見出し画像

IIDX、よく分からん略称の曲多い

どうも、HONOKAです。

最近めっきり弐寺の腕が落ちたのでINFINITASでお茶を濁しているもののやはりこのままでは良くないのでそのうちリハビリしたい!なんて思ってたり思わなかったりな日々を送っています。

とはいえ音ゲーの話は今でも割と周りとはするので、その時にIIDXの曲の略称って意味わからんやつあるよねって話をしてたんですけど「なんでこうなる?」ってなるやつが本当にたまにある。

ヨロロはDDR初出だけどIIDXerにも分かると思い入れましたが、DDRもプリンとか天丼とか、一見さんが「は?」ってなるようなのあるし(言うてあっちの曲のことはあまり詳しくないので有識者に任せます)実は弐寺に限らず多分どの音ゲーもそんな感じなのかもしれん。

話戻すと、例えばMermaid GirlをマメガとかI'm so Happyを愛無双とかは省略してるだけだからわかる。セカ天アビ天とか、溺死や青雨もプレーしてれば何となく連想できる方だし、浸透しすぎちゃってるからいいかみたいなとこはある。
なんならSNS上では文字数の関係で直訳程度の略称を使うことはあるので慣れてしまうと気にならなくなってきてしまう。
(しかし弐寺の曲ほぼ知らん初心者がこの略称を聞いて選曲できるかと言われると微妙すぎるし、もしかしてこれって麻痺してる?)

ただガチでなんの曲の話してるの?レベルで謎なやつとかもある。
下記のようなちょっと古い(10年近く前)略称界隈の一覧とか見てると、本当にこんなん使われてるのか?みたいなのも多い。
http://wasara.blog101.fc2.com/blog-entry-2953.html?sp

個人的になんじゃこりゃと思ったのは
・Scharfrichter→小松菜
・405nm→塩昆布
・four pieces of heaven→田中くん

とかなんだけど、(由来とかまで書くと長くなるので各自調べて欲しい)由来調べてもなんで?ってなること多かった。
周りで「田中くんって☆11の中では結構ムズいよね」なんて使ってる人は当然いないので、マジで誰向け?
あと個人的には、ちゃんと略称ではあるんだけどrainbow flyer→ボウフラはなんでそこ取ったの?ってなった。

なぜか使われること多いっていうやつだと、三闘神(バドマニ、クエル、メンデス)は割と浸透してる方だと思う。でもあれだけ浸透してるのに未だに由来がなんなのかよくわからんのも草。三闘神ってなに?
ザ・地力Aをお菓子曲みたいに3つまとめたのが三闘神って聞いたけどほんとなんだろか。
DP用語として使われてた3Q(quell・quasar・QUANTUM TELEPORTATION)の方が由来まだ理解できるしなんならカリスマ性もあってかっこいい。

・fffff→更新
・衰色小町メランコリア→韓国(コリアからとってるらしい)

この辺は最早なぞなぞやってる?って感じだしわかりにくい上に使ってる人見た事ない。もうこじつけじゃんとなる。

表にないやつ(というか表作られた時期より後の曲?)だと
・SYNC-ANTHEM →新幹線
・KAISER PHOENIX→鳥貴族
・Plan8→第八計画
・quaver♪→♪

とか見たことあるけど、鳥貴族は結局由来よく分からなかった。

逆に悔しいけどちょっと感心してしまったのが
・少年A→木田
・Miracle Meets→奇跡肉
・quell→飲食可能
・Rock Da House→岩田家

確かに!と思ってしまった。初見絶対分からないけど。

25以降の曲で見たことあるのは
・BEAT PRISONER→音囚人
・Lords Of The Roundtable→円卓

直訳だから難解略称どもと比べるとまだわかる。
あと、フルメタルジャケットが赤鮭って言われてるのを受けて、ジャックトランスは赤虎って呼ばれてたりとかもする。
プリズナーに関してははAJURIKAのデケェロボみたいな呼称もあるけどもはや略せてないような感じもする。あとデケェソムタムもなんなんだよ。

・Life Is A Game ft.DD"ナカタ"Metal
→人生遊戯/中田
人生遊戯とか人生ゲームはまあ、あーそうねえ、となるけど、中田に関しては曲名じゃないところから取ってるので、なんでそこ取ったんだよって思った。feat.Asaba Kanaeの曲を浅場とは呼ばんやん。
ナカタさんの曲他になかったっけ、と思ったけど今みんなRough SkreamZ名義になっちゃってんのか。

・∀→スーエ
正式名称は「ターンエー」だと思うんだけどエースの反対だからスーエらしい。それはそれとして∀って変換が面倒。

・Mare Nectaris→テニス
ムービーキャラがテニスしてるアニメーションがある(しかも他のキャラに比べてかなり目につきやすい)のが由来なんだけど、これはかなり浸透しちゃってる方だと思う。曲の難易度もあると思うけど。
もともとコアとか葬式コアくらい言われてた。
もともとコアはBe a Hero!、葬式コアはGO OVER WITH GLAREのことです。
GO OVER WITH GLAREは曲とか譜面傾向が結構ビタチョコに似てるからギラチョコって呼んでる層もいたけど流行らんかったなー。。 

テニスで思い出したけどムービー由来で傲慢ちゃん(エンテレは黒傲慢ちゃん)とか断罪ちゃんとか曲のことを登場するキャラの名前で呼ぶタイプの人もいるよね。
他には絶対悪お兄さんとか(そもそも曲名自体が絶対悪で略せるからこれはわかりやすい方だけど)。
演出としての印象が強くてそう呼ばれてるって時点で頓珍漢な略称とは思わないし、それで言うとカーディナルゲートの曲を青龍とか朱雀とか呼んでた歴史があるのでそれらと似たような文脈な気もするけど。

なんか他にもあったかもしれんけどぱっと思いつくのがこれくらいなのでいったんこんだけ。

ヴァーミリオンとかゼニスとか、同名曲を呼び分ける略称が欲しいんだけどな、個人的に。
あと、ふと思ったけど青の洞窟のことパスタって呼んでる人とかいないのかな。(もういたらすみません)

原型が分からないレベルの呼び方だと通じないので、浸透しないまま結局使われてないっていうのが答えなのかもしれんけど、最近の曲でこれ意味わかんなかったよって略称あったら正直気になるし見てみたいっすね(使わんけど)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?