マガジンのカバー画像

考えごと。

39
考えごと集です。テーマはバラバラ
運営しているクリエイター

#岩倉具視

考えごと日記 その36 「孝明天皇と徳川慶喜の信頼関係とは?」

考えごと日記 その36 「孝明天皇と徳川慶喜の信頼関係とは?」

元治元(1864)年7月、徳川慶喜は長州藩による脅しから朝廷を保護するため、薩摩藩や会津藩など各藩の指揮を一手に引き受けてリーダーシップを発揮したとある。世にいう「禁門(蛤御門)の変」だ。そっかぁ、ここで慶喜は孝明天皇の信頼を不動のものにしたんだなぁ。

結果は長州藩の大敗。慶喜はこのときの活躍で孝明天皇の信頼をガッチリとつかむ。また同じく帝の信頼を得ている人物、岩倉具視はこのとき蟄居の身。岩倉と

もっとみる
考えごと日記その35 「237年ぶりが意味するものとは…」

考えごと日記その35 「237年ぶりが意味するものとは…」

文久3(1863)年、孝明天皇は京に上洛した将軍徳川家茂を従えて、攘夷の成功を祈願するために賀茂社へ向かった。

……のだが、おどろくことに天皇の行幸(外出)は、この時なんと237年ぶりなのだそうだ。つまり237年もの長い間、徳川幕府は天皇の外出すら許さずに御所に閉じ込め、ずっと朝廷を支配してきたのである。うへぇ〜〜〜ッ。

それを逆転させたのが岩倉具視だ。和宮の降嫁である。この時期、幕府の権威は

もっとみる
考えごと日記 その33 『岩倉具視』を読んで幕末明治維新を考える

考えごと日記 その33 『岩倉具視』を読んで幕末明治維新を考える

やはり幕末明治維新のキーマンは岩倉具視なんだな。岩倉は朝廷内での身分は決して高くはなかったが、安政5(1858)年の「神州万歳堅策」、そして万延元(1860)年の「和宮降嫁に関する上申書」で、孝明天皇からの信頼をガッチリとつかむ。

そして文久2(1862)年、岩倉と大久保一蔵が初めて会見。さらにその4年後の慶応2(1866)年、パークスと西郷吉之助が初めて会見する。これで以下の徳川包囲網が完成す

もっとみる
考えごと日記その30 「パークス伝」「岩倉具視」を読みながら考える

考えごと日記その30 「パークス伝」「岩倉具視」を読みながら考える

いま「岩倉具視」「パークス伝」の2冊を交互に読んでるのだが、まだ序盤にもかかわらずおどろく内容が2点あったので記しておく。

まず1点目(パークス伝より)。外国人を討ちはらえと攘夷の先鋒だった長州藩。じつはなんと外国大好き藩だったのだ。では列強四国と戦った下関戦争はなんだったのか。それは単に嫉妬からくる幕府への嫌がらせだという。

貿易で栄えた長崎のように、長州も外国と貿易をしたがっていたというの

もっとみる
考えごと日記その19 岩倉具視と幕末明治維新を考える

考えごと日記その19 岩倉具視と幕末明治維新を考える

明治維新という革命の中心にいたのは、岩倉具視とパークスのふたりであろう。とりわけ岩倉は多くの事柄にかかわっているようだ。たしかに蟄居期間もあるにはあるが、その間も薩摩や朝廷と接している。ただの蟄居とは思えない。そこでボクは、岩倉を追えば幕末明治維新のほんとうの姿が見えてくるのでは、と考えた。

岩倉は公家のなかでは身分は低い。その岩倉が一躍注目をあびるようになったのが、1858年の廷臣八十八卿列参

もっとみる