見出し画像

睡眠時無呼吸症候群について


睡眠中に無呼吸を繰り返すことで、様々な合併症を起こす病気です。

成人男性の約3~7%、女性の約2~5%にみられます。

男性では40歳~50歳代が半数以上を占める一方で、女性では閉経後に増加すると言われています。


・発症のメカニズム

空気の通り道である気道が狭くなることが原因です。

首まわりの脂肪が多いと気道は狭くなりやすく、肥満は睡眠時無呼吸症候群と深く関係しています。

扁桃肥大、舌が大きいことや、鼻炎・鼻中隔弯曲といった鼻の病気も原因となります。

あごが小さいことも睡眠時無呼吸症候群の原因となり、肥満でなくても睡眠時無呼吸症候群になります。

・症状

いびき、夜間の頻尿、日中の眠気や起床時の頭痛などを認めます。

日中の眠気は、作業効率の低下、居眠り運転事故や労働災害の原因にもなります。

また、熟睡感がないなどもあるようです。

・診断

問診などで睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合は、携帯型装置による簡易検査や睡眠ポリグラフ検査(PSG)にて睡眠中の呼吸状態の評価を行います。

PSGにて、1時間あたりの無呼吸と低呼吸を合わせた回数である無呼吸低呼吸指数(AHI)が5以上であり、かつ上記の症状を伴う際に睡眠時無呼吸症候群と診断します。

その重症度はAHI5~15を軽症、15~30を中等症、30以上を重症としています。

・治療

AHIが20以上で日中の眠気などを認めるSASでは、経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP)が標準的治療とされています。

CPAPはマスクを介して持続的に空気を送ることで、狭くなっている気道を広げる治療法です。

また、下あごを前方に移動させる口腔内装置(マウスピース)を使用して治療することもあります。


・生活上の注意

肥満者では減量することで無呼吸の程度が軽減することが多く、食生活や運動などの生活習慣の改善を心がけることが重要です。

・予後

睡眠時無呼吸症候群では高血圧、脳卒中、心筋梗塞などを引き起こす危険性が約3~4倍高くなり、特に、AHI30以上の重症例では心血管系疾患発症の危険性が約5倍にもなります。

しかし、CPAP治療にて、健常人と同等まで死亡率を低下させることが明らかになっています。

もしも、自分の家族に睡眠時呼吸とまってる??

イビキが凄いな!

日中なんかきつそうだな?っと感じたら恥ずかしいことではないので、検査ができる近くのクリニックやかかりつけ医に受診してみてはいかがでしょうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?