見出し画像

【月報】2024年5月の活動まとめ

ご、5月のスピード感半端ねぇ…

昨年から私はライターと大学職員の複業というワークスタイルに挑戦中ですが、今年度に入って大学仕事がめちゃんこ忙しくなり(GW明けから特に)、ライター仕事も圧迫され深夜仕事。やってもやっても終わらない昼と夜のタスクに動悸と息切れ気味。

今年度の大学の振替休が早くも溜まっていたので、5月末の本日は休みをとって、がっとライター仕事にとりかかったりしました。そんなギリギリな5月の月報です。


BUCKET LIST進捗

9.きたがわさんとお会いする (5/8)
62.山椒カレーうどん専門 國三郎でうどんを食べる (5/3)

5月のライターしごと

平日ほぼフルタイムな仕事があるということは、取材を入れるのって至難の業なんだと改めて実感した。昨年はまだ少しはゆとりがあったので、日中に時間休を取ってランチタイムとくっつけて出かけたり、業務終了後に取材予定を入れたりできたんだけど。

5月にしたライターしごとは、2泊3日の宿泊取材が1件、対談企画の取材が1件。あとはほとんど執筆と打ち合わせ。

ほか、今月は立て続けに思ってもみなかった方向から連絡をいただいて、いくつか打ち合わせを控えている。テーマに沿って執筆するとか、音源もらって記事書くとか、それだけじゃない仕事の方法をまわりの方からたくさん魅せてもらって、そんなところに需要あったんですねということがわかったのは発見だった。

どうなっていくのかな〜。お知らせできるようになったらまた月報で書きたいと思います。

楽天トラベル 取材・執筆

広島県宮島の対岸にある「庭園の宿 石亭」を取材しました。

すばらしい宿だった……これまで何軒も宿泊取材で旅館やホテルにお邪魔させていただきましたが、また泊まりたい、滞在中はずっと宿で過ごしたいと思える宿でした。

この手の取材は、同行する編集者さんが先方とやりとりするので、ライターは取材と執筆のみの黒子なんですが、取材後・そして公開後、私にまで厚い感謝のメールをくださったことを忘れません。

尾道市シティプロモーション「人と尾道」 取材・執筆

安藤的には3年目の「人と尾道」となりました。良い記事になったと思うので、ぜひ読んでもらえたらうれしいです。カメラマンはkanocoさん。

今回は取材の感謝や記事への喜びの声を方方からいただく機会が多くて、スランプ気味で自信が消失していた私が無事に生還するための活力になりました。

PMI Japan Women's Community 執筆

プロジェクトマネジメント協会日本支部女性コミュニティの記事制作を、引き続きお手伝いしています!

尾道市移住定住コンシェルジュ(再) 記事編集

2024年3月で卒業したと思っていた尾道市移住定住コンシェルジュの発信業務、いろいろあって結局は今年度もお手伝いすることになりました。

5月の大学しごと

仕事が増えた仕事が増えたと大騒ぎしているのですが、公開講座の運営を今年度から新たに担当することになり、運営会議はあるし資料作りはあるし、すでにある企画の準備や講師依頼、なんやらたくさん起案したりチラシを作ったり告知したりとてんやわんやしています。

定時の直前にチラシの修正依頼が突然届いて、HPやSNS、市内各所への発送業務がやり直しになったりね。ありますよ、うん。働いていたら普通にありますよね。

(というわけでFacebookでは公開講座開催のお知らせをするようになったので、知り合いの方は見てやってください。そしてぜひ遊びにキテネ…)

こうなると働き方には課題が山積していて、それを上席にうったえたら春の課長面談が1時間半におよびまた周囲に心配されることになりました。セルフケアをしっかり行いながら、この仕事を誰がやってもいい感じにまわるように、足したり引いたりしながら整備していきたい。

5月の出来事

兵庫・京都視察

大学仕事で、チームメンバーとともに兵庫と京都に行ってきました。4月に京都の「循環フェス」で出会ったタナカユウヤさんのおかげで、すごい速さで実現したよ。

大学職員になってみて他大学を見学するのが初めてだったのでめちゃくちゃ刺激的だったし、学生のあいだでももっと他校との交流が生まれたらいいな、寄せられる地域課題の整理ってこうしたらいいんだな、学生との関わり方うんまいなー!などドバドバ情報を浴びた日帰り視察でした。

突然ピッチイベントが始まる交流センターすごすぎるだろ…

小豆島2泊3日取材

オリーブオイル10種のテイスティングをさせていただいたり、醤油蔵を見学したり、寒霞渓をハイキングしたり、霊場第二番札所となっている碁石山を夜参りしたり。

学生と大学でランチ

モーニング娘。'24 コンサートツアー春 MOTTO MORNING MUSUME。

昨年8月に初めて娘コンに参加するようになって自分なりに聴いているつもりだけど、聴いても聴いてもコンサートでは知らない曲も多くて堀りがいがすごい。譜久村聖ちゃんが卒業してから初めて見たコンサートでした。

入ったばかりと思っていた17期のふたりが、普通にガンガン歌って踊っていたのにびっくりしたし、席が1桁台だったこともあってメンバーひとりひとりのパフォーマンスがよく見えて、ペンラをいろんな色にして楽しんだ。今回はグッズ購入見送ろうと思ってたのに、思わずツアーグッズのサコッシュ買っちゃった。

ラジオのリスナープレゼントに当選

友人夫婦のねこを預かる

三原「スナック在処」〜友人と尾道で0:30まで語らう

瀬戸田PAPER SKYイベント〜SEABRIDGE夜カフェ〜宅飲み

もんじゃ会

もんじゃ焼きのもとなどなくてもいいのだと教えてもらったのでうちでも絶対やるー。

中トロをいただくボードゲームの会

このあと「音速飯店」や「カタン」をプレイした。カタンおもしろすぎる…!

5月に観たもの&読んだもの

夫と一緒にコナン映画を1から観返している。もうちょっとコナン以外の映画も観たいんだけどドラマを観るのに手一杯でした。映画不足。

先日公開した「デデデデ(後章)」、6月公開「違国日記」のムビチケは購入済みなので、6月は劇場でそれらを観る。

書けないんじゃない、考えてないだけ。/かんそう

98万円で温泉の出る築75年の家を買った/高殿 円

ほか

NHK+で観る「虎に翼」が毎日の楽しみ。5月末はしんどい回が続いて、出勤前にこれを観るなんてみんなどんな気持ちで仕事してんの…?って感じだったけど、6月から新章突入って感じで目が離せないですね。

ほか継続しているのは「アンメット」、「Destiny」、「MIU404」(ラストマイルに向けネトフリで復習中)、「愛の不時着」(ほんのたまに見返しているw)、「異世界居酒屋『のぶ』」(ネトフリきたのうれしい)、「葬送のフリーレン」(あと数話)、「転生貴族、鑑定スキルで成り上がる」あたりでしょうか。

ほかは道重さんの卒コンBDを買いまして、「譜久村ダッシュ」という史実をやっと認知しました。

5月の音楽

天才

5月のインスタ

5月のテーマ、山椒活動

実山椒が出まわる旬なので、醤油漬け、佃煮、オイル漬けにして楽しみました(遊びにきた友人にもふるまっていたら一瞬でなくなった)。

5月のじばさん

「地場産」というくくりじゃないかもですが、尾道で深夜営業している古本屋・弐拾dBさんのブックパックをやっとお迎えしました。

デシベルグリーン。字面にも色合いにも萌える
京極夏彦が入るかは検証が必要だけど、2冊程度ならすっぽりおさまって気持ちいい。毎日持ち歩いてる

まとめ

ある日の通勤中にふと、

「あー 私、結局サラリーマン(的働き方)できちゃうんだなー…」

とぼんやり考えていた。

会社員としての生き方しか頭になかった移住前、やりたいことが見つかるまでフリーランスも経験してみるかと独立した移住後、そしてフリーランスと半サラリーマンのハイブリットな今。

「もうフリーランスしかできない体になってしまった」かといえばそうではなく、普通に出勤して毎日毎日働くことは決して苦ではないんだよね。そんな状態を思考停止とみなし、警鐘を鳴らしてくれる友人もいるけれど、私は10代の頃から働くこと=趣味みたいなところがあって、何より大学が職場というのがおもしろくて、こんな仕事が経験できて楽しいとすら思っている。

諦めないといけないことも結構あるけれど、折り合いをつけることができちゃっている。文句をいいながらも組織に属すことができちゃっている。3年前に東京を飛び出して移住してみたけれど、そういうところはなかなか変わらないみたいで、移住によって根本的に生き方を見直してきた友人たちの姿はまぶしくてしょうがない。

ただ一方で、我ながらちょっと今の状況は働き過ぎだと思っている。雪崩のような激しいせわしなさに、何気ない日常が圧迫されて無かったことになってしまわないように。今できていないのはワークライフバランスのハンドリングなのだと、強く自覚する。今の働き方でバランスの最適解を見つけられたら、ひとつ景色が大きくひらける気がしているのだけど。だからそれらを手探りしながら、もう少しこのスタイルを続けてみたい。


そんななか逆にできていることといえば、5年日記を毎日つけるだとか、些細なスキをアウトプットするだとか、自分のためのちょっとした記録の数々。何かすごいことをなしたりはできないけれど、大事な大事な小さな日常をないがしろにしたりせず、粛々と、静かに、毎日を営んでいきたいと思う。

昨年同時期の月報


この記事が参加している募集

#ライターの仕事

7,327件

#今月の振り返り

13,050件

一緒に飲みましょう。