見出し画像

からだ観察日記2019/3/3-3/9

先週はこちら


3月3日(日)計り忘れ
朝昼:レタスのサラダ、ハッシュドビーフ(半)、チキンカレー(半)、
夜:酢豚、白米、わかめとおあげの味噌汁、カフェオレ(一口)

朝から少しメンタルが不安定。ぐずぐずした感じ。布団から出たくない。

点心が食べたい気持ちだったけど近くに美味しそうなのがなくて、ハヤシライスが食べたい彼氏の希望でハッシュドビーフを出している彼氏実家近くのお店へ。すごく甘いハッシュドビーフだった、、砂糖入れ過ぎ?

最近極端に甘いものを体が必要としなくなっている気がする。コショウが好き。だけどイチゴジャムとかイチゴのソースみたいなものは食べたい気持ちがずっとある。あと甘くないチョコとか。砂糖!って感じのものには惹かれない。(ジャムは砂糖だけど…)

ハッシュドビーフのお店、甘さも気になったけどそれ以上に案内されたソファ席のソファが最悪でつらかった。過去に座ったお客さんたちのお尻スタンプが深く残るソファで、それはべつに仕方ないんだけど、みんなどうやってこんなに深めに座って、内臓に食べ物を入れられるんだろうって思った。もはや体育座りに近いレベルの体の曲がりぐあい。

15分くらい歩いて駅へ。

夜は家で酢豚。

ちなみに今月のご飯は全て彼氏が作ります。たぶん。

3月4日 35度91分
朝昼:忘れた
夜:ポトフ(ブロッコリー、じゃがいも、たまねぎ、手羽元、にんにく)トマト入りオムレツ、フランスパン

朝一で #生理な体の実験室 2回目。

1回目は生理と生理痛の仕組みをはなしたので、2回目は呼吸と力みの話を。
少しずつ体への感度を上げていって力んでいる状態とゆるんでいる状態を感じられるようになる練習。生理痛以外の体の悩みも聞きつつ、生活に合わせたセルフケアを紹介。毎回脳みそフル回転で、自分の頭の引き出しのセルフケア棚中を検索する感じが楽しい。

お昼ご飯何食べたか忘れてしまった。。すぐにかいておかないと忘れる。

今週はずっとPCで字幕仕事。呼吸と噛み締め注意。

ということで出来るだけ写真で記録することにした。

これは夜ご飯。なんか優しいもの食べたくない?食べたいよねえと言ってくれた彼氏によるポトフ。ゆでたてのブロッコリーが美味しすぎてたくさんつまみ食いした。

耳たぶ回し。就寝。

3月5日35度91分
朝昼:ポトフ(ブロッコリー、トマト、じゃがいも、たまねぎ、しめじ)パスタ(ブロッコリー、アンチョビ、ベーコン)フランスパン、
夜:白米、卵、ワカメ、トマトのスープ、ブリの炒め物焼肉のたれ味(ぶり、もやし、豆板醤など)おひたし(ナス、ピーマン、おあげ)

体温低いなあ。

PCをずっと触っているせいなのか、座っているせいなのか今週はやたらと末端が冷えている。

食事の後に眠たくなるのは内臓に血液が持っていかれるからだっていう説を聞いたことがあって、ということは全体的に血がまわらなくなるんじゃないの?→指先なんて一番最初に冷えるんじゃないの?という、自分が勝手に立てた仮説。

なんとなく検証しつつも、そもそもパソコンが冷たすぎるし部屋は天井ばかりがあたたまるよなあとも思う。

重要な問題。

冷える→力が入る→血管が締まる→血が回らない→冷える→冷える→冷える、、免疫力ダウン&体がこる

っていうサイクルが生まれてしまう。指先に力が入ると、そのままその力みは肩まで届く。

呼吸をとめないように気をつけよう。

お昼は昨日のポトフとパスタ。

焼肉のタレ味のぶり。焼肉のタレは市販のタレではなく彼氏メイド。

ちなみに我が家はお米は毎食200グラム炊いて、100グラムずつ食べます。お鍋で炊く。25分くらいで炊けます。
(だいたい私は100も食べられず最後に彼氏にあげる。冷めてる。)

ご飯の後はいつもとても眠くなる。

耳たぶ回し。就寝。

3月6日 35度97分
 
朝:パスタ
おやつ:ポップコーン(バターがけ)
昼:トムヤムクン
夜:カツ丼、タコのマリネ(タコ、トマト、きゅうり)、味噌汁(わかめとおあげ)、いちご、プリンケーキ

29歳になりました。

今日はオフ!朝ごはんにパスタを食べ、映画館でポップコーンを食べ、お昼はコメ麺のトムヤムクンを食べ、夜はカツ丼を家で食べた。高いイチゴと甘いケーキも。食べすぎである。いい1日だった。

カツ丼以外の写真を撮ってない。

そういえばポップコーンといえば昔から、キャラメルも塩味もどっちも食べたい!どっちかというとキャラメル多めがいい!という人間だったけど、この日は「塩味のポップコーン!食べたい!」という感じだった。

耳たぶ回し。就寝。

3月7日 36度02分
朝昼:カツ、白米、トマトとたまねぎのスープ、卵、マッシュポテト(牛乳入り)
夜:かた焼きそば(麺、もやし、しいたけ、ピーマン、たまねぎ、豚肉)

朝、急にぴかーんとなにかを感じてこんなnoteを書いた。

そうだ、そういえばこの日は思い立ってのじちゃんにもらってレメディを朝から摂取したのだった。

「自分の直感を信じる」ってレメディらしい。

昨日に引き続きカツ。ウィナーシュニッツェルみたいな感じに!とリクエストしました。

今日もずっと字幕仕事。

夜はかた焼きそば。

耳たぶ回し。就寝。

3月8日 36度31分
朝昼:鶏づくし弁当
夜:ビール、餃子、きゅうり、厚揚げ、ホタルイカの干物、肉味噌もやし
リンゴ酢ドリンク

体温が上がってきた!

朝のバスで長野へ移動。途中のSAで鶏づくしのお弁当を買ったのだけど、全部甘くてつらかった、、きゅうりの漬物と梅干しが酸っぱくなかったのだけが救い。

長野はまだ雪が残っていた。東京からバスで長野に向かう時に見える山の変化がとても好きで、眺めているだけでパワーがもらえる。

明日からのおてんばマーケットにむけて、作っただけで動かしていなかったセルフケア用のアカウントに一つ目の投稿をした。どんな反応が返ってくるのかどきどき。

夜はナカノちゃんと、くのいちという餃子屋さんへ。ドリンク一杯につき餃子が一皿付いてくる。美味しい。

長野に来た日は毎日大衆浴場。ちょこっとサウナ。幸せ。

4月6日にハヤカワ五味さんがやるイベントに行くことにした。それにむけて生理用品の歴史をぽちる。

耳たぶ回し。就寝。

3月9日 計り忘れ
朝:ぎゅうにゅうかれーうどん山椒がけ
昼:肉まん、いちごサンド
夜:ビール、フキノトウ天ぷら、厚揚げ、焼きそば、おにぎり、春巻き、モツ煮、フライドポテト、焼きサバ、ポテトサラダ、きゃべつ、だいこん、水菜、豚肉、パリパリ昆布、(居酒屋メニューは一口だけとか、一つだけとかしか食べていない)
黒酢ドリンク

おてんばマーケット1日目。

朝が寒すぎる。
大福屋でぎゅうにゅうかれーうどん。山椒をかけて。おいしい。

今日の出店メニューは小顔マッサージとお悩み相談と整体。
寒さによる力みと姿勢の丸まりが相まって、小顔マッサージの効果がいつもより出にくい気がした。

整体も、みんなすごく力が入っているなあという印象。首と頭の境目が固い感じ。姿勢の作り方を説明した。良い姿勢は胸をはって背筋をピンと伸ばしたものだという固定概念を崩していきたい。

お昼は近くのお店の肉まん。手作り。

女性に向けて選書された本たちの中から、よしもとばななさんの『健康って?』と服部みれいさんの『あたらしい結婚日記』の2冊を購入。他にも欲しい本はたくさんあったけど、買いすぎると帰りが辛いので我慢。(積ん読が増えた)

夜は出店者さんたちと懇親会。21時に閉まる居酒屋。おいしかった。
お腹が空きすぎていて、食べすぎてしまった。

この日の唯一の失敗は、夜に露天風呂で長風呂しすぎてすごくのぼせてしまったこと。脳貧血。立っているのがつらい、顔が青白く、吐き気が。
今までこんなになったことなかったので反省。生理前の長風呂は危険。子宮に血液が持っていかれているので、他の部位の血が減り気味なのかな。血を作ろうと思って、ローソンでパリパリ昆布を買う。黒い色の食べ物は血を作ってくれるという噂。そんなにすぐ効果があるのかは謎、、

*****


当日や翌日に書かずにまとめて書いてしまったので、だいぶ色々忘れてしまっていた。反省。

体温が低いと免疫力が低くて口角炎が治らない、、つらみ。

彼氏が家にいる3月は急に食が充実している。

セルフケア投稿用の新しいアカウントを作りました。よかったらフォローしてください。セルフケア解説noteも作りたい気持ちです。



最後までありがとうございました。