見出し画像

ダイエットで意識したい!PFCバランスとは?

2月に入ってもお正月に太りが解消せず、
そろそろ本格的にダイエットを始めなきゃ!
と感じている方も多いのではないでしょうか?
健康的な食生活に戻すため、意識したい、
PFCバランスを紹介したいと思います!!


PFCバランスとは?

・タンパク質(Protein)
・脂質(Fat)
・炭水化物 (Carbohydrate)

この3つの頭文字を取って、PFCといいます。
PFCは3大栄養素とも呼ばれ、体のエネルギーになります。
ビタミン・ミネラルを含めると、5大栄養素ともいわれます。
理想のPFCバランスはP15%:F25%:C60%といわれています。

3大栄養素の役割

・タンパク質(Protein)筋肉や皮膚、骨や血液など、体を作る成分となります。
髪の毛や爪などもタンパク質から作られています。
・脂質(Fat)細胞膜やホルモン、体脂肪を構成する成分です。
・炭水化物 (Carbohydrate)体内で分解されブドウ糖になり、エネルギーとなります。

PFCバランスを整えるポイント

・献立を考えるとき
主食・メインのおかずに加えて、味噌汁やお豆腐など
小鉢や汁物などを追加してバランスよくするといいでしょう。

外食やコンビニやスーパーでご飯を選ぶ時のポイント

丼もの、麺類などは、炭水化物に偏りがちです。
定食のように副菜の多いメニューを選ぶといいでしょう。
お弁当もご飯の割合が多いので、単品のお総菜を選ぶといいでしょう。
仕事で忙しく、食事を手軽に済ませたいと考えると
ボリュームのあるもので満足感を満たしがちです。
脂質や炭水化物を、タンパク質に置き換えてメニューを選ぶことをお勧めしたいと思います。             (文:つぐみ)

タンパク質を多く含む食品

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?