shohei

Never Inc. CEO & Engineer. https://neverjp.com/

shohei

Never Inc. CEO & Engineer. https://neverjp.com/

    最近の記事

    2021年の振り返りと2022年に向けて

    こんにちは、shoheiです。 今年も振り返っていきますね(去年の振り返りはこちら) 今年の主な出来事は以下の通りです。 - 新しいアプリを3つリリース - モバイルアプリ開発人材育成のためのFlutter開発サポート - YouTubeチャンネルのクローズ 今年は自社サービス(個人開発)に力を入れました。無事に3つのアプリをリリースできました。個人開発以外にも採用や業務委託を視野にFlutter開発チームの強化を図りました。 それでは振り返っていきます。 新しい

      • 2020年の振り返りと2021年に向けて

        こんにちは、shoheiです。 今年も去年同様に振り返りたいと思います。 今年の主な出来事は以下の通りです。 - 法人設立 - 英語の瞬間翻訳トレーニング Lalaのリリース - お遍路ウォーキングアプリの1日の利用ユーザー数が1000人突破 - Reactを使った開発 - アプリ開発の技術支援 - YouTubeチャンネル開設 去年の振り返りの2020年に向けてに書いてある通り今年は「どれぐらいチャレンジできるか」を軸に動いてきました。 要するに今までやっていない

        • アプリ・Web開発における技術支援及びコンサルティング

          株式会社Neverのshoheiです。 弊社、自社サービス開発、受託開発、個人開発等のプロダクト開発の経験を元に、具体的な技術支援や改善のご提案を行うコンサルティング事業を行います。 技術支援、設計・実装面のご提案技術顧問としてWeb/モバイルアプリケーション開発におけるご提案を致します。テックリード兼プログラマーとしての経験を元に最適な設計・実装のご提案を致します。また開発計画の段階からも参加させていただき共にご検討させていただきます。 開発プロセスの改善チームディレ

          • 2019年の振り返りと2020年に向けて

            どうも、shoheiです。 2019年あっというまに終わりましたね。今年はとても充実した1年になりました。 新しい技術を習得して実務へ導入することができましたし、DevSummitや学校等での登壇やお仕事を通して多くの方々とお会いしたりととても良い1年になりました。 実は去年の12月にもブログで振り返りをしていまして、2019年どうしたいのかについても書いていました。それがこのブログです。 http://hobbydevelop.info/freelance-2018

            自分が感じた良いチーム開発とは

            どうも、shoheiです。 今回は自分が感じた良いチーム開発というのはどういうものかプログラマーの観点で書きます。 前職では製品開発のプログラマーからキャリアをスタートし、会社を辞めるまで大規模プロジェクトのある機能を担うチームマネージャとして数名のプログラマーを抱えて仕事をしていました。 現在はフリーのエンジニアとなり、様々なプロダクト開発のメンバーとしてジョインさせていただいています。 その中でとても良いと感じたチーム開発について具体的にかきます。 その前にまず

            俺はやりたいことをやる。習慣化させるためには。

            今回はためになる話をします。 特に途中でやめてしまう人にはぜひ読んでほしいです。 よくこんなこと聞きますよね。 「今年中に恋人を作る!」 「英語の勉強してネイティブのように喋れるようになる!」 「プログラミングの勉強してエンジニアになる!」 目標を掲げて新しいチャレンジをされる方がいます。 でも目標を達成するまで続けられる人はかなり少ないんです。 私の周りにもチャレンジングな事を言うけど目標達成する前にやめてしまう方(話を聞かなくなる方)はたくさんいました。

            俺はやりたいことをやる。好きなお仕事をするために勉強したこと。

            今回はしんどくて泥臭い話をします。 体力的にしんどいという話です。精神論は嫌いなんですが、こうするしかなかった話です。 フルタイムで仕事をしているとやりたいことって仕事が始まる前と終わった後からじゃないとできません。 例えば次のサラリーマンのスケジュールで考えると 6時:起床 --- この時 --- 8時:出社、午前業務 12時:お昼 13時:午後業務 17時:退社 18時:帰宅 --- この時 --- 23時:就寝 5時間ぐらい確保できそうですね。 こう見ると思

            俺はやりたいことをやる。好きなプロダクトを作るということ。

            ちょっと深い話します。 学生時代、バイトもほとんどせずにずっと遊んでいました。 そんな僕も7年前に社会人になりました。 会社に入ると会社員です。 会社員になると生活がルーチン化されるんですよね。 7時:起床 8時:出社 12時:お昼 17時:退社 18時:帰宅 23時:就寝 といったような生活が週5日あって休みが2日あるサイクルです。 週5日。 時間でいうと40時間以上。 最初はこんなものかといった感覚で働いていけるんですが、勤めていくと「本当にこのままでい

            初心者のプログラミング勉強方法

            どうも、shoheiです。 プログラミングの勉強方法について書きます。 俺的勉強方法のため、人によっては参考にならないかもしれませんが、実際にやっている勉強方法を書きます。 この界隈、常に新しい技術の会話がタイムライン上で飛び交っています。 その中で自分が面白そうだなと思った技術をキャッチアップして学び、自分の手で実装できるレベルまで理解を深めています。 新しいフレームワーク、アーキテクチャ設計、プロトコル・プラットフォームなど。 そんな勉強方法を紹介します。

            2019年の半分が過ぎたので今までの活動を振り返ってみた

            こんにちは、shoheiです。 2019年もあっという間に半分が過ぎましたね。フリーランスになってちょうど1年が経とうとしています。 おかげさまで会社員時代と比べ、生活面も金銭面もかなり良くなり、やりたいことができとても充実しています。 今年のはじめに自身のブログで今期の計画をしていたのでその振り返りをします。 2019年の目標今年の目標を振り返ります。 今年の活動は「どれぐらい儲けたいか」を軸にして、目標の売り上げを「1000万円」としていました。 6月で約半分

            もくdev 開発合宿 徳島 神山町

            どうも、shohei です。 GWの連休を使ってもくdev 1泊2日の開発合宿してきました! 場所は徳島県の神山町です。 神山町は人口 5000人ほどの山間にある田舎町です。光ファイバー回線が通り8年以上前からサテライトオフィスの誘致を始め、今では数社のIT企業が神山町に集まっています。 また自治体管轄の地域おこし協力隊が町の活性化を目的に活動しており、移住者の方やゲストハウスも増えているようです。 4月の現地のサテライトオフィスで働いているTatsuhamaさんの紹

            note 初投稿

            こんにちはshoheiです。 これがnote初投稿になります。 これから自分がやっていることをこの場を使って発信していこうと思います。 ・プログラミングの学び方 ・フリーランスの働き方 ・フリーランスとしての今後の戦略 ・サラリーマン時代の話 ・コミュニティ作りの話 ・アイデアを生み出すためには ・勉強などを習慣化するためには などなど、自己啓発系?っというのかな。自分の経験をこの場で語り、見て価値のあるコンテンツを提供できるよう頑張ります。 ではでは!