マガジンのカバー画像

子どもを学ぼう!子どもから学ぼう!

8
知っているようで、なかなか知らない……子どもについての話をわかりやすく解説しています。これを読むと子どもへの見方が変わるかも?
運営しているクリエイター

#発達

子どものお絵かき…どう関わればいい?発達を解説します!

子どものお絵かき…どう関わればいい?発達を解説します!

子どもが大好きなお絵描きですが、大人がどう見守った方がいいのか、どんな発達が見られるのか、わからなくなったことはありませんか?

子どものお絵描きには腕の発達や拇指対向(ぼしたいこう)という指の動きの発達が大きく関わってきます。それぞれの意味を知ることで関わり方の参考になるでしょう。

一緒に学んでいきましょう!

園長コマツ
とある私立認可保育所の園長です。 子どもや保護者、職員みんなが活き活き

もっとみる
『子どもへのお手伝い』どこまで手伝えばいい?現役園長が解説します。※発表用資料のみ有料

『子どもへのお手伝い』どこまで手伝えばいい?現役園長が解説します。※発表用資料のみ有料

皆さんは子育てや保育の中で、『子どもへのお手伝い』に困ったことはありませんか?

子どもへのお手伝いは、知識を学んだ保育士でさえ、日々悩みながらおこなっています。大人がやりすぎては、子どもが挑戦する機会を奪ってしまいますし、やらなさすぎると、やる気がなくなってしまいます。

子どもの学びは「できる」と「できない」の間にあります。そこを上手に援助してあげることが大切です。

今回は、保育士が養成課程

もっとみる
赤ちゃんはなぜ物をすぐに口に入れるの?舐めることの大切な意味と対応を解説します。

赤ちゃんはなぜ物をすぐに口に入れるの?舐めることの大切な意味と対応を解説します。

赤ちゃんと一緒にいると、すぐ物を口に入れてヒヤヒヤしてしまう経験ありませんか?飲み込んでしまったら大変だし、おもちゃはよだれでベトベトになるし…できれば「やめて!」って思ってしまいますよね。

しかし、物を口に入れる事は発達の上でとても重要な行為なのです。知識を身につけていれば、子どもへの見方や関わり方が変わります。今回は赤ちゃんが物を舐める意味を解説します。

園長コマツ
とある私立認可保育所の

もっとみる