見出し画像

地方公立高校の休校対策、何をしていますか? VOL.1

私の働いている静岡県の公立高校は、通常通りの日程で始業式や入学式をやる予定でいます。

画像6

ただ、入学式も簡素化され、始業式も全校集会は行わないことに。

本校では、始業式はZoomを使い、本部を作ってそこから校長の話やコロナ対策、諸連絡、生徒会長選挙などを行う予定です。

イメージは

スクリーンショット 2020-04-04 11.03.52

過去の事例はこちらです。

さて、東京都ではGWまで休校になっていますが、本校でもいつ臨時休校が起こっても対応できるように学びを止めない仕組みづくりを構築しています。

その上で重要になるのは、授業内容をどのように休校時の生徒の家庭に届けるのか。

役に立ちそうな情報を収集してみましたので、参考になればご覧ください。

項目

・「学校と家庭をつなぐオンライン学習ガイド」の公開について
・文化庁 「新型コロナウィルス感染症対策に伴う学校教育におけるICTを活用した著作物の円滑な利用について」
・文科省 「教科書ネット公開可能に 文科省、休校中の特例措置」
・【緊急】ロイロノートがビデオ通話に対応!
・オンライン授業、標準授業時数に認める措置を検討 文科相
・「オンラインでの講義」は、こうすれば聞き手を引きつける魅力的なものになる

「学校と家庭をつなぐオンライン学習ガイド」の公開について

日本教育工学会のホームページからダウンロードできます。

「2020年2月27日に日本政府から「臨時休校」の要請が発表されたことをきっかけに,教育の情報化SIGは 2020年3月31日に「学校と家庭をつなぐオンライン学習ガイド」を作成いたしました。」(HPより引用)

オンライン学習についての非常にわかりやすいガイドがダウンロードできます。

スクリーンショット 2020-04-04 10.46.12

スクリーンショット 2020-04-04 10.46.19

スクリーンショット 2020-04-04 10.47.11

学校教育におけるICTを活用した著作物の円滑な利用

「文化庁著作権課においては,この度のコロナウィルス感染症対策に伴う各教育機関の臨時休業等に伴い,教育機関がICTを活用した遠隔指導や自習など様々な活動の実施により,著作権が及ぶ著作物の利用(現行法上の権利制限規定の対象とならない公衆送信など)を行う場合については,事態の緊急性・重要性を鑑みて,著作権等管理事業者において格別の御配慮をお願いする旨,令和2年3月4日付で文書を発出いたしました」(HPより引用)

教科書ネット公開可能に

「文部科学省は新型コロナウイルス感染拡大を防ぐために学校の休校措置が長期化する可能性を踏まえ、教科書をインターネット上で公開できるようにする方針を固めた。新型コロナ対策による休校期間に限った特例措置で、月内にも政令を改正する。ネット上での教科書公開は著作権法で原則禁じられていた。子どもが遠隔授業を受けやすい環境を整え、休校に伴う学習の遅れが生じないようにする。」(HPより引用)

画像7

いろいろオンラインでやりたいけど、著作権ってどうなっているの?という不安は非常に強いと思います。けれでも文化庁や文科省のこのような動き、大きく流れを変えそうですね!

【緊急】ロイロノートがビデオ通話に対応!
ボタン1つで、子どもたちと繋がれるって凄いです。

「生徒へ資料を配信して音声と手書きで解説。生徒の考えを提出、小テストを実施したり、発表したり。いつもの授業そのままにロイロノートだけで遠隔授業ができる!先生方の研修にも使える
かなり荒削りな状態ですが、来週からテストしてくれる学校募集します。」
(Facebookより引用)

スクリーンショット 2020-04-04 11.07.36

スクリーンショット 2020-04-04 11.07.19

本校も全職員・全生徒にロイロノートのアカウント作成をし、活用していくことにしました。ぜひ実証に参加して、このロイロのビデオ通話も検討していきたいと思っています。

オンライン授業、標準授業時数に認める措置を検討 文科相

「東京都などの休校延長でオンライン授業に対するニーズが高まっている状況を受け、萩生田光一文科相は4月3日、文科省で閣議後会見を行い、「できることはやっていくということを、各自治体と一緒に模索してみたい」と述べ、オンライン授業を標準授業時数の一部として認める措置を含めて検討していく考えを表明した。また、休校による授業時数の不足で中学3年生や高校3年生に受験への不安が広がる事態に備え、「緊急事態なので、受験生が大きな不公平を被ることがないような受験体制を作っていきたい」と述べ、大学や都道府県の教委に配慮を要請する考えを示した。」(HPより引用)

「オンラインでの講義」は、こうすれば聞き手を引きつける魅力的なものになる

「新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、大学など高等教育機関の一時閉鎖が相次いでいる。学校は講師にオンラインで講義するよう求めているが、教える側は戸惑いを隠せない。最大限の効果を出すには。どうすればいいのだろうか。

検討を要する問題は非常に多く、またそのすべてに正しい答えがあるわけではない。だが、物理学を教える立場として、教授法についてはこれまでいろいろと考えてきた。そこで皆さんの疑問に対して一定のガイダンスを提供したい。なお、科学分野を教えることが前提になっているが、さまざまな科目への応用が可能なはずだ。」(HPより引用)

・教科書を読むことを宿題にする
・PowerPointの資料をオンラインで見られるようにする
・教える内容と関連するYouTubeの動画をシェアする
・動画を作成してネットに上げる
・ヴィデオ会議用のプラットフォームを使う
・プロジェクトに取り組ませる
・面白い宿題を考える

(HPより引用、編集)

画像9

With コロナの時代の学び

こうなると、臨時休校が長引いた時にきちんと学びを提供できる学校と、そうでない学校では大きく存在価値が変わっていくと思います。

地方だから、公立高校だから・・・という言い訳が通用しない時代がきています。また一番重要なのは、生徒が学びの保証をされること。

画像11

全国、世界の先生方と情報を共有しながら、生徒の学びを守っていきたいと思います。

画像10




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?