見出し画像

自分の言葉で言わずに言わせようとする人

悪い人ではないけれど、なんだかちょっと苦手・・・。そんな経験はないですか?

いい人悪い人の判断は人それぞれですが、非常にグレーだなあ。普段ちょっと話すくらいならそんなに感じないのだけれど、ふと耳にする言葉や内容は「ん?」と思うものが多い。

もしかするとその人は「自分の評価は下げず、相手を利用することで無意識的に自分の評価を高めようとする人」かもしれません。

自分の言葉で言わないとは?


 良い人悪い人含め、グレーなラインですが、自分の気持ちを素直に表現しない人、自分の言葉で本心を言おうとしない人は接し方に注意が必要です。

例えば、誰かの噂話をする際に「〇〇さんは〜らしいよ、どう思う?」と言うような振り方をされたとしましょう。

この人は自分がどう思って、どう感じているかは先には絶対に言わない。この質問に対して「うーん、あんまり良くは思わないよね。」なんて返答を返すと、「そうよね〜!」などと明るい反応を見せるものの、そこから少し時が経つと・・・

他の知人、友人にこの話が伝わり、なぜか返答を返した自分が「〇〇さんをよく思ってない人」と周囲から思われていた!なんてこともしばしば。

寡黙な人や考えを言わない人であるだけなら良いのですが、あえて自分の考えは言わずに相手や周りに代弁してもらうような行動を取る人が一定数いたりします。同調反応をしただけなのに、なぜか自分一人が悪口を言っていたような噂が立っている!なんてことも・・・正直疲れますね。

相手に言わそうとする人の心理


相手を下げて自分を高めるこの行動の心理は一体なんなのでしょうか?

自分の言葉で本心を言わずにあえて相手に言わす。そうすることで自分はスッキリしつつ、相手を落とし、そして自分の価値を高めているようなことを無意識的にしているのかもしれません。

自慰行為ですね。

劣等感を抱えている、自己肯定感がとても低い。けれども理想に現実が追いつかずプライドが高くなる。

また、客観視がなまじできてしまうため「私がこんなことを言うと角が立つけど・・・言いたい」と無意識的に思っている場合もあります。

要は、自信がないために相手の悪い部分を他の誰かに伝えることで下に見て、安心を得ている可能性があります。自分は汚れず傷付かず、安全を担保できるからです。

正直なところせこい


ストレートな言い方をすると非常にセコイ性格なのでしょう。

察してちゃんの場合は「鬱陶しい・・・」ですが、今回のパターンの人は「せこい・・・」という印象があります。

そして自分が損をすることは絶対にやりたがらない。というところでしょうか。

もし、自分が関わっている人でこのような行動を取る人がいれば・・・利用される可能性があります。

それに気づいて、ストレスを感じる場合は何も告げずにフェードアウトすることをオススメします。お気をつけください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?