職場の保健室

はたらく人の未来をつくる! メディカルトラスト所属の保健師・看護師が、手作りで企画・作成しているコラムです。 保健指導やメンタル相談で感じたこと、専門職だからこそ伝えられる、 ホットな健康情報から安全衛生のお役立ち情報などを発信していきます。

職場の保健室

はたらく人の未来をつくる! メディカルトラスト所属の保健師・看護師が、手作りで企画・作成しているコラムです。 保健指導やメンタル相談で感じたこと、専門職だからこそ伝えられる、 ホットな健康情報から安全衛生のお役立ち情報などを発信していきます。

最近の記事

“健康診断を受けて満足!”で終わりにしていませんか?

~健康診断結果の読み方~皆さんの会社では1年に1度、社員へ健康診断の受診を勧めていることと思います。 従業員に定期健康診断を実施させることは事業者にとって労働安全衛生法第66条1項に基づく義務でもあります。健康診断は、受けて終わりではなく健診結果の見方を知りさらに健康増進していきましょう。 ○健康診断の結果判定とは健康診断は大きく一般健康診断と特殊健康診断の2種類があります。私たちが会社で毎年受診しているのは大体が一般健康診断にあたります。 健康診断結果の表記は「A」や「B

    • 血糖値を下げる食事

      健康診断で「血糖値が高い」または「糖尿病の疑いがある」などと 指摘されたことはありませんか? 自覚症状がないからとその状態を放置してしまうとかなり危険です! ・血糖値が高いとどうなる? 高血糖状態が続くと血管に障害がおき、動脈硬化を起こすようになります。 特に脳や心臓の血管が被害を受けやすく、脳卒中や心筋梗塞の原因となります。 また、様々な臓器で合併症が起きやすくなります。 <糖尿病の3大合併症> 〇神経障害→足などのケガが治りにくくなり、最悪の場合切断が必要になる。

      • 働く人の”いのち”を守る ~過労死防止に目を向けよう~

        毎年11月は「過労死等防止啓発月間」です。 過労死という言葉は誰もが一度は聞いたことがあると思います。具体的に過労死とは何か、どのような対策が必要なのかは知っていますか? 過労死とは?過労死は過度な業務負荷により「脳血管疾患」「心臓疾患」「精神障害」を原因とする死亡のことを言います。また死亡には至らないが、脳血管疾患や心臓疾患、精神障害を発症することも定義には含まれています。 海外でも”KAROSHI”という言葉が通じるほど、日本は長時間労働が行われています。 では、どのく

        • いいさかなの日 11/3~11/7

          みなさん普段お魚を食べていますか?世界における産物の消費が拡大している一方で、日本の水産物の消費量は年々減少傾向にあります。 いいさかなの日は、こうした状況から水産庁が水産物の消費拡大を推進するために定めた取り組み強化週間です。 コンセプト「さかな×サステナ」魚を食べることで摂取できるタンパク質は生命維持に欠かせない栄養素です。水産資源は適切に管理していくことで自然の力で持続的な再生産が可能なので、水産物の消費は、SDGsの「持続可能な生産消費形態を確保する」という目標達成

          これからの季節要注意!感染症予防

          冬に流行することが多い感染症。 特に気を付けたい感染症について知り、予防に努めていきましょう! 主な感染経路10月から流行する感染症①  季節性インフルエンザ <症状> 発熱、頭痛、怠さ、筋肉痛・関節痛などが現れた後、咳、鼻水などが出現します。 <感染経路> ・接触感染 ・飛沫感染  ②  RSウイルス感染症 2歳までにほぼ少なくとも1度は感染するといわれています。 <症状> 発熱、鼻水などが数日続いた後、咳が出現します。悪化すると気管支炎や肺炎などが引き起こされます

          これからの季節要注意!感染症予防

          皆さんは ″心の健康″ について日頃から意識していますか?

          ~毎年10月10日は世界メンタルヘルスデー~ メンタルヘルスとは ″心の健康″ です。メンタルヘルス不調の要因は1つに留まらず、複合的な原因や背景があります。また、心と身体はつながっており、睡眠や栄養 が足りていない人はメンタル不調リスクが高まるとも言われています。 ○会社内における4つのメンタルヘルスケアの推進 ○会社内における4つのメンタルヘルスケアの推進セルフケア 労働者自身がストレスや心の健康について理解し、自らのストレスの予防、軽減あるいはこれに対処します。

          皆さんは ″心の健康″ について日頃から意識していますか?

          朝ごはん食べていますか?

          厚生労働省の「国民健康・栄養調査」によると、年齢階級別での朝食の欠食率は男女とも20歳代で最も多いとの結果が出ています。 どうして朝食は食べた方がいいの?1. エネルギー源や栄養素の補給 脳の主なエネルギー源はブドウ糖です。ブドウ糖は大量に貯蔵することができず、すぐに不足してしまいます。朝の脳はエネルギー源が不足している状態です。朝食を食べると脳の栄養源であるブドウ糖を補給でき、勉強や仕事に集中しやすくなります。 2. 生活習慣病予防 朝食を抜くこと習慣になっている人

          朝ごはん食べていますか?

          変えよう、働きやすい企業へ

          「労働衛生」という言葉をご存知ですか? 労働衛生とは働く人が健康状態を維持して働けるよう、 職場の環境等を整えることです。 10/1~10/7は労働衛生週間です。労働衛生について考え直してみませんか? 労働衛生の3管理労働衛生には基本となる3つの管理があり、 企業は最低限この管理に取り組む必要があります。 〇「作業環境管理」作業環境の危険因子を把握して改善していくこと。 (例:明器具の明るさを適正に保つ、転倒防止のために物の配置を整える等) 〇「作業管理」危険な作業から

          変えよう、働きやすい企業へ

          ~乳がん啓発月間 (10/1~10/31)~

          毎年10月は、「乳がん月間」です。 乳がんは、40歳以上に多く、日本人女性の9人に1人がなっています。 また、40歳から50歳代の女性のがん死亡原因では第1位です。 しかし、早期発見・早期治療による10年後の生存率は90%以上となっています。 そんな乳がんについて知識を深めていきましょう。 がん罹患数の順位(2019年)乳がんとは乳腺の組織にできるがんで、多くは乳管から発生しますが、一部は小葉から発生します。 また、乳腺以外の乳房の組織から発生することもあります。 乳がん

          ~乳がん啓発月間 (10/1~10/31)~

          当社の産業保健師・看護師を紹介します!

          「職場の保健室」はメディカルトラストの保健師・看護師で運営をしています。 2023年8月7日の初投稿から1年が経ちました。いつも読んでいただき、ありがとうございます! さて、皆さんは産業保健師について知っていましたか? 当社は1つの企業に直接雇用されるのではなく、複数の企業へ訪問することもあるんです。そんな当社で働く保健職の自己紹介を兼ねて5名の仲間へインタビューをしました! (文:看護師・保健師一同)

          当社の産業保健師・看護師を紹介します!

          運動の効果は健康やダイエットだけじゃない!

          働く皆さんは、普段運動をする習慣がありますか?働いていると運動の時間を確保するのが難しい方々も多いかと思います。 スタンフォード大学の心理学者は運動の効果には健康増進やダイエット以外に様々な効果があると伝えています。 運動の効果・不安の緩和・抗うつ作用 定期的な運動は、脳の構造を変化させ、メンタルヘルスの改善に効果をもたらすと言われています。「身体を動かすこと」には不安や孤独感を解消させ幸福感も与えてくれると研究データで明らかにしています。 ・良質な睡眠につながる 習

          運動の効果は健康やダイエットだけじゃない!

          始めよう、「がん予防」

          「日本人の2人に1人ががんになる」といわれている時代…。 できるだけがんにかかるリスクは減らしたいですよね。 がんは生活習慣や環境、感染症、遺伝などに起因して発症します。 がんを防ぐための生活習慣に取り組んでみませんか? ・がんを防ぐための新12か条◇1条:たばこは吸わない ◇2条:他人のたばこの煙を避ける ◇3条:お酒はほどほどに ◇4条:バランスのとれた食生活を ◇5条:塩辛い食品は控えめに ◇6条:野菜や果物は不足にならないように ◇7条:適度に運動 ◇8条:適切な体

          始めよう、「がん予防」

          野菜(831)の日 夏野菜のすごい効果

          8月31日は野菜の日です。野菜は私たちの食生活に欠かせないものですね。 皆さんは夏野菜が私たちにもたらしてくれる効果を知っていますか? 夏野菜の主な効果①体を冷やす・水分補給 東洋医学では食べ物は、体を温めるもの・冷やすものがあると考えられており、夏野菜は冷やすものに当てはまると言われています。暑い夏は体温が高くなりますが、水分を多く含んだ夏野菜を食べることで、水分補給を行い適度にクールダウンできるそうです。 ➁むくみ予防 夏は冷房の使用で体が冷えたり、運動不足になりやす

          野菜(831)の日 夏野菜のすごい効果

          イヤホン(ヘッドホン)で難聴に!?

          難聴というと加齢とともに生じるものと思う方も多いのではないでしょうか 実は若くても難聴になることがあるんです! その一つがイヤホン(ヘッドホン)難聴です イヤホン(ヘッドホン)難聴とは?長時間、大きな音を聞き続けることで、耳の中の音を伝えるための細胞が少しずつ壊れて、聴力が低下する病気です 正式名称は音響性聴器障害といいます   特徴:初期には難聴を自覚しにくい    急に悪くなるのではなく、時間をかけてじわじわと耳の機能が衰えて    いくため、なかなか異変に気づきにくい

          イヤホン(ヘッドホン)で難聴に!?

          一人ひとりが知る!熱中症時の救急対応!

          6月のコラムでも熱中症について少し触れましたが、今回は熱中症の時の救急対応について書いていきます。覚えておけば医療者でなくても実践できるものなので、ぜひ豆知識としてお読みいただければと思います。 ○熱中症の重症度分類 ○WBGT値(Wet Bulb Globe Temperature)とは 熱中症を予防することを目的として、人体と外気との熱のやりとりに着目した暑さの指数です。温度よりも湿度や輻射熱(地面や建物、体から出る熱)の方が影響するとも言われているので知っておくと

          一人ひとりが知る!熱中症時の救急対応!

          鼻血が出たときの対処法は?

          突然鼻血が出てびっくりした経験はありませんか? 仕事中などに止まらなくなってしまったら大変ですよね。 8/7は鼻の日です。 いざという時に備えて鼻血の対処法を覚えておきましょう。 ・出血しやすい部位鼻の前方に「キーゼルバッハ部位」という部分があります。 鼻の入り口から1cm程度奥に位置しており、血管が集中しているため 鼻血はこの部位から出血することが多いです。 鼻血が出た場合、この「キーゼルバッハ部位」(小鼻の柔らかい部分) を抑えて止血をします。 ・止血の方法椅子などに

          鼻血が出たときの対処法は?