見せている。 これは、ラテンアメリカにおける米国の歴史的な影響力の強さによるところもある。 ブラジルは欧州評議会のブダペスト条約に加盟しているが、ロシア、中国、南アフリカからは国家主権の原則に反すると見られている。 ブラジルは、ロシアと西側のイニシアティブの両方を支持し、しばしばためらいがちな姿勢をとってきた。 このアプローチは、ボルソナロ政権の政策的な特殊性によるところが大きく、政権交代後、この分野でのブラジルとロシアの和解は勢いを増すだろう。

デジタル主権協力の展望

デジタル主権分野におけるBRICS加盟国間の協力の可能性を評価することは、BRICSの拡大を考慮に入れる必要性を示唆している。 昨年のヨハネスブルグでは、アルゼンチン、エジプト、エチオピア、サウジアラビア、UAE、イラン、エジプトがBRICSに加盟することが決まった。 BRICS加盟国の構成は、地理的にも交流意欲の面でも、かなり多様化している。 BRICSは歴史的に、多国間の意思決定においてコンセンサスの原則を明確に堅持しており、首脳レベルで採択された最終文書の文面に留保がないことが何よりの証拠である。 これはG20が誇ることのできないものである(例えば、2019年、米国は2015年のパリ気候協定の実施に関する共通決定への署名を拒否したが、これは米国の企業や納税者の利益に反するという事実を動機としている)。 これまでのところ、BRICSは加盟国による留保を含む決議を採択したことがない。 BRICSの地域安全保障に関する決議は、加盟国から地理的に離れた地域や国々が対象となることが多い。

BRICSの新メンバーは、二国間および国内の矛盾という重荷を背負っている。 例えば、青ナイル水資源の利用をめぐってエジプトとエチオピアの間で続いている対立、エチオピアのティグライ地方での武力衝突、アルゼンチンの新指導部がBRICSへの招請を拒否したこと、1994年のアルゼンチン・ユダヤ文化センターへのテロ襲撃事件とアルゼンチン自体の経済危機をめぐってアルゼンチンとイランの間で長く続いている対立、そしてつい最近正常化したサウジアラビアとイランの関係などが挙げられる。 BRICSには、BRICS新開発銀行の設立過程のように、共通の利益を追求するために矛盾を克服するという積極的な経験がある。 しかし、この決定はまったく異なる環境で下されたものであり、はるかに少数の関係者の利害を調和させる必要があった。 このような背景から、コンセンサスに基づく意思決定システムの実行可能性については、否定的な期待が持たれている。

BRICSの新メンバーが既成の交流パターンに統合される必然的な段階を経て、BRICS内の協力は通常の路線に戻るものと考えられる。 特に多国間の意思決定メカニズムに関しては、BRICSの中でデジタル主権に対するロシアと中国のアプローチがさらに促進されることが予想されるが、その主な焦点はインフラであろう。 一方、オンラインコンテンツ規制に対するスタンスが一見硬直的に見えるサウジアラビア、UAE、イランの加盟が予想されることから、この分野での協力も期待できる。 拡大BRICSがオンライン・テロリズムと過激主義対策への協力を深めるという主張も根拠のないものではない。

BRICSの拡大がBRICSのイメージアップにつながることは否定できない。 BRICSのメンバーに発展途上国が加わることで、BRICSは世界の舞台における「南半球の代表」というイメージが強まる。 新たな加盟国を共同作業に参加させるという避けられない課題を克服することで、拡大したBRICSは、自由に使えるソフトパワーの面で影響力を増し、多国間で合意された解決策をより正当化できるようになる可能性が高い。 これは、デジタル・ソブリン実現などの微妙な協力分野を含め、発展途上国の支持を得ることによって達成されるであろう。

BRICSは、デジタル空間におけるテロリズムや過激主義との闘いや、国家主権の尊重に基づくデジタル・ガバナンス体制の構築に関する立場を固めつつある。 デジタル通信インフラの整備における協力は有望な分野であり、新たにフォーラムに招聘されたメンバーや中国からのさらなる支援が期待される。 一方、デジタル・デバイドの解消に向けた協力の深化は、デジタル主権や国際情報セキュリティの分野を含め、外交政策協調レベルでの協力も後押しすることができる。 この文脈では、情報セキュリティはデジタル発展を成功させるための重要な条件とみなされている。

いくつかの懸念は、拡大したBRICSが、グループの競争上の優位性として10年以上にわたる効果的な相互作用の中で培ってきたコンセンサスに基づく意思決定メカニズムを維持できるかどうかに関連している。 BRICSの拡大は、デジタル・ソブリン・ソリューションの拡大と、主に発展途上国の関与による、BRICS外の国々によるデジタル・ソブリン・ソリューションの受け入れに関して、前向きな期待を抱かせる。

ロシアは例外とみなすことができる。 ビッグファイブのパートナーの中で、ロシアはすべての主要な比較対象において良好なパフォーマンスを示している。 ロシアの競争力は、インターネット接続のコストが比較的低いことである。一方、デジタル通信インフラ整備の問題は、主にデジタル技術への十分なアクセスを得るための遠隔地の苦境に帰着する。


関連記事

1 【デジタル主権のためのBRICSアジェンダ2024年1月29日

ここ数年、BRICSにおけるデジタル協力の課題は、インフラとデジタル・セキュリティに顕著な焦点が当てられている。 前者は、デジタル・インフラと先端産業(通信、クラウド・コンピューティング、人工知能など)の発展に関連する問題を優先し、デジタル空間における主導的な中心国としての地位を強化したいという願望から多くのイニシアティブを打ち出してきた中国の影響下でほぼ固まってきた。 国際的な情報セキュリティの問題は、ロシアの努力によってBRICSのアジェンダにしっかりと定着した。
それは、国連内でこのアジェンダを推進するために加盟国が追求する対外政策の調整(これにはデジタル主権も含まれる)と、主にBRICSの反テロ・アジェンダを通じて実施される協力の制度化である。


参考記事

1  【デジタルプラットフォーム規制へのグローバルなアプローチに向けて】
2024年1月8日

インターネット主権の推進の中で開放性を維持する。
数十年にわたり消極的であった世界各国の政府が、認識されている害悪に対処し、国家の監視と統制を強化するため、デジタル・プラットフォームを規制し、より積極的に指示しようと動き出している。 
デジタル主権は政府政策の重要な目標として浮上しているが、国家安全保障への配慮、テック企業の影響力、国内政治によって議題は複雑化している。

プラットフォーム規制へのアプローチには各国間で大きな多様性があり明確に確立された規範やベストプラクティスはない多国間組織は国際レベルで十分なリーダーシップを発揮できていないブリュッセル、北京、ロンドン、ワシントンといった主要なデジタル権力の中心地は、大きく異なる規制モデルを追求している。 グローバル・ガバナンスへの新たなアプローチがない場合、管轄権が分断された「ベン図」のような各国のインターネットが出現し、オープン性の約束と利点が損なわれる可能性がある。
このリサーチペーパーは、チャタムハウスと、プラットフォーム規制を含む人権とデジタル技術の交差点で活動する社会的目的会社Global Partners Digitalが共同で作成したものである。 本ペーパーは、プラットフォーム規制の現在の傾向を定義し、その詳細を説明し、将来の可能な道筋を概説し、テック業界の一部には見過ごされているものの、人権がいかにグローバルな規制アプローチに貢献しうる、確立された説得力のあるフレームワークを提供しているかを示している。 最後に、政策立案者がどのように連携に向けて前進し、オープンでグローバルなインターネットを維持できるかについて提言している。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?