見出し画像

からだ観察日記2019/2/24-3/2

2019年2月25日(月)午前7時

35度86分!!

去年の5月からできるだけ測っている基礎体温が初めてこんなに低い数値をたたきだしたので、ショックすぎて、もう少しちゃんとカラダを観察しようと決めてこのマガジンを作りました。

何が原因なんだろう。普段の体はわりとあったまっている気がしていたのに。
ということで1週間ごとに体関連のメモをまとめてnoteにすることに。いつまで続くかな。

24日の振り返りから始めます。体温は忘れない限り基本的に7時にはかってます。

2月24日(日)

朝の体温は計りそこねた。

この日に食べたのは、豆苗と茶色いえのきとネギの味噌汁、あっためてシナモンをかけたリンゴ、オムレツが食べたくなったので卵2個とひき肉でオムレツ。ココア。(前日に友人宅でたくさん食べて飲んでしたから今日は控えめ)

ずっと椅子に座ってパソコン作業していたせいか、昼間は足がかなり冷えた感じがしてた。足指まわしをする。
全然歩かなかった日の夜は足がいつもより太い。

最近は、体のことに関して過去生きていた人と比べて今がダメだなんてどうして言えるんだろうということをよく考える。

0時に同居人帰宅。
歯ぎしり対策に耳たぶ回しをして、2時就寝。

2月25日(月)35度86分

体温が低くてショックをうける。

同居人が休みなので私もオフ。9時くらいに起きて、湯船につかる。11時くらいに焼き飯のようなものを作ってくれる。具は豚ひき肉と玉ねぎとトマト。(お試しにもらった黒米を使ったんだけど、存在感が強くていまいちだった、、黒米はきっとカレーとなら合う)

ウエスト周りがいつもより細い。

最近の発見をのじちゃんに話した。


のんびりして、夕方に梅ヶ丘のワイン屋さんに散歩に行って、電車で同居人の実家へ。8時くらいに着いて、餃子、お米、味噌汁。ケーキが沢山出てきて、久しぶりにたくさんケーキを食べた。ワインも飲んだ。

すっかり甘いものが食べられなくなったね〜と同居人と話す。気持ち的には食べたいけど体的には十分な感じ、と。今までは平気で一人でショートケーキサイズ3つくらい食べれてた気がするって言いながら2人合わせてショートケーキ3個分くらい(この日は3種類の小さめホールケーキがあった)よきよき。

耳たぶ回し。就寝。

2月26日(火)

同居人の実家に泊まりにきて、体温計を持ってくるのを忘れる。観察始めたばかりなのに。まあこんな感じで進んでいきます。

7時起床。とはいえ起きあがりたくなくて、布団の中で本を読んだりツイッターを見たり。8時くらいに朝ごはん。大根の味噌汁と白米と目玉焼き。ソーセージ1本。赤福ひとつ。

朝から頭がすっきりしない。同居人は数日前から花粉症でくしゃみがとまらない。今日はみんな花粉がやばいと言っていて、もしかして私の頭のぼんやりも花粉のせいなのかなと思う。もしくは昨日のケーキか。リンパ流そうと思って、二の腕を撫でたり足の指を回してみたりする。少しすっきり。

少し気持ちも不安定な感じ。(こっちの理由はわかってるので大丈夫)

お昼は大戸屋のかあさん煮。普通サイズの白米を少し残す。

帰宅して夕方はアライヨウコちゃんの整体。
体のことを話したり整体をしている時間はとても幸せで、不安なことは忘れられる。体もゆるんでポカポカする。

今回から生理関連の対策を組み込んでいくので、1ヶ月のホルモンの変化を説明したり、次までに気をつけてみて欲しいことを話した。

夜は同居人が作ったあさりと菜の花のパスタ。玉ねぎとトマトのスープ。
(あさりの砂抜きに時間がかかることを知らなかった同居人のために別の方法を探したら、50度のお湯をざっとかけてガサガサ殻をこすり合わせて5分くらい放置するっていう方法がありました。かなり効果あり◎)

今日はわりと歩いたから足が細かった。
(毎晩お風呂あがりになんとなく確認する)
耳たぶ回し。就寝。

2月27日(水)36度06分

相変わらず体温が低いなあ。低温期にしても低い。
こないだ人を1日でたくさん整体した日以来、左半身が重め。アーシングしたい。山に行きたい。

12時にたくみくんと磯川さんと蔵前の元楽でラーメン。おいしい。

池尻大橋へ移動してウォーキングリッシュ。(歩きながら英語レッスン)
三軒茶屋まで3人で歩く。
新宿や渋谷あたりだと人が多すぎてすぐ疲れるんだけど、このあたりなら全然疲れない。

整体のサブスクを思いつく。

夜は豆・トマト・小松菜・たまねぎ・豆腐・にんにく・しょうがのスープ。作りながら白ワイン一杯。

Netflixでお肉のドキュメンタリーを見たせいで気持ちが少しビーガン。スーパーで肉を選ぶ気になれない。外で調理されたものを食べる分には平気。だから豆腐とオートミールで少しタンパク質を多めにすることを意識。

(タンパク質の摂取限界値って何グラムだっけか)

ああいう食べ物系のドキュメンタリーを見るときは、大体の場合1方向からしか切り取られていないってことを忘れちゃいけない。お肉のやつは、肉はダメだから野菜を食べよう。ベジな食生活で病気は治るよって話だったけど、野菜にも色々裏事情がある。

体に素直に、食べたいと思ったものを食べて生きていきたいよね。

そうだ今日はヨウコちゃんにもらったグミベアも食べました。ハリボー。

耳たぶ回し。眠り浅め。遅め。

2月28日(木)36度13分

10時から #生理な体の実験室 のモニターさんと遠隔セッション。

自分の体で実験して編み出した生理痛との向き合い方を他の人にインストールしても上手くいくのかという実験。この間はじめたばかりだし遠隔は初めてで、どうなるかと思ったんだけど(しかもTwitterではつながっているけど会ったことはなかった人)、とーーーっても楽しかった。

第1回目は
・モニターさんカウンセリング(現在の生活、食生活、生理の状況、お悩みなど)
・生理の仕組み(ホルモンの動き)
・生理痛やPMSの原因
・話しながら気になったこと
・次回までに観察してほしいこと、やってみてほしいこと

って感じだったかな。(いま手元にメモがない)

そうそう、生理が正体のわからないおばけじゃなくなればいいなと思ってるって話もした。仕組みがわかれば意外とシンプルな答えが出てきたりする。「これ有料noteにしたほうがいい!お金とれる!」って言ってもらえて嬉しかった。モニターさんたちとの実験が終わったら色々やろうと思っています。

昨日のスープとトーストをお昼ご飯に。

この後でたまーにガサガサになってなかなか消えてくれない喉元がとてもかゆくなった。

夜もスープ。オートミールを少し足して食べる。

一つの料理を一度にたくさん作って数回に分けて食べるのって3食が原因だなー。1週間分の食事を週末に作り置きする人たちがいろんな種類作るのは、飽き防止のためか。そういう作り置きみたいなのもやってみたいと思う。保存容器が足りない問題あるけど。

この日は少しこんな気持ちだった。

お肉のドキュメンタリーのせいもあるけど、何を食べればいいのかって難しいよね。その日の体が求めているものを食べたいという気持ちはあるけど、何を求めてるのかわからない時もあるし、一人で食べるのが寂しいときもある。虚しいというか心が満たされない感じ。

深夜に帰宅した同居人がうどんを作ってくれて、それで気持ちが落ち着いた。

耳たぶ回し、就寝。

3月1日(金)36度06分

朝昼ご飯に同居人が作った玉ねぎとベーコンのパスタ。おいしい。

渋谷からの原宿。朝からすごく喉が乾く。飲んでも飲んでもって感じ。

上着をすこし肩から外して着たほうが肩がこらないことを発見する(流行りの感じね)。首にえりが当たらないからかな。

電車で移動中にふとPMSの原因になってるホルモンの動きを解明してしまう。血糖値。自分、天才かな、、って感動しつつ、なんでこんなにシンプルなことなのに常識になってないのか不思議に思う。裏どりして、どんどん世の中に投げていきたい。

夜はチキンカレー。らっきょ。

エクレア。

3月2日(土)

体温計り忘れ。

8時過ぎに家を出て甲府へ。

駅でデニッシュバーとソーセージデニッシュ。午後の紅茶ホットミルクティー。
朝って甘いものをつい選んでしまう。血糖値を上げたいっていうのと人生の中でかなりの時間あまいもの(パンにジャムとか)を食べて育った癖かな、、

最近は朝に甘いものを食べていなかったし、ペットボトルのミルクティーを飲むこともなかったので、口にしてから、あーべつに甘くなくてもよかったなと思った。おいしかったけど。

一緒に電車で向かっていた同居人は花粉症が辛そうでかわいそうだった。

電車の中にも鼻がかゆそうな人がたくさんいた。

こうふはっこうマルシェ。日本酒、ビール、ワイン。鶏肉の鉄板焼、麻婆豆腐、チャーハン、チュロス。ゆず酢が美味しかった。

チャーハンのあとで急におなかがいたくなって焦った、、最近ベジなものが中心な小食生活だったからいきなり食べ過ぎたかな。あと、最近はどうも日本酒をたくさん飲むと体がびっくりしてしまうみたい。帰りの電車の中で少し気分が悪くなる。吐きはしなかったけど。

ジンジャーミルクティー。(最近は甘い飲み物を欲しく感じる事が少なくなった。すごく疲れた時とか、考え事の後とかくらい。見て飲みたくなって頼んでも飲みきれない事が多い)

夜は同居人の家族と焼肉。おいしい。一日中飲んでいたので、お酒は控えめ。マッコリを少し。牛、豚、キムチ、ナムル、チジミ。

お腹減ってないな…なんなら昼ごはんがまだお腹の中にいるな…って状態でも食べ物が目の前に出てくるとお腹が減ったような気がして食べることができるってすごい。恐ろしい。

お酒を飲んだ日はどれだけ水を飲んでも飲み足りないなって気がする。(けど実際はそんなに飲んでなくて、あれ?ってなる)

耳たぶを回して、就寝。


*****

ということで観察1週間目。

食事がやっぱり少してきとうすぎるかな、、
だけど自分のためだけに料理するのってなかなか大変。来週からは同居人の仕事が休みなので一気に充実した食生活になりそう。

一人暮らし同士で遠隔でもコミュニケーション取りながらご飯作ったり食べたりできたらいいかもなあ。

食べすぎると足先が冷える気がしてる。要検証。

次週はこちら






最後までありがとうございました。