見出し画像

なぜ、私たちは理想の未来を手にできないことの方が多いのか?


前回の記事では

「想像力 × 〇〇 × 行動力で未来は作られる。」

という、テーマでお話をさせていただきました。


今回は、それでも、

「なぜ、私たちは理想の未来を手にできないことの方が多いのか?」

というテーマについて、書いていきたいと思います。


今回の記事は、

前回の記事「想像力 × 〇〇 × 行動力で未来は作られる。」を読んでから、

読みはじめると、理解が進むとおもいます。

ぜひ、こちらもどうぞ。


まず、「想像力×〇〇×行動力で未来は作られる。」

でも、お話をした通り、

理想の未来を手繰り寄せるための方法は、

「想像力」 × 「正しい選択」 × 「行動力」で理想の未来は作ることができる。

です。



ただ、

さらに分解をすると、

想像力 → 「〇〇」 → 正しい選択 → 行動力

でもある。

ということについても触れておかないといけません。


この「〇〇」には、

”さまざまな障害” が存在しています。


それは、

例えば、金銭的障害、肉体的障害、性別的障害、社会的立場、情勢の変化、

など、さまざまです。



そして、

この「〇〇」にはいる、

さまざまな障害(=あらゆる問題や課題)が多ければ多いほど、

理想の未来の実現がむずかしくなる。

と、いうことなんです。



ここで、先ほどのフォーマット

 想像力 → 「〇〇」 → 正しい選択 → 行動力 

に当てはめて、例をあげてみましょう。

-----------------------------------------------

幼い子供が”おもちゃで遊びたい”と、「想像」したとします。

棚の上にあるおもちゃを手に取るためには、お母さんを呼ぶ。

というのが、この子にとっての「正しい選択」になります。

そして、声を出してお母さんに話しかける「行動」ができれば、

おもちゃを手にすることが出来ます。

-----------------------------------------------


しかし、

この場合はどうでしょうか?

ひとつだけ障害を設けた例をあげてみます。

-----------------------------------------------

幼い子供が”おもちゃで遊びたい”と、「想像」したとして、

棚の上にあるおもちゃを手に取るためには、お母さんを呼ぶ。

というのが、この子にとっての「正しい選択」になりますが、

声を出してお母さんに話しかける前に、

(障害①:お母さんはご近所からの電話に出てしまいました。)

-----------------------------------------------

すると、

棚の上にあるおもちゃを手に取るためには、お母さんを呼ぶ。

というのが、この子にとっての「正しい選択」であったはずですが、

どうも、その「選択」では、お母さんはこちらに耳を傾けてくれません。



なんとなく、お分かりいただけますでしょうか?


このように、

想像力 → 「〇〇」 → 正しい選択 → 行動力 

あいだの「〇〇」に、

ひとつ障害が発生した場合、

この障害を乗り越えるためには、

思考力(アイデア)が試されるのです。



ちょっと、むずかしい話になってしまいましたが、

要するに、

理想の未来を叶える為には、

①目の前の「障害」を把握する。

②そして、その障害を乗り越えるために、思考する。

という過程が必要だということです。




果たして、

この幼い子は、おもちゃを手にすることが出来たのでしょうか??





思考力を鍛えると、理想の未来を叶えやすくなる。




理想の未来の実現のために、

悩んでいる方は、

まずもって、

自分にとっての「障害」はなんなのか?

を、書き出してみると、

理想の未来の、実現までの道筋がクリアになるかもしれませんよ!



長くなってしまいましたが、

今回はこの辺で終りたいと思います。

ひとつ、参考にしていていただけたら、幸いです。


本日は、

「なぜ、私たちは理想の未来を手にできないことの方が多いのか?」

という、テーマでお話をさせていただきました。






#人生 #選択 #思考

いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます。