見出し画像

「1人で働くのが怖い」から「1人で働くのが快適」に思えた話

こんにちは!さきです。
 

「1人で働くのって怖くない?」

保育士の友達に聞かれたこと。

「知らない人のお家へ行って
慣れてない環境の中、
1人で保育するの怖くないの?
「子どもを見たり遊んだりするのは
保育士してるから出来るけど、
信頼関係が成り立ってない
初めましての環境で仕事って難しくない?」

素直に言ってはじめは、すごーく怖かったです。
でも、今は「1人で働くのって快適」
そう思っています。


初めて1人で働く経験

記念すべき初めてサポートする時は
前夜から緊張が凄く
当日サポートするお家のエントランスで
サポートの流れや注意する点を
細かく書いたメモを試験前のように
インプットしながら緊張で震えていました。

性格上、人見知りとあがり症を兼ね備えていて
「保護者や子どもとうまく話せるか」
「失敗したらどうしよう」で
いっぱいになっていたのです。

そんな私でも、サポートが始まってみると
子どもとのやり取りや遊びで緊張が解けて
「すごく楽しいじゃーん‼︎」と
緊張してたのが嘘のように
子どもと一緒に楽しめていました。



とりあえず、自分には合っていると
ホッとしたのを覚えています。

慣れていない環境でも、
事前の面談やサポート開始前に
お子さまの性格や好きな遊び、
サポートの流れ、食事やおやつの提供有無
お部屋の説明など
細かい点を聞いていくので
疑問や不安点はそこで大分減ります。
そして、サポートを重ねるごとに
流れが掴めて、より働きやすくなります

快適に働くポイント

第一段階の慣れていない環境での不安は
やってみるとすぐ解消しますが、

信頼関係のない
初めましての環境での難しさや
快適に働く上で
かなり重要なポイント
があります。

それは、
自分に合ったサポート先を選ぶ
ということです。

働いてみると
ご家庭の雰囲気や相性などが
自分に合う、合わない

あると思います。

雰囲気や相手の気分に左右されやすい
タイプ(保育士には多いはず...)にとっては
断るのも、自分から切り離して
考えるのも難しいと思いますが、

「なんか合わないなぁ〜」と
思っても、大丈夫。
同じくらい自分に合う
ご家庭が必ずあるので

自分に合うサポート先を
選んでいくと
背負わなくていいストレスから
解放されて快適に働けます


私はそれが分かるまでに
自分の適応力のなさにイライラしたり
謎のストレスに悩んだりしていました。

その場の空気を感じやすい人ほど、
家庭の雰囲気が働く精神面的に
プラスにもマイナスにもなるので
快適に働く上で重要ポイントです!!

自分に合ったサポート先が
増えてくると、より働きやすいから
1人で働く快適さに繋がっていきます

1人で働いてみて分かった良さ

働いてみると
・複雑な人間関係がない
・自己肯定感があがる
と私が思う1人で働く良さを感じました。

・複雑な人間関係がない

関わる人がご家庭(保護者、子ども)
と、本人(サポーター)だけなので
人間関係での悩みが
圧倒的に減りました!
自分じゃどうにもならない、
複雑な人間関係がないことは
大きなストレス減に繋がりました。

・自己肯定感が高まる

ベビーシッターを始めて
直接感謝されたり、嬉しい言葉を貰ったり
することがとても多くなりました。
自分の中では、ほんの小さな気遣いでも
「ありがとう」と本当に喜んでくれるのが
何よりも嬉しく、
「やって良かった」が沢山積み重なりました。

また、ご家庭に入ってサポートすることは
信頼や責任があるからこそで、
保護者や子どもから信頼されて、
仕事を頼まれている

他ではない自分を選んでくれた』と
ポジティブに考えられ
自己肯定感アップに繋がりました。


こんな風に書いたら全てのことに慣れて
もうへっちゃらな様に思われますが、
未だに初めてのご家庭のサポートは
緊張するので
「よしっ‼︎」と気合いを入れて
頑張っています(笑)

1人で働くメンタルの強さも
リーダーシップせいも
なかったけれど、

「えいっ‼︎」と挑戦した結果
今1人でも快適に働けているので

「やろうかなぁ...でも不安だなぁ」と
思っている方には
一回チャレンジしてみると
意外に出来ちゃった自分を
発見できると思います‼︎

ベビーシッター歴2年目 さき

ログインしていなくても「♡」「フォロー」
できるので、ぜひよろしくお願いします^^

下のQRコードをスクショして
LINEで検索&追加すると
簡単にほいくノマドに参加できます。
ご参加、お待ちしています!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?