見出し画像

ギア雲台と俯瞰撮影用アームを導入した件

俯瞰撮影ってなかなか面倒ですよね。
いつもは手持ちか、三脚を不安定な開脚にして被写体側を八百屋(ちょっと手前に傾けて、完全に水平ではないセンサー面と平行にする方法)で、なんとかこなしてきました。

が、しかし、手持ちは体力的にしんどくなってきたし、八百屋は丸い物が固定できない難点があります。(ガラスのボールとか、ペンもころころしたり)固定するためにねり消しを使ってもいいんですけど、後でよーく見ると「ねり消し見えてた」みたいな。

というわけで、これまでの3ウェイ or 自由雲台の運用に代えてギア雲台を導入しようと心に決めたわけです。

今回は、お手軽なギア雲台と一緒に水平アームを買いました。

アームがLeofoto、雲台がBENRO

三脚が、VANGUARD ALTA PRO 2 264AP 4段 というアルミ三脚の3ウェイ雲台キットです。↓これは3段のもの。もう4段は売ってないのかも。

これ自体が耐荷重5kg。

もう一つ自由雲台のトラベル三脚もあるけど、そちらのほうが耐荷重が少ないので(たしか3.5kg)VANGUARDの三脚に載せるしかない。
もっと丈夫な脚にするべき or 水平アーム付きの脚にするべき、という考えもよぎったのですが、3本目の三脚を持ちたくないので、脚は必要に応じて後で考えることに。

まずは、Leofotoのアームから開封。

こういう製品は中国製が増えましたね

レオフォトは中国の撮影機材メーカーです。

広東省に本社兼工場があり、2014年に会社が設立されたばかりの新興メーカーですが、会社設立以前から10年以上OEM元として三脚の製造を手がけていた実績があります。
世界中のプロフェッショナルに向け、高品質の製品を供給し続ける撮影機材のブランドです。

Hobby's World
https://www.hobbysworld.com/campaign/65/
もちろんこの俯瞰撮影は背筋の力でやってます

カーボン製なので413gです。脚の耐荷重を考えるとアームを軽くするのはとても大事。

センターポールとのジョイントは3/8と1/4互換ビス

中心部は360°回転します。

アームを垂直にしたとき用の水準器もついてる(使う機会があるのか?)

アームには溝があって、回転しないようになってます。(あたりまえか)

エンド側にはカウンターウェイト用のフックがあり、向きも可変

そして、こんどはBENROの自由雲台。

こちらも中国のメーカー

BENROもOEMを手掛けて成長してきたメーカーのようです。

BENROは1995年に広東省中山市で創業し、現在世界50カ国以上で販売を行っている中国屈指の高級三脚メーカーです。独自の8層巻きカーボンパイプやフラット機構などの優れた技術力と、部品はもとより金型から自社で作るという徹底した自前主義で高品質な三脚を作り続けています。

ヨドバシ・ドット・コム
https://www.yodobashi.com/maker/0000039044/
組み立て要素はなく完成形ですっぽり入ってます

色は、他にやりようあるでしょ、って感じもするけどひとまず。

プレートに基準点があるのと、セーフティーロックがあるのはうれしい

なにしろ、アルカスイス互換であることが重要。
マンフロットのMHXPRO-3WGはお値段も手ごろで評判もいいんだけど、独自プレートなので別の雲台にサクッと載せ替えることができないのが難点。
この動画がとても参考になりました。

やっぱり、アルカスイス大事ですよね。

ローポジション用のセンターポールにくっつけることに

VANGURDの三脚にローポジ用のアタッチメントポールがあるので、こちらをギア雲台用にします。センターポールにアームを接続して、アームの先端にギア雲台を接続します。

雲台とアームを接続ロックするかどうかは悩ましい

まどろっこしいけど、これで真俯瞰も水平線向きも対応できます。カメラを乗せる向きを反対向きに(アルカスイスだから問題ない)すれば、ローポジのマクロ撮影なんかも余裕です。

これが完成形

台湾製の三脚と中国製のアームとギア雲台という、アジア定食的な三脚が出来上がりです。

アームが0.413kg
雲台が0.87kg
支柱が0.2kgぐらい
なので、約1.5kg

カメラが単焦点レンズなら1.5kgぐらいだけど、ズームだと2.0kg。
そこに、バランスを取るためのカウンターウエイトを2kg用意した。
うむ、耐荷重を超えてるな…
ま、大丈夫だと信じたい。

プレートの基準点とセンサー位置を合わせて

いよいよカメラを載せてみます。とりあえずD810とマクロレンズでこんな感じです。

カメラを乗っけるとこんな感じ

手順を間違えて、さっそくお辞儀させてしまった。

フードが床面に衝突。Nikonのカメラは丈夫で助かる。

アームのアングルを固定するのは凄く大事。
手順として、アームは縦にしておいて、カメラを取り付けます。その後にアームを水平にしていくほうがやりやすいかも。

カウンターウェイトはとりあえずホームセンターで調達したアンクルウェイト

バランスをとったら、センターのロックをしっかりと。

この部分のギアを削ってしまいそう

カウンターバランスが悪いと、センターのギアに負担をかけすぎてガタついてくるようになりそうなので、耐荷重オーバーよりもバランスを優先します。

水準器の気泡は小さめでよい

水平は2つの方向の水準器で見ていきます。

2軸を合わせれば水平がとれます

被写体側が水平であれば、これでバッチリなはず。

良かった。簡単だ!

ぴったりきます

ちょっとわかりにくいか。5×5のルービックキューブを。

こいつ、ほんとにきれいに揃わないんです

うむ。悪くないぞ。

この部分はオイルフルードでなめらか

回転軸は調整であまり使うことはないけど、脚の位置との調整では便利。

カメラとレンズで2kgのセットに
アンクルウエイトは便利かもしれない

カメラとレンズが重くなる時は、アームの端っこのフックに2kgのウエイトをぶら下げます。アームの長さ次第で、雲台+カメラ+レンズのバランスが取れます。

格納するときの格好はこんな感じに

さっそく、ストック素材を撮影してみましょう。
これ↓
手がおっさん過ぎるけど、アングルを決める効率が格段に向上します。

コーヒーの水面があると八百屋するわけにはいかない

そして三脚袋に入らない。

普通に考えるとはみ出すよね

いや、なんとか工夫をすれば…

ギリギリ蓋が締まった

パツンパツンですな。ま、車で運ぶならこれでも。
電車移動の時は3ウェイ雲台かギア雲台か、選択して持っていくしかなさそうですね。

なんだかメカメカしい組み合わせが面白かったので、フォトレポートにしてみました。一応、密林のリンクを貼っておきます。

BENROのギア雲台はモデルチェンジ前なのか、半額になってたのです。これも決めた理由の大きな要因であったことは否めないでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?