見出し画像

第27回飯田橋読書会“軽井沢合宿編”の記録:『ファスト&スロー』(ダニエル・カーネマン著)

今回は、本読書会初の1泊合宿。
しかもその場所は、平成天皇皇后両陛下が出会った高級リゾート地軽井沢。
そして取り上げたテーマは、初の行動経済学。
今回は、2002年ノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマン著、『ファスト&スロー』(上・下)を読むことになった。

小鳥がさえずる済んだ空気の浅間山を背景に、クヌギやコナラの樹木に囲まれた最高の環境で読書会を進めることができた。

「ファスト&スロー」という言葉は、人間の認知には素早く直観的に判断する「システム1」と、熟考を繰り返し時間をかけて判断する「システム2」の2つがある、という解釈からきている。
カントの純粋理性やフロイトの無意識論といった精神の階層構造を批判してできあがった理論を経済学に適用したものが、「ファスト&スロー」の基本的な考え方である。

実験心理学から行動経済学にきれいに連れていってくれる本
会場からはいつにも増して数々の意見が飛び交った。
某大手広告代理店で責任あるお仕事をされていた方からは、「実験心理学から行動経済学にきれいに連れていってくれる本」「気持ちよく人をだまして、ちょっと背中を押すと気持ちよくお金をはらっちゃう仕組みを教えてくれる本」といった、広告代理店ならではの説得力のある発言を聞くことができた。

中には序文の数ページしか読んでいない人も若干一名存在。
どう考えても今回の読書会よりも軽井沢観光を楽しむことを目的にやってきた様子である。

「システム2」を「管理・理性」とするなら、「システム1」とはまさに「直観」である。
そして直観も知能の一部と考えるのなら、知能は遺伝するものであり、直観は人の力で磨くことはできないのではないか、という意見もあった。
一方、「直観」である「システム1」を磨くとはまさに「本当のスキルを磨くこと」であり、その意味で「システム1」は努力によって磨くことが可能であり、またその必要もある、という意見も耳にした。

「直観は経験により磨かれる」という発言もあった。
本文に、大惨事に遭う直前に回避行動をとって一命をとりとめる消防士のエピソードがあったように、人間には予知能力としての第六感も働く。これはまさに消防士という職業の経験から磨かれた直観である、ともいえる。「直感は経験によって研ぎ澄まされる」のである。

このような直観と理性で人間の経済的行動が規定されるという事例を見ながら、つくづく「近代経済学が定義する抽象的な合理的人間像はナンセンス」という意見も聞こえてきた。
その意味で、「心理学のアプローチに経済学という別ルートをつくったのはすごい」ことである。

そもそも具体的な人間から抽象論を導く心理学者は、抽象的な人間のモデルを大前提に具体的な理論を導こうとする経済学者から馬鹿にされる存在であった。
が、その心理学者である著者のダニエル・カーネマンが経済学の分野でノーベル賞を取ったとは大変なエポックメイキングである。

起業家の精神構造において、「システム2」の発動を自発的に停止している
『ファスト&スロー』が扱う分野は行動経済学の分野では、「ビジネス」について多く取り上げている。
たとえば、起業家の精神。
一般的に「起業はほぼ失敗する」と言われている。
ゆえに基本、楽観主義の思想がないと起業は困難である。
人間には成功欲よりもリスク回避欲が高い傾向がある。
ゆえに損はしたくない。
だから起業家は「システム2」が起動する前に行動している。
つまり、「システム2」が起動した時点で前に進めない。
「システム2」の発動を自力で停止しているのだ。

「「起業する」と語っている人ほど絶対に起業しない」という発言もあった。
理屈がないと動かない人がそのたぐいである。
しかし、事業計画書という理屈がないとお金を借りることができなかったりもする。
起業には「根拠のない自信」という「システム1」が根底にある。
自信があるものは売れるし、自信がないのはまず売れない。
しかし、自信があるからといって必ずしも売れるわけではない。
これこそが販売する人間と購入する人間のジレンマである。
そしてこれは、世界の経済を動かす本質的な原理である。

「人から促されて動く「システム1」はあまりよくない」という意見は納得であった。
そういった外発的なものは「システム2」ではないだろうか。

事業家は、アイデアを行動に移す時間が短い。
また、直観で事業相手と組む人が多い。
さらに、事業家は契約書よりも信頼関係という心の状態を先に見るともいう。
このように事業の心理を「システム1」「システム2」に当てはめると、説明がつく。

一方で企業に勤める会社員はどうか。
あまり考えずに「システム1」で動いているが、「システム2」であと付けで理由付けして動いている。
こうしたごもっともな意見もあった。

興味深かったのは、本書の「成功したことしか書かない実用書」のくだりである。
ベストセラー『エクセレント・カンパニー』(トム・ピーターズ、ロバート・ウォーターマン著)を引き合いに出し、「掲載されている企業の多くがその後業績悪化している」と、数値とともに皮肉なコメントが添えられている。
あたかも成功の原則を理論的に体系化しているように見せかけ、実は「たまたま成功したことを書いただけ」という、典型的なビジネス書に対する痛烈な批判である。

プログラミング入門書のベストセラーを多数書かれている作家さんからは、「言い方によって伝わり方も受け取られ方も変わる。結果売れ行きも変わる」という、重みのある意見も聞くことができた。

続きはこちらからお読みいただけます。

IT教養の基礎となる本『ゼロから理解するITテクノロジー図鑑』を監修しました。宣伝になり恐縮ですが、以下からお買い求めいただけます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?