見出し画像

野球をする子どもの可能性を最大限に引き出す親の期待の仕方とは


元広島東洋カープ一軍トレーニングコーチ
元ボストンレッドソックストレーニングコーチ

親のリアルな期待

こんにちは。
ホロス・ベースボールクリニックの石橋秀幸です。

子どもが、野球へのモチベーションを下げる理由の第一位は、親です。
あなたは、その具体的な理由ををご存知ですか?
実際に、その理由を知っているのと知らないのとでは、天と地ほどの差が生まれます。

必要なことは、「リアルな期待」です。

でも、リアルな期待と言われても、まだイメージできないかもしれませんね。注意したいのは、リアルな期待の仕方を間違えると、子どもはただ野球をやらされているだけになってしまいます。

その理由についても順番にわかりやすく解説していきます。

リアルな期待ができると、もちろんお子様は高いモチベーションで野球に取り組めるので、結果もよくなります。

ということで、今回は子どもの野球生活を充実させるために、親のリアルな期待の仕方について考えていきます。

子どもの成長段階や能力に合わせ、どのようにリアルな目標設定をすればいいのか。

そして、子どもの考えを聞き出す具体的な方法や、成長を促すコミュニケーションの取り方、さらに、親の期待が子どもにどのような心理的影響を与えているのかについても解説します。

子どもが期待通りに上達していない場合はもちろん、期待通りに上達しているという方にとっても、新たな発見がある内容です。

今回も具体的なアドバイスになっていますから、ぜひ最後までご覧ください。

それでは、はじめていきましょう。


子どもへの過度な期待をどのように避けるか

親として、子どもに期待をするのは当然ですね。
多くの親が、我が子が将来プロ野球選手になることを期待していることでしょう。

しかし、過度な期待は、子どもの精神的圧迫につながります。それが、逆に成長を妨げる可能性もあります。

ここでは、過度な期待を避けるポイントについて説明します。

まず、お子様の現在の能力や興味を把握し、それに基づいたリアルな目標を設定します。また、結果よりもプロセスを重視しましょう。お子様の努力や進歩を認め、取り組んでいるプロセスを評価してください。

そして、定期的にお子様と話をして、お子様の感じているプレッシャーやストレスについて理解しましょう。

これらのアプローチによって、現実と期待のギャップであったり、あなたとお子様の考えのギャップを確認してください。

そうすることで、お子様は過度な期待による圧迫感から解放され、自分のペースで健全に成長することができます。

この無料メール講座でお子様のメンタルコーチになってください

リアルな期待とは?

リアルな期待とは、どういうことでしょうか?

それは、お子様の現段階の現実的な能力、興味、成長の段階を考慮に入れた期待のことです。それらを考慮した上で、現実的で達成可能な目標設定をし、お子様をサポートしましょう。

期待値の設定には、お子様と十分に対話することが必要です。お子様自身がどの程度の目標を望んでいるのかを把握しましょう。その上で、お子様に焦りや過度なプレッシャーが生じないように配慮しましょう。

まずは、お子様の成長段階に応じた期待を寄せることがポイントです。そして、他の子との比較ではなく、あなたのお子様の成長段階を理解して、期待値を設定してください。

ポイントは、「今自分にできることは何か?」をお子様との対話で導き出すことです。

子どもの成長は、個人差があります。運動能力の発達にも個人差があります。ですから、あなたのお子様の今の強みや弱みを考慮することが重要です。

そして、結果よりも成長の過程に注目しましょう。

たとえば、バッティングや守備など、野球の個々のスキル向上には時間がかかります。すぐに結果が出ることを期待するのではなく、練習への取り組みやスキル習得のプロセスを評価してあげましょう。

少しずつの前進であっても、その成長段階に応じた期待の声をお子様に伝えましょう。その時、お子様が自分自身で楽しんで取り組めるように、目標設定をするサポートをしてあげてください。

お子様が自発的に関心を持ち、伸ばしたい部分の目標を重視してあげましょう

目標設定は、達成可能な小さな目標を設定します。そうすることで、お子様も過大なプレッシャーを感じず、自信を持って取り組むことができるはずです。克服できる範囲のプレッシャーを与えながら、小さな成功を積み重ねることで、大きな結果につながります。

リアルな期待を持つことは、お子様の自己肯定感を高め、健全な成長を促す上で不可欠です。

親としては、お子様の現状を受け入れ、自分のペースで成長できるようにサポートすることが求められます。

そのために必要なことは、子どもの視点でサポートすることです。

次は、その点について考えていきましょう。


子どもの視点をどう理解するか?

リアルな期待をするときに、子どもの視点を理解することは重要なポイントです。

子どもの視点を理解することは、感情や思考に共感し適切にサポートすることを意味します。

やはり、お子様との対話を重視しましょう。

お子様との対話を大切にし、話を注意深く聞きます。質問をする際には、開かれた質問をするようにしましょう。開かれた質問によって、お子様が自分の考えや感情を自由に表現できるように促してください。

そして、可能な限り日常生活での時間を共有しましょう。たとえば、練習のない休養日に、野球以外のイベントに参加してみるのはどうでしょうか?

お子様との時間の共有は、新たな興味や関心を共有することにつながります。そうすることで、お子様の世界観や興味の対象をより深く理解することができます。さらに、共有した時間について対話を重ねることで、お子様の考えを理解する手助けになります。

日常生活を通じて、お子様が自分の感情や考えを自由に表現できる環境が整えば、野球に関する対話もスムーズになるはずです。その対話を通して、お子様の視点で野球に対するモチベーションを把握することができます。

また、対話がスムーズになり、お子様の自己表現ができるようになれば、自分自身の感情を適切に処理できるようになります。それが、ストレスを管理することにつながります。

ストレスを管理できるようになると、プレッシャーを感じる試合の状況でも冷静に対処できるようになるはずです。

これは、試合のパフォーマンス向上に直結します。

そのほかのことにも、お子様の感情や考えを理解しながら対話を重ねることで、お子様の自己認識力が向上します

これは、お子様自身が問題点や改善点に気づく機会になりますから、野球のスキル向上に役立ちます。そして、試合中や練習中の困難に対して、より効果的に対処することができるようになります。

あなたは、その成長をしっかり観察することで、よりお子様の視点にたったサポートができるようになっていきます。

このように、子どもの視点を理解し、その成長をサポートすることは、野球の技術面だけでなく、精神面の成長にも大きく貢献します。

お子様の視点を理解し、それに基づいたサポートを提供することで、親子間の信頼関係を深め、お子様の成長を見守っていきましょう。


親の過度な期待が子どもにどう影響するか

親の過度な期待は、子どもの心理面や健康面に多くの影響を及ぼします。

まず、過度な期待は、お子様に精神的なプレッシャーを与えます。それはよくわかることだと思います。

問題は、プレッシャーによって練習や試合でのパフォーマンスが低下することがあることです。

子どもは、親の期待に応えようとするあまり、力が発揮できなくなる場合があります。また、ストレスやプレッシャーは、野球の楽しみを失う可能性があります

私が見てきた子どもの中には、過度な期待に応えられないと感じることで、自己評価を低くする子どもがいました。自分が「これでは十分でない」と感じ、自信の欠如につながっているのです。

継続的なプレッシャーは、不安を高めることにつながります。特に小学生の時に注目された選手の場合は、自然と周りの期待が大きくなります。

その継続的なプレッシャーは、無意識のうちに重圧となりバーンアウトにつながるケースも数々目にしてきました。

親が子どもに過度な期待を持つことは、子どもの心理的、感情的健康に負担をかけてしまいます。加えて、親子の信頼関係が損なわれる可能性もあります。

親からのプレッシャーにより、子どもが親からの精神的な距離を取ってしまうこともあるでしょう。

また、過度な期待は、親自身のストレスにもつながります。子どもの成果に過剰に期待することは、期待通りの結果が出ない時に大きなストレスになってしまいます。

それは、親子にとってマイナス影響が大きいと理解できるのではないでしょうか。

ですから、お子様が楽しみながら野球を上達させるために、ここまでにお伝えしてきたように、お子様の視点にたったリアルな期待をするようにしましょう。

その適切な期待値を設定するために、親子の対話の機会を多く持つことをおすすめします。


今回のまとめ

いかがでしたか?

今回は、子どもの野球生活を充実させるために、親の適切な期待のあり方について考えました。

親として高い期待を持つことは自然だと思います。しかし、それが子どものプレッシャーにならないよう注意が必要です。

また、お子様の現在の能力と興味に合わせ、リアルな目標設定をすることが大切です。小さな成功体験を重ねられる目標を定めて、過度なプレッシャーが生じないように配慮しましょう。

日頃から、お子様とコミュニケーションを取り、内面を理解することが重要です。お子様の自己表現を促し、意見を丁寧に聞くことで信頼関係が深まります。

これらの関わり方が、お子様の成長と野球の上達に良い影響を与えることになります。

適切な期待とサポートで、お子様の野球人生を充実させていきましょう。

今回の内容が、野球を通じた親子関係のあり方を見つめ直すきっかけになれば幸いです。

今回は以上です。

次回もまた、野球の上達のためのアイデアをお伝えします。

引き続き、野球の上達のために頑張っていきましょう。

それでは、またお会いしましょう。


【石橋秀幸プロフィール】

広島県出身 日本体育大学卒。
慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科スポーツマネジメント専修卒。 1987年から2002年まで15年間、広島東洋カープの一軍トレーニングコーチ。
1997年ボストンレッドソックスへコーチ留学。

現在は、神奈川大学人間科学部非常勤講師、慶應義塾大学スポーツ医学研究センター研究員。
また、2022年11月からホロス・ベースボールクリニック代表として、球児の成長のサポート事業をスタート。
これまでも、プライベートコーチとして、小学生から大人まで、アスリートはもちろん、プロの演奏家へもトレーニングとコンディショニング指導を行う。
講演実績多数。
著書多数。

==========
■石橋秀幸これまでの業績:
https://holosbc.com/achievements-of-hideyuki-iishibashi/

■石橋秀幸の講演実績:
https://holosbc.com/lecturerecord-ishibashi/

■ホロス・ベースボールクリニック公式HP:
https://holosbc.com/

■ホロス・ベースボールクリニックアカデミー:
https://holosbc.com/courses/

■公式メールマガジンの登録はこちら:
https://sub.holosbc.com/p/rQItECOKGK5c?ftid=xuARZvq9yCw3

■お問い合わせ先:
info@holosbc.com

■Facebook:
https://www.facebook.com/holosbc/

■Instagram:
https://www.instagram.com/holosbaseballclinic/

■Twitter:
https://twitter.com/holosbaseball

◾️YouTube:
https://www.youtube.com/@holosbaseballclinic/videos

==========

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?