見出し画像

特集#1 保育のプロって何のプロ? 「保育者」が体験している世界を紐解く。〜後篇〜

「子どもたちを“対象”として見るのではなく、子どもたちの隣で一緒に世界を見ようとする唯一の存在、それが保育者である」。
そう話す、社会福祉法人東香会理事(6月就任予定)、上町しぜんの国保育園副園長、ののはな文京保育園アドバイザー 青山誠さん。

前篇では、保育者が子どもたちとどのように関わっているのか、そこでどんな世界を体験しているのかを語ってもらいました。

後篇では、青山さんの保育観がどのようにつくられてきたのか、保育の実践を通してどんな世界をつくりたいのか、青山さん自身のお話を聞きました。

青山 誠
社会福祉法人東香会理事(6月就任予定)、 上町しぜんの国保育園 副園長、ののはな文京保育園アドバイザー
日本大学芸術学部で「ドストエフスキー」「宮沢賢治」を専門に研究。卒業後、幼稚園、りんごの木子どもクラブ(横浜市の認可外保育園)などでの勤務を経て現職。現在、社会福祉法人では保育担当の理事を務めるほか、大学講師として教壇に上がったり雑誌・書籍などの執筆活動や、イベント企画も多数行う。著書に『あなたも保育者になれる』(小学館)『子どもたちのミーティング——りんごの木の保育実践から』(柴田愛子との共著/りんごの木)『対話でほぐす 対話でつくる 明日からの保育チームづくり』(フレーベル館)など多数。



「一緒に世界を見ようとする」から芽生えた保育観

初めは子どもを「遊ばせよう」としていた

ーーそもそも青山さんは、どのようにして現在のような保育観を持つようになったんですか?

青山さん:実は僕は学生時代、文芸学科に所属していた文学青年だったので、保育者養成校を出ていないんですよ。

たまたま大学の求人募集に出ていた幼稚園に応募して就職したんですが、そこが武蔵野美術大学の教授が創立した園で。いきなり担任を持たせてもらえたり、自由でのびのびとした雰囲気もあって楽しかったんですが、いかんせん保育の勉強をしていないから何もわからない。

本当にめちゃくちゃな先生でした。鬼ごっこしていて、喉が渇いたから子どもと一緒に軽トラに乗ってコーラ買いに行って、園長先生に呆れられたりもしましたね。

ーーたしかに園からしたら、先生が子どもとコーラを買いに行っていたらびっくりしますね(笑)。

青山さん:それから、よし君とジュンペイという元気者の2人がいて、しょっちゅう激しいケンカをしていたから毎回仲裁していたんです。
でも、そうしたら、よし君が僕に「お前がケンカを止めるから幼稚園がつまらなくなった。だから、もう行かない」と言ってきたんですよね。

その言葉が僕にとって衝撃で。こちらはよかれと思ってケンカを止めていても、子どもたちにとっては楽しみが奪われてしまうことになるのかと。

青山さん:ほかにもNHKのうたのお兄さんのように振る舞おうと思って「さぁ、みんなで手を繋いで僕と一緒に風になろう!」と言ったら、子どもたちに「気持ちわりぃ」って言われたりね(笑)。

子どもたちってこんなに言うこと聞かないのかよ、と衝撃で。
それで、ベテランの先生に「子どもたちをどう遊ばせたらいいかわかりません」と相談したんです。
そしたら、その先生が「子どもたちを遊ばせようと考えるからダメなの。子どもたちに遊んでもらいなさいよ。そうすれば、子どもたちが何をどう感じていて、どういうときにおもしろがって、どういうときに悲しがるのかわかるから」って諭されて。
そこで「たしかに資格も持っていない自分でも、子どもたちに遊んでもらうくらいならできるかもしれない」と気づいたんですよね。

そうして、子どもたちに遊んでもらおうとすると「いいよ」と言われるときと「あっち行って」と言われるときがあるわけです。
そこで「この分かれ道はどこにあるんだろう」と考察するようになる。

たとえば、「ごっこ遊びは仲間に入るハードルが高いんだ。観客が壇上にのぼってきたら嫌がられるのと同じで、子どもたちと世界観を共有していない大人が急には入れてもらえないよな」とか、だんだん見えてくる。
「逆に鬼ごっこは仲間に入れてくれる。それは人数が多い方が盛り上がるからかな」って気づいたり。

そうやって、ひとつひとつ子どもたちを知ろうとするうちに、大人側の「やりたい」「伝えたい」よりも、子どもたちの世界におじゃまして、一緒に世界を見ようとすることが大切なんだとわかってきたんです。

「自分の状態」を整えるのも保育者の仕事

ーーそこから子どもたちの世界を一緒に見ようとする姿勢が生まれていったんですね。

青山さん:はい。保育者って「見立て」がものすごく重要なことだというのは(前篇で)お伝えしました。でも、「見立て」は自分の状態によって、ものすごく揺らぎます。

たとえば、毎朝子どもたちに言う「おはよう」というあいさつも、体調や心境によって毎回同じではないと思うんですよ。
自分の状態が悪いときは、子どもたちの世界に入り込むための感受のセンサーがうまく働かない。

逆に自分が元気すぎても勇み足で「手立て」が先に出てしまうから、うまく感受できないことも。
だからいかに、常に凪の状態をつくって子どもたちの世界を新鮮に受け取れるようにするかは、保育者にとって日々の重要な課題だと思いますね。

僕自身、現場に立っていたときは朝の状態はいつもバラついているので、ルーティンをつくって保育に入るときの状態を整えるようにしていました。
たとえば、園の前の広場をぐるっとまわりながら、手すりや植え込みに手で触って回る。
日々、保育をしていく場を、身体のうちに取り込みたいというか。まあ、そんな感覚的なことなんですけどね。

ーー保育者は、自分の状態も問われる、と。

青山さん:そうですね。本当に優れた保育者というのは、常に子どもたちに対して新鮮な感受ができる人なのではないかなと思います。そういう人っていつも子どもたちのことをおもしろそうに見ています。

この「おもしろそう」というのは「funny」ではなく「interesting」というニュアンス。子どもたちをおもしろおかしく見るのではなく、「なんでこうやるんだろう。あんなことをしているんだろう」と興味が尽きない様子のことです。

「社会」に問いかける、保育の営み

ーー最後に、保育者として20年近く歩んできた青山さんが目指すのは、どんな世界なのでしょうか?

青山さん:僕は子どもたちと、いつでも問うていたいんです。「こんなの必要ある?」とか「このことの本当の意味ってなんだろう」とか。

教育って今ある社会の価値や基準に当てはめようと子どもたちを育てがちだけれど、保育は「世界」から「社会」に問いかけていく営みだと思うんです。

子どもたちが生きているのは「社会」よりも広くて大きい「世界」。
そこでは石ころは石ころのまま、草花は草花のまま、風は風のまま。すべてが意味が付与される以前のありのままの状態で存在する。
子どもたちと「世界」の中で生きていると、今ある「社会」にももちろん価値はあるけれど、同時に限定的でもあるのだと気づかされるんです。

いずれは子どもたちも社会化していくでしょう。
でも、既存の「社会」に従うのではなく「世界」から新しい「社会」を自分たちで再構築していく方が楽しいはず。
保育者とは、「世界」を子どもの隣で一緒に生きようとする存在なのかなと思っています。


ほいくじんの本棚

青山さんが選んだのは、ロシアの大作家・ドストエフスキーの小説とスペイン出身の詩人・劇作家のガルシーア・ロルカの悲劇集。
「世の中の大勢を動かそうとするのが政治的な発想。対して、文学というのは、いつでも一人に届くもの」。
文学を研究していた学生時代に先生に言われたこの言葉が、保育の仕事を続ける今も影響を与えているのだそう。
「集団としての子どもたち」ではなく、いつでも「子どもの個別性・固有性」を大切にするその考え方の根底に、若かりし頃に文学から授かった思想が今も息づいているように感じます。

撮影:飯坂 大
インタビュー・ライティング:小林拓水
企画・編集:市川敦史(株式会社Reproduction


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?