宗教法人 寳珠宗寳珠会

宗教法人 寳珠宗寳珠会

    最近の記事

    今日は何の日?(6月10日)

    皆さま、こんにちは。 今日は「路面電車の日」です。 1995年の今日、広島市で「路面電車サミット」が行われ「ろ(6)テン(10)」(路電→路面電車)の語呂合わせから制定されました。 路面電車は、北海道から沖縄まで日本中のあちこちで走っていましたが、昭和40年代からバスや自動車、地下鉄への転換が進み、路面電車の廃止が相次いだそうです。 路面電車は乗降の段差や階段が少なく、街中をゆっくり走っているため、街の様子をいろいろと見れることが魅力とされ、観光客にも人気があるそうで

      • 今日は何の日?(6月9日)

        皆さま、こんにちは。 今日は「たまごの日」です。 「卵」という漢字が「69」の数字に似ていることと、夏の前に卵を食べて栄養を付け健康増進を図ってもらいたいことから、2010年に制定されました。 卵は、完全栄養食品と呼ばれ、ビタミンCと食物繊維以外の栄養成分はすべて含まれているそうです。 完全栄養食品とは、人が健康を維持するために、必要な栄養素をバランスよく含んでいる食品のことといわれています。 卵白には、ビタミンB2が豊富に含まれており、口内炎や口角炎の予防に効果が

        • 今日は何の日?(6月8日)

          皆さま、こんにちは。 今日は「大鳴門橋開通記念日」です。 1985年の今日、兵庫県淡路島と徳島県をつなぐ「大鳴門橋」が開通したことにちなんで制定されました。 本州と四国を結ぶ大鳴門橋は、瀬戸大橋、明石海峡大橋とともに、主要三橋の一つとされています。 大鳴門橋が架かる鳴門海峡の潮流は、日本一の速さを誇るそうです。 イタリアの「メッシーナ海峡」、カナダの「セイモア海峡」と並び、世界三大潮流といわれているそうですよ。 ✳️あなたもパワースポット体験してみませんか? どな

          • 信者さんの体験談(6月7日)

            皆さま、こんにちは。 厳妙寺近くの民家で、紫陽花が咲いています。 会員の皆さまより寄せられたお便りの中から、佐賀にお住まいの方の一通を紹介いたします。 「先日、腰のあたりが筋肉痛だという方に、生命の実践をしました。 確認すると、とても軽くなったと驚かれました。 実践をして、自分の身体も軽くなりました。 本源、ありがとうございました」 今日も本源を根幹に、無になって生命の実践をしてまいりましょう。 ✳️あなたもパワースポット体験してみませんか? どなたでも体験が

            今日は何の日?(6月6日)

            皆さま、こんにちは。 今日は「梅の日」です。 室町時代、新暦1545年の今日、後奈良天皇が神事をされた際に、梅が献上されたことにちなんで制定されました。 この時、日本中で晴天が続いたため、作物が育たなかったそうです。 そこで、梅を奉納して祈ったところ、大雨が降り、五穀豊穣をもたらしたといわれています。 6月になると、梅の実の重さで枝が垂れ下がるほど、大きく育ちます。 この時期に収穫される梅は、青梅のまま出荷され、梅酒などに使われるそうです。 梅には、クエン酸やリ

            今日は何の日?(6月5日)

            皆さま、こんにちは。 今日は「熱気球記念日」です。 1783年の今日、フランスのパリで、世界で初めて熱気球の飛行実験に成功したことから制定されました。 熱気球の発明をしたのは、モンゴルフィエ兄弟で、暖炉の熱気であおられている洗濯物からヒントを得て作られたといわれています。 人間が空を飛ぶということは、神罰が下る恐れがあるとして聖職者から意見が出たため、動物を乗せて実験を行ったそうです。 当時は「空飛ぶ魔力」で気球が飛んでいると信じられていたほど、驚きの発明だったそう

            今日は何の日?(6月4日)

            皆さま、こんにちは。 今日は「蒸しパンの日」です。 「む(6)し(4)」(蒸し)の語呂合わせと、子どもたちにも食べやすい「蒸しパン」を、朝食やおやつなどでもっと食べてもらうことを目的として制定されました。 蒸しパンとは、パン生地をそのままにするか、またはフィリングを充填して蒸したパンのことだそうです。 まんじゅうも蒸しパンの一種として、蒸しパンの中に餡を入れたものが、まんじゅうであり、蒸しまんじゅうともいわれています。 蒸しパンにも、カロリーや糖質オフなど様々な種類

            今日は何の日?(6月3日)

            皆さま、こんにちは。 今日は「雲仙普賢岳祈りの日」です。 1991年の今日、雲仙普賢岳で大火砕流が発生し、警戒中だった消防団員、警察官、取材中の報道関係者等が巻き込まれ、死者40人、行方不明3人という犠牲者が出ました。 この日には、地元の学生たちが太鼓や吹奏楽の演奏を行い、キャンドルの点灯式が行われるそうです。 追悼のキャンドルを灯すのには、この噴火を知らない子どもたちに災害を語り継ぐという目的があるそうですよ。 ✳️あなたもパワースポット体験してみませんか? どな

            今日は何の日?(6月2日)

            皆さま、こんにちは。 今日は「オムレツの日」です。 「オ(0)ム(6)レ(0)ツ(2)」と読む語呂合わせから制定されました。 栄養豊富な卵を使った料理であるオムレツを通して、健康を育む日にしたいという想いが込められているそうです。 卵には、脂溶性ビタミンと、水溶性ビタミンの両方が含まれています。 脂溶性ビタミンには、抗酸化作用のあるビタミンAやビタミンEが含まれており、シミやシワの予防が期待できるとされているのだとか。 水溶性ビタミンには、ビタミンB群が含まれてお

            今日は何の日?(6月1日)

            皆さま、こんにちは。 今日は「麦茶の日」です。 6月は麦茶の原料である大麦の収穫期にあたり、6月1日は衣替えで夏服に変わり、麦茶の季節の始まりにふさわしい日ということから、1986年に制定されたそうです。 麦茶は、ナトリウムの排出を促すカリウムが豊富なため、血圧を下げる効果が期待できるとか。 また、虫歯や歯周病の原因となる「バイオフィルム」が生成されるのを防ぐ役割があり、虫歯予防になるといわれています。 平安時代には「麦湯」として、貴族が飲用する高級飲料とされていた

            信者さんの体験談(5月31日)

            皆さま、こんにちは。 今日は「世界禁煙デー」です。 1989年に世界保健機関(WHO)によって制定されました。 会員の皆さまより寄せられたお便りの中から、佐賀にお住まいの方の一通を紹介いたします。 「先日、知人を連れて、末寺で生命の実践をしました。 その人は、仕事柄、肩が痛いと言われていました。 生命の実践をして、確認すると、とても軽くなったと喜ばれました。 自分自身も、身体が軽くなりました。 本源、ありがとうございます」 今日も本源を根幹に、無になって生命の実践をして

            今日は何の日?(5月30日)

            皆さま、こんにちは。 今日は「文化財保護法公布記念日」です。 1950年の今日、文化財保護法が公布されたことにちなんで制定されました。 その前年、法隆寺の金堂で火災が発生し、世界的に有名であった金堂の壁画のほとんどが焼失してしまいました。 これをきっかけに、歴史的文化財の保護政策に関する根本的改革を望む声があがるようになったそうです。 文化財保護法は、国宝・重要文化財などを保護、活用するための基本となる法律で、国民の文化的向上と、世界文化の進歩に貢献することが目的と

            今日は何の日?(5月29日)

            皆さま、こんにちは。 今日は「こんにゃくの日」です。 種芋の植えつけが5月に行われることと、「こん(5)にゃ(2)く(9)」の語呂合わせから制定されました。 こんにゃく芋は、ジャガイモなどと違い、こんにゃくに加工できるサイズになるのに、3年もかかるといわれています。 こんにゃくは、昔から「胃のほうき」「胃腸の砂おろし」と呼ばれ、こんにゃくを食べることで、体内の有害物質を掃除してくれるといわれています。 こんにゃく芋に含まれる食物繊維であるグルコマンナンは、腸の動きを

            今日は何の日?(5月28日)

            皆さま、こんにちは。 今日は「花火の日」です。 亨保18年の今日、隅田川で水神祭りの川開きが行われ、花火が打ち上げられたことにちなんで制定されました。 日本の丸い形の花火は、どの方向から見ても同じように丸く見えるといわれています。 海外の花火は見る方向によって形が違い、同じように見えるのは日本独自の技術だそうです。 このことから、日本の打ち上げ花火は「世界一華麗な芸術美」と称されているそうですよ。 ✳️あなたもパワースポット体験してみませんか? どなたでも体験が可

            今日は何の日?(5月27日)

            皆さま、こんにちは。 今日は「小松菜の日」です。 「こ(5)まつ(2)な(7)」の語呂合わせから制定されました。 八代将軍徳川吉宗が鷹狩りに来ていた時に、出されたすまし汁に入っていた野草をとても気に入ったそうです。 その地名が小松川村だったため、将軍吉宗が小松菜という名前をつけたのが由来といわれています。 小松菜は、アブラナ科の野菜で、収穫せずにそのままにしておくとアブラナと同じ黄色い花を咲かせるようですよ。

            信者さんの体験談(5月26日)

            皆さま、こんにちは。 今日は「東名高速道路全通記念日」です。 1969年の今日、東京都から愛知県までの東名高速道路が全線開通したことにちなんで制定されました。 会員の皆さまより寄せられたお便りの中から、長崎にお住まいの方の一通を紹介いたします。 「私は、本源に出会う前は、全身がだるく、首と腰に痛みがあり、整体などに通っていました。 しかし、その場しのぎにしかなりませんでした。 本源よりの記別授与の儀を受けて、会合に参加し、生命の実践をしていきました。 すると、た