見出し画像

「心」と「脳」

脳の事象がデジタル化されつつあるが、心的事象も同時にデジタル化が可能だろうか?

脳科学、認知科学、生物学、心理学、神経科学、現代量子力学、人工知能などの実証的な現代科学の知見の進展によって、可能だとして、突っ走っている。

われわれは、心的存在、魂、精神の存在を見出すことはできないでいる。だが、現代科学はすべての心的事象は事物的な事象に還元可能であると確信している。

だから、2045年には、人工知能は人間の知性を上回るとされている。確かに、将棋、囲碁、チェスのどのゲームの世界では、すでに人口知能の方がが優っているので、説得力はある。

しかし、認知科学の研究領域の中から、批判者が現われている。たとえば、ヒューバート・ L・ドレイファスは次のように「四つの誤った前提」の上に立てられていると主張する。

  1. 生物学 的前提
    生物学 的前 提 とは、 脳 の 生物学 的 過程 は スイッチ の オン/ オフ の 状態 を 基礎 と する情報処理 と 相似形 で ある( あるいは 等しい)、 という 見解。

  2. 心理学 的前提
    心理学 的前 提 とは、 心 の 作用 は「 形式的 規則 に従って 単位 情報(ビット) を 操作 する 装置」 と みなし うる という 見解。

  3. 認識論 的前提
    認識論 的前 提 とは、 すべて の 知識 は、 論理 関係 として 形式 化 できるという 考え。

  4. 存在論 的前提
    存在論 的前 提 とは、 一切 の 事象 は「 原理 的 には 状況 に 依存 し ない 確定 的 要素 の 集合 として 分析可能」 で ある、 という 前提 を 指す。

人工知能研究に対するドレイファスの批判は外在的批判ではないが、その批判の論拠は、言語規則および論理コードの問題に関する後期ウィトゲンシュタインの相対主義的議論に依拠している。

論理相対主義は、一元論的独断論の「根拠」を厳密に問い続けることによってその確実性を相対化し、一元論に対してつねに論理的な優位に立つ。

しかし、認知科学‐人工知能論の展開は単なる思弁的な哲学的独断論ではなく、実証による仮説の検証的拡大という側面、すなわちその現実的効用性の拡大という側面をもち、このために、論理相対主義は、論理的にはともあれ実践的には物理主義の信念を完全に突き崩すことはできない。

竹田青嗣. 欲望論 第1巻「意味」の原理論 (p.692). 講談社. Kindle 版

その他ジョン・サールによる批判もある。

高度にプログラムされたコンピュータは、チューリングテストをクリアするほどの、つまり完全に人間と同じ知能をもつと判断されるほどの高度な段階に到達しうるかも知れない。

しかしその場合でさえ、そこで生じていることは、人間の知能、知性、意識とわれわれが呼ぶものとはまったく異なった事態、つまり単なる物理・化学的な反応と応答の連鎖の系列にすぎない。

人工知能マシンは、さまざまな電脳的テクノロジーの応用によって、人間の行為を極めて高度にシミュレートできる。しかし、そこに意識、感覚、知覚、認識というものはまったく存在せず、ただそれに似た現象が生じているだけだ。そこには、アルゴリズム、マトリクス、モジュールが存在するが、この探求においてはそもそも「意識とは何か」という問いについての完全な無視が存在する。

竹田青嗣. 欲望論 第1巻「意味」の原理論 (p.693). 講談社. Kindle 版

心的なものの起源でもある「意識」についてボンヤリ、つまり思考の始発点(土台)がしっかりしていないのであれば、その上に何を重ねてもグラつくことは自明なことである。

端的にいえば事物存在の審級は心的存在の審級とは本質的に異なり、前者から後者に移行することは不可能である。

事物存在の存在審級については、現前意識に定位する洞察によってその基本性格を規定できる、つまり、内省によって確信・信憑を得ることができる。

一方、「心的なもの」については、竹田青嗣氏は下記のように述べる。

「心的なもの」の存在を、世界経験の中心である「自己意識」を除けば、ただ他者身体(動物生の身体を含む)のうちにのみ直観する。あるいは、われわれは他者身体を事物存在として知覚するが、この事物存在を「他者身体」として認めるかぎりで、そこに「心的なもの」の存在を直観的に確信する、という仕方でそれを把握する。

事物存在の存在本質が、現前意識における事物存在の経験からのみ取り出されるように、われわれにとって「心的なもの」の存在が「何であるか」は、「心的なもの」がいかに経験されるかということから洞察されねばならない。

竹田青嗣. 欲望論 第1巻「意味」の原理論 (p.720). 講談社. Kindle 版


引用図書:竹田青嗣著『欲望論 第1巻「意味」の原理論』


いいなと思ったら応援しよう!