見出し画像

自己紹介

高卒、アラサー、2児のパパです。
仕事は不動産会社の顧問をしています。
といっても現在、
不動産の実務的なことは全く関与なし、
経営についてのアドバイス等が主な仕事です。

今はぼやっとした感じで書かせてください。

さてここからが本題です。
衝撃的なことを言います。

2021/10/28現在。
私、まだ「宅建」もってません…

そうなんです。
宅建資格を持ってない人間が、
宅建資格取得について発信するという
奇想天外なnoteはこちらです!

でも安心してください。
令和3年10月試験を受験し、
自己採点43点でした。
回答参照

まあ、合格しているでしょう…

昨年度以前の宅建合格者よりも
情報は新しくアップデートされ、
近年難化していると言われている
宅建試験にも高得点(?)でパス。

学歴も高卒、もちろん法律を学んだこともありません。
※職歴や実務経験については次回以降にまとめます。

今や2人に1人は大卒の時代です。
約半数の読者さんよりも、勉強の下地がない私です。

そんな私が試験受けたて、
高得点だしたて、
頭の中が「宅建」で埋め尽くされ、
仕上がった状態でこのnoteを書いています!

自分の合格よりも早くお伝えしたい
ことがあり、このnoteを書いています。

-----------------------

「そんな君がなにを発信するんだ?」

こんな疑問がありますよね?
わかります。

私が、わざわざ発信しなくても、
宅建試験は歴史があり、毎年受験者数も多いので、
データは出揃っています。

優秀な講師、テキストも出揃っています。
(↑はい、ポイントはここです)

・有料無料問わず豊富に教材がありすぎて、
なにを選んだらいいかわからん。

・試験の直前期、不安で仕方ない。

・資格取得まで最短ルートでいきたい!

結論を言います。

課金積極派の私が、
宅建取得のために何をつかい、いくらかけて、
どんなスケジュールで、どうなったか?をまとめます。

うまくやれば12月試験組も間に合います!

もちろん来年以降、宅建資格取得を目指してる、
目指そうと思ってる方はぜひみてください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?