見出し画像

からだ観察日記 2019/3/10-3/16


先週はこちら



3月10日 計り忘れ(というか長野に持ってくるのを忘れた)
朝:ココスモーニング(白米、味噌汁、目玉焼き、ベーコン、サラダ、豆腐、枝豆)
昼:角煮おやき、シナモンとりんごのマフィン
夜:バーバラご飯(白米、コロッケ、エビせん、カクテキ、大根浅漬け、カレー、ハンバーグ、白菜の何か)ビールとトマトのお酒、特製サングリア、ルイボスミルクティー
ブルベリー酢ドリンク
ビール、ワイン、カステラ、黒豆甘納豆、チーズ、サラミ

ファミレスモーニング。和食にはドリンクバーが付いてなくて、追加で頼もうかと思ったんだけど、基本的に水以外の飲み物を飲みたいと思うことが最近ないので大丈夫だった。

そういえばすっかりパンも食べたいと思わなくなった。そばにいる人が食べていると、一口ちょうだいって言っちゃうけど、一口で満足する。前はもっとパンが好きだった。いや、今も好きなんだけど少し違うんだよなあ。パンとかケーキとかポテトチップスみたいなものを一口食べちゃうと「もっと食べたい、、気持ち的に足りない、」って感じだったけど、最近は少しで満足できちゃう。成長したなあ。別に頑張ったつもりもないのが不思議なところである。

2日は11時スタートのおてんばマーケット。この日は松本から人気のマフィンもやって来ていて、すぐ売り切れそうだったからすぐ買った。案の定ファンの人が殺到して開店1時間で売り切れました。すごい!おいしい!

マフィンの写真を撮るの忘れちゃってたから記事を貼っておきます。

amijokのこじまさんにも整体をさせてもらい、料理人はやっぱり呼吸を止めがちだよな〜〜〜と思いました。

息、はいてこ。軽い体でもっとたくさん美味しいものを生み出して欲しい!!

試しに10分、、って言って始めたお客さんが10分後に、延長できますか?って言ってくれるのめちゃ嬉しいなあ。今回の2日間は(というか最近はもっぱら)姿勢の作り方を出来るだけたくさんの人に説明するようにした。姿勢が変わるだけで色んなことが改善されるから。みんな覚えててくれるかなーと思いながら、、アハ体験できれば記憶に残るかな?

息を止めないこと、頑張らなくてもいい姿勢を体に染み込ませること

その2つだけで体とっても楽になる。昔からの習慣を変えることになるから簡単ではないのだけど、何度忘れても何度も伝えるから大丈夫だからねーという気持ちです。

長野市の隠れきれない名店バーバラ。これプラス、白米、味噌汁、ハンバーグ。

ビールの透明度が最高です。店主も最高。古着も置いてあります。(買ってしまった)

この日のお風呂は、前日のひどいのぼせの後遺症で、まだいけるかな?大丈夫かな?ってずっとドキドキしながら入ったので全然リラックスできなくて辛かった。じっとしていられなかった。だけど最後にナカノちゃんがあれならいけるんじゃない?って連れてってくれた1人ずつ入る壺みたいなぬるめのお風呂がとてもよくて、リラックスできた。感謝。

この日は大好きなブルーベリー酢があるお風呂に行ったので、ナカノちゃんと2人で飲む。やっぱりここのこのドリンクが美味しい。

夜はJPさんと藤原くんも加わって酒盛り。お土産に持って来てくれた黒豆甘納豆がすごく美味しくてびっくりした。また食べたいし、このお店の黒豆茶が買いたい。。(ネットだと送料がすごすぎて買えない上に、店舗は京都にある)

耳たぶ回し、就寝。

3月11日 計り忘れ
朝:バーバラモーニング(卵焼き、白米、付け合わせ、あさりたっぷり味噌汁)
昼:大福屋トンカツ、シナモンミルクドーナツ
夜:春野菜のパスタ(ブロッコリー、キャベツ、青唐辛子しらす、ベーコン)

バーバラでモーニング!おかずも全部美味しいし、すごく時間をかけて焼いてくれる卵焼きも美味しいし。

何層あるんだ、、

食後のコーヒーはフォレットコーヒーへ。私はチャイ。

そしてシンカイでJPさんに整体。

ちなみにこれは先週のからだ観察日記を書いている私ですね。

長野市のやってこ!シンカイという場所は、去年からずっと月に一度のペースで二階の座敷を使わせてもらっていて慣れた場所です。ホーム感ある。
それにこの建物自体がすごく良い感じで、居心地も雰囲気も空気もとても相性がいいです。

次にシンカイで整体をするのは4月27日のやってこ!シンカイ1周年記念イベントの日です。楽しみ。ゴールデンウィークの少し前から長野市にいて整体をする予定なので、ぜひ遊びに来てくださいね。


ランチは大福屋で。帰りのバスの時間が近くて急いでいたので写真撮り忘れ、、残念。とてもおいしいトンカツ。

東京へ向かう途中のSAで、小腹が空いたのでシナモンミルクドーナツを買う。食べていると何だか舌が腫れてる、、?牛乳なのか、小麦粉なのか、何かに体が反応しているもよう。悲。

これ以来できるだけ牛乳を避けてる。まあ牛乳あるところには砂糖ありなことが多いので、甘いものをあまり取らない最近はそれほどつらくはないです。疲れた時のミルクティー、に少しどきどきしてしまうくらいかな。

牛ミルク以外のミルクを少し前に試していたんだけど、豆乳もアーモンドもいまいちしっくり来ず(牛乳に慣れているせいかブランドが合わないだけか)あとはライスミルクとかヤギミルクかなあと考えています。牛ミルクもノンホモみたいなやつなら大丈夫だったりするのかしら。色々実験してみたい。

オススメのミルクあったら教えてください!

夜は、家に帰って、パスタ。野菜たっぷりのやつ!とリクエストしてあったので春野菜のパスタになりました 。

あとたまねぎスープ。

そういえば帰りのバスはとても眠たくてほとんど寝ていたのだけど、おそらく噛み締めていたようで、目がさめると歯が痛かった、、今までこんなことなかったのになあ。

耳たぶ回し、就寝。

3月12日 36度71分
昼:唐揚げ定食(からあげ、鶏がらスープ、白米、きゃべつ)、ビール
夜:煮物(じゃがいも、たまねぎ、こんにゃく、きぬさや、鶏ひき肉、ごぼう)、トマト、ブロッコリー、味噌汁、白米

朝起きたら、不思議なくらい脚が細い。たまにある。
夜ははぎしりをしていた模様。しょげ。

家を出た瞬間から息苦しい気がする。花粉?PM2.5?
どちらにせよ嫌な感じなので、顔を撫でたりさりげなく耳たぶを回しながら移動。だいぶ楽になる。

すれ違う花粉症っぽい人はみんなつらそう、、

たくみくんとランチ。写真撮り忘れ。唐揚げ美味しかった。

整体のサブスクを作る。回数券サブスク。人に贈れる回数券。

#生理な体の実験室 江本さんのモニター4回目

先週から呼吸、水、姿勢を意識してもらっていた。えもとさん、とてもよく自分を観察してくれているので、変化がきちんとわかって嬉しい。こんなに変化があるなんて私自身驚いている、、!

今週は、より呼吸にフォーカスしてもらう。胸腔を広げる体操と体に合った呼吸の見つけ方を練習した。そろそろPMS期に入るのでその時にどんな状態になるのか楽しみ。

そういえば、最近ほんとに飲み物は水で満足なので、いわしくらぶに行くと、時間関係なくついビールを飲んでしまう。瓶で飲むビールが好き。

夜は家で。煮物と野菜と味噌汁、白米。

再び言いますが、3月の家ご飯は彼氏が作っています。

片手バンザイ体操、耳たぶ回し、就寝。

セルフケアの投稿を始めた。


3月13日 36度71分
朝昼:煮物の残り、味噌汁、白米、卵焼き
夜:餃子(きゃべつ、合挽肉、にんにく、しょうが、もやし、ねぎ、しいたけ)、鶏ひき肉汁(鶏ひき肉、きゃべつ、こんにゃく、ねぎ、じゃがいも、きぬさや、ごぼう)、白米

歯ぎしりしなかったぽい!よかった。

昼過ぎに散歩。いい天気。
花粉症の彼氏は、朝晩薬を飲んでいるので花粉が飛んでいても平気のよう。飲み忘れた日は辛そう。薬ってすごいな。

下腹部に少し違和感。生理くるかなー。
土曜日の夜からハワイに行くのでどうせならその前に来て欲しい、、終わらせたい、、

晩御飯は餃子と鶏ひき肉のみそ汁。
餃子を包むのだけはいつも私の役目です。おいしかった。2つのフライパンで焼くと、それぞれ食感が違って楽しい。

北海道で誰かに教えてもらって以来、我が家は酢こしょうで餃子を食べます。

そして七味はやっぱり八幡屋礒五郎のやつが美味しいということを実感。

耳たぶ回し、就寝。

3月14日 36度75分
朝昼:三色丼、豚汁
夜:豚汁、白米、生姜焼き、トマト

すっかり書くのを忘れていて、31日にあわてて書いている。

食事の記録だけでも載せとこう。

12日に投稿したセルフケアにこんな感想をもらった。はっぴー!

3月15日 36度50分
朝昼:サンドイッチ(たまご、マヨネーズ、マスタード、豚肉、たまねぎ、トマト)
夜:天ぷらうどん(うどん、なす、ブロッコリー、たまご、豚肉、ごま、わかめ、たまねぎ、ねぎ)

偶然行ったドラッグストアでシンクロフィットを発見したので購入してみた。ナプキンが開発される前は何かしらの紙を折りたたんではさんでいたという話を聞いたけど、それに近いものがあるよね?

サンドイッチが食べたくなったのでリクエストした。タマゴサンドと豚肉のサンドイッチ!おいしかった。

夜は天ぷらうどん。家でもさらりと天ぷら作ってくれるのすごい。


あかしさんとも始まった。#生理な体の実験室


3月16日36度67分
朝昼:ナスと豚肉の味噌炒め、トマトと卵とワカメの中華スープ、白米
夜:たこやき

この記事をきっかけにひとりごち、、

長くなるからここに全部載せずに別でnoteかきたいな。


ずっと生理が来そうでこないのがもやもや。

次週ハワイへ!!!




最後までありがとうございました。