最近の記事

出生率の低下について

出生率が1.20となり過去最低だそうです。 原因として経済負担や働き方改革の遅れから結婚や出産を躊躇う若者が増えたことが原因だそう。 私はこれは違うと思います。 日本人の概念が変わったせいだと思います。 「貧乏でお金がなくても子供がいれば幸せ」という感覚。これは古今東西で日本も含め、子供が増え人口が増えている国で起こっている感覚です。 それが子より個の幸せを優先し、お金がないから子供は作らない、あるいは子供なんていらないから自分の幸せを求めたい、あるいは少し前の働き方改革

    • すぐ辞める若者への憂い

      何でも退職代行というビジネスが流行っているそうな。 新卒で入った会社を一瞬で辞めた後はどうするつもりなんでしょう。 入ってする辞める行為は私が新卒だった頃はあまりに有り得なく、一個人としても社会的信用を失墜させてしまう駄目人間な行為だったのですが、昔にはなかった概念が生まれるこの令和、数多のコンプラが生まれたように駄目人間という概念もまた逆に消えてしまったのかもしれません。 (少なくとも若者の中では) なにせ下手するとアルバイトの方が1ヵ月に多く稼げてしまう時代です。 1ヵ

      • 人生の3つの坂と日経平均株価40000円超え

        人生には3つの坂があるといいます。 上り坂。 下り坂。 そしてまさか。 日経平均株価が40000円を超えました。 我々はまだまだ上がる『上り坂』にいるのでしょうか。 それとも『まさか』でありこの後下り坂に転落していくのでしょうか。 誰にも答えはわかりません。 バブル時、急激な円安でした。 最大で242円、そこに株価の最高潮が時間差はありますがリンクしています。 そして『プラザ合意』が発動され日本はみるみる円高になり、それと比例するかのようにバブルが崩壊、株価も下落して

        • 第一回 商売の在り方

          商売の心得として昔から『三方よし』、売り手よし、買い手よし、世間よしがあります。 これは良い商売の経営哲学であり、それは『誠実な商売』の裏返しです。 しかし果たして本当に誠実な商売は会社のベストな成長に寄与し日本の発展に寄与するのでしょうか。 先日、某自動車メーカーらの不正が発覚しました。 ただカスタマーである我々からしたら大して気にする問題でもないし、むしろ納車が遅れるという側面しかありません。 某メーカーも生産を止めればそれだけ売上が下がるし、生産が止まるということは下

        出生率の低下について