見出し画像

「老い」の価値とは?

こちらの記事を読んだ。

「若さ」や「変わらないこと」を至上の価値と捉えて、青春の記憶を何度も思い返しているように見えます。「老い」を肯定的に描く文化がないことは、日本人が「成熟」を拒んでいることと表裏一体です。

内容は面白かったが、個人的にこの記事タイトルは微妙だと感じた。
宮崎駿や新海誠の作品の主人公は少年や学生が多いが、それが「老いを肯定的に描かない」という意図の元にそうであるのかと問われれば、僕はそんな気はしない。

*

「若さ」や「変わらないこと」を至上の価値と捉えることは、日本人のクセになっているのかもしれない。
アンチエイジングという言葉が溢れていることからもそう思う。

「若さ」には価値がある。
でも、それは決して「至上の価値」ではない。
若さだけに価値を見出すのだとしたら、僕たちの価値は生まれた瞬間から失われていくことになる。
それはあまりに希望がない。

では、「老い」の価値とはどんなものがあるだろう。

老いる、年を重ねるという中で手に入れられることの一つに、「自分のことを知っていくことができる」というのがあると思う。
これは、ただ時間だけを頼りに深められるわけではなく、自分で取り組む姿勢があるかも関わってくるが、年を重ねていくうちに手に入れられるものだ。

だんだん年をとって、いろいろな生き方をしている人と出会い、世の中について見聞を重ねる中で、自分が「普通」だと思っていたことが、案外「普通じゃない」のだと気づいてくるわけです。
俺はかなり特殊な状況に置かれていたんだとか、私は本当はひどい目に遭っていたんだとわかってくる。
ここに年をとることの良さがあります。
前よりも少しだけ他者のことを理解しやすくなるんです。
自分が苦しい思いをしたことが参照点になると、他者の苦しさを想像しやすくなる。
ー中略ー
人生経験が大事だというありふれた話です。

聞く技術 聞いてもらう技術/東畑開人

自分で知った自分をどう生きていくか。
自分で知った自分で、自分と周りの世界とどう生きていくか。
年を重ねると、そういったことを考えられるようになる。
自分だけの世界から、誰か、周りと共にある世界へ。
そこには悲しみとか怒りもあるかもしれないけれど、そこでこそ感じられる喜びもある。
そんな喜びを感じることができること。
その喜びを分かち合うことができること。
それが年を重ねていくことの価値の一つだと思う。

【関連記事】

*

Rinfinity~食にたずさわる人の生き方~
料理人や農業従事者の方へのインタビュー記事を発信しています。
第7弾、名古屋の南インド食堂「チェケレ」の中島憲二さん・中島加珠子さんのインタビューが公開中です!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?