見出し画像

196.天理教では「善と悪」についてどのように教えられていますか?「続・信仰問答」#18


はじめに

僕の家に眠っていた「続・信仰問答」という本は、天理教に関する疑問を、Q &Aで答える方式の本で、昭和37年に発売された本です。

この本に出で来る質問は、約60年経った現代でも、天理教信仰者を怯ませる「エグい質問」が詰まっています。

このシリーズでは、本に載っている質問と回答を取り上げ、そこから考えられる僕の意見を書いていきたいと思います。

前回の記事はこちら

それでは今回の質問です。


Q、天理教では「善と悪」についてどのように教えられていますか?


 普通よく言われている善悪は、こういうことをしてはいけないとかいうように、基準や戒律のようなものがあって、行為がそれに合うかどうかによって、善とか悪とか言っていますが、そういう意味の善悪というものは天理教にはありません。また固定した善悪に対する観念とか、どうしても人間が避けることもできない宿命的な悪というものもありません。そうしたことから、天理教には善悪の明白な観念がないとか、深刻な人間性についての洞察が欠けているなどと言う人もあるようですが、それは当たりません。
 この世は親神様の御支配・御守護を下される世界であります。親神様は自由な心を与えられた人間が作り出すことを見定め、善悪を分け、善悪ともにそれぞれ人間に返されるのであります。そこから申しますと、何が善であり何が悪であるかは、人間が決めることであると言うより、親神様が決めて下さるものであると言えると思います。人間は知らず知らずのうちにほこりを積み、なかなかそれに気付かないことが多いものです。それでは陽気ぐらしできず、かわいそうだと言う親心の上から、神が箒となって埃を払ってくださるのであります。それはつまり人間の身上や事情として表してくださるということではありますから、人間はわが身に現れてくることを見て、それを教理に照らし合わせて心で悟りとり、心を入れかえることが大切です。
 では、どういう心遣いがほこりになるかというと、具体的には、自分の心遣いを反省するよすがとして、八つのほこりなどが教えられていますが、結局そのもとはどこにあるかと申しますと、親神様を知らず、身上かしものということを知らず、人間は一れつ兄弟であるということを知らないで、自分中心の勝手な心遣いをするというところに帰着します。そういう心でありますと、一時は良いように見えますが、それでは陽気ぐらしできませんからだんだん不幸になり、身上や事情に心得違いを示されるということになってきます。それゆえ人間は、一れつ兄弟のたすけ合いをし、人をたすける心になることが大切です。こういう心で通っていますと自然に陽気になり勇めます。それが善であり、その反対に陽気ぐらしできず、いずんでいるのが悪であります。明るく勇んで日々を生きていくことが善であると言えると思います。そういう生き方をするには、親神様の思召を知り、その思召に沿うようにすることが必要です。また、心得違いを見上や事情の上に知らせてくださった場合は、早く心を入れ替え、真実の心になることが大切です。真実の心とは、人を助けたいという心であり、その心が神にかようならば人間は助かります。このように人間は互い立て合い助け合いすれば、心のほこりも取れ、いんねんも変わり、陽気ぐらしもできるのであります。
 またどうしてもさとりがつかず、どうにもならないと言う場合、出直しと言う事態が与えられることがあるように思いますが、それも人間が憎いから罰を与えるというのではなく、人間が可愛いから、この世は出直しさせ、また生まれ変わらせて陽気ぐらしさせてやろうと言う親心の上からのおはからいでありますから、それを暗くせまく解し、心をいずませる事は良くありません。


天理教には「悪魔」や「地獄」と言った、悪いものを象徴する言葉がありません。

強いて言えば「ほこり」がそれに当たるかもしれませんが、「悪魔」や「地獄」と言った言葉と「ほこり」を同列に並べるには、ワードパワーが足りていないようにも思います。

※ワードパワーとは、「悪魔」「地獄」「ほこり」と並べた時に、明かに「ほこり」の禍々しさが足りていないという事です。


善し悪しを決めるのは神様


何が善であり何が悪であるかは、人間が決めることであると言うより、親神様が決めて下さるものであると言えると思います。

本文でこのように書いてあるように、善悪の判断は親神様が決める事であって、人間が決める事ではありません。

親神様は、人間の心の状態を見て「心通りの守護」を下さります。

人間の目から見たら悪く見える事でも、良い心として受け取ってくださったることもあれば、反対に人間には良く見える事でも、悪い心として受け取ってしまわれる事もあります。

また、人間が勝手に神様の思惑を決めてしまう事も起こってしまいがちなので、注意する必要があると思います。



陽気ぐらしかどうかが判断基準


こういう心で通っていますと自然に陽気になり勇めます。それがであり、その反対に陽気ぐらしできず、いずんでいるのが悪であります。

本文を読みますと、

陽気な心=善
いずんている心=悪

という判断基準が書かれています。

神様が人間を造られた目的は、
「人間が陽気ぐらしするのを見て共に楽しみたい」
と思われたからです。

ということは、
「神様が人間を造られた目的通りの過ごし方は善」
「神様が人間を造られた目的に反した過ごし方は悪」
だという事になると思います。

包丁で例えるなら、
包丁で野菜を切るのは善
包丁で人を刺しているは悪
になるということです。
(一目瞭然ですね)

ようするに、
「陽気ぐらしに繋がる使い方は善」
「陽気ぐらしに反する使い方は悪」

こんな感じの判断基準を持っていれば良いのではないかと思います。


出直しは御守護


人間が可愛いから、この世は出直しさせ、また生まれ変わらせて陽気ぐらしさせてやろうと言う親心の上からのおはからいであります

出直しの理由は、本当に様々あるかと思います。

本文では、

またどうしてもさとりがつかず、どうにもならないと言う場合、出直しと言う事態が与えられることがあるように思いますが

このように書いてありますが、

本人だけの「どうにもならないから」という理由だけではなく、周りの人間が「どうにもならないから」という理由もあると思います。

「どうにもならないから」と書くと悪いイメージですので、
「どうしても変わってもらいたいから」
と言った方が良いかもしれません。

出直しは、むしろ周りの人間に対するメッセージの方が強いと僕は思っています。

私事ではありますが、昨年の母が出直しをきっかけに、僕の家族はグッと良い方向に舵を切ることが出来たように思います。

そういう経験を思い返すと、出直し周りの人間を大きく変えていく、大きな力を持った御守護なんだと実感します。


まとめ


Q.善し悪しの判断はどうすれば良いのか?

A.「陽気ぐらしかどうかで判断する」

このような、判断基準を持っていれば、まず間違いないと思います。


おまけタイム


どーも!夫婦でダイエットをスタートした男
ほこりまみれの信仰者こーせーです!

4日ほど前から、「魔女スープダイエット」なるものを始めました。

「魔女スープダイエット」とは、
野菜で作った一杯20kcal以下のスープで、腹が減ったらとりあえずそれを食べろ。
というものです。

こんな感じのトマトベースのスープです。

画像1

4日経過して、僕は全然痩せてませんが、嫁はすでに1キロ体重が減ったそうです。

凄すぎる!

とりあえず結婚して7キロ太ったので、そのくらい痩せられるように頑張りたいです。(多分諦めますが)


本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!


ほな!




サポートして貰えたら、そりゃめちゃくちゃ嬉しいです!