見出し画像

北海道の七夕は8月ってホント?「ローソクもらい」ってなぁに?【雑学コラム】

北海道の七夕は8月って知っていましたか?

今回は北海道の七夕にまつわる雑学を3つご紹介します。


旧暦と新暦が関係する北海道の七夕の「ずれ」

北海道では、一部の地域をのぞいて8月7日を七夕としているそうです。

いったい、なぜでしょうか?

それはどうやら、旧暦と新暦が関わっているようです。
旧暦における七夕(7月7日)は、今の暦における8月です。

新暦が用いられるようになって、7月7日を七夕とした地域と、
旧暦における7月7日……つまり新暦にして8月7日を七夕とした地域に二分されたようです。

お盆を7月に行う地域と8月に行う地域があるのと同じですね。

でも実際、国から「七夕は7月7日です」と定められているわけではないので、どちらで七夕の行事を行っても間違いではないようですよ。

お願いごとの短冊は「柳に吊るす」らしい

「笹の葉 さらさら」という七夕の唄に代表されるように、私たちが七夕で使う植物と言えば、笹竹を思い浮かべると思います。

小さいころなどは、笹竹に自分で書いたお願い事を吊るしたという方も多いのではないでしょうか。

北海道ではどうやら違うようです。

北海道と本州では動植物の生育環境が異なるため、北海道では、本州にあるような笹竹が育たないのです。

代わりに柳を用いるのだそう!

北海道では、ひと味違った七夕の風景を楽しむことができますね。

現在は北海道でも笹竹を使うところが多いようなので、見かけたらラッキーですね♪

「ローソクもらい」うたを歌って町内を歩く「和製ハロウィン」

また、北海道の七夕には、ほかではあまり見ない独自の「ローソクもらい」という行事があります。

「ローソク出せ、出せよ、出さないとひっかくぞ、おまけにかっちゃくぞ」
※「かっちゃく」は北海道の方言で「ひっかく」という意味。

子ども達は近隣の家々を訪れて、上記の歌詞で声をそろえて唄を歌います。
それを受けて、各家庭の人が、訪れた子どもたちにお菓子やローソクを渡すというものが、「ローソクもらい」です。

私が小さい頃に北海道を訪れたとき、偶然ローソクもらいの行事の日で、近隣のお兄さんやお姉さんに混ざって参加したことがあります。

そのときはお菓子やアイスをもらいました♪
真夏の夕べ、子ども達だけで家々を回るというドキドキと楽しさが今でも忘れられません。

まとめ

今回は、北海道の七夕の雑学を3つご紹介しました。

道外から旅行するという方は、ぜひ、8月7日の七夕行事を楽しんでみてはいかがでしょうか?

北海道の七夕はこれからです!


最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事がいいなと思ったらスキを、
購読したいと思ったらフォローをして次の投稿をお待ちください!

コメントも励みになります♪

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?