川島和秀@行政書士

群馬県出身46歳。慶應大学(経済)卒。野村證券17年勤務(営業)退職し1人法人設立で7…

川島和秀@行政書士

群馬県出身46歳。慶應大学(経済)卒。野村證券17年勤務(営業)退職し1人法人設立で7期目。R3行政書士合格。2023.3開業(インボイス登録事業者)。noteは有料記事中心です。無料の記事は個人ブログで書いています。https://lit.link/kazkawashima

マガジン

  • のんびりマイペースな行政書士開業日記(30本投稿で終了)

    ※最大30本の登録でマガジンは終了させていただきます。 行政書士の開業前後の情報ってあまり見ませんよね? コネなし、実務経験なしだとどうやって開業したらいいか不安になると思います。 一方で、開業後、どんなことで困り、どんなことが役に立つたったか?の生の体験の情報がほとんどないため、情報収集にも苦慮すると思います。 私はコネなし・実務経験なしで開業しています その私が思ったこと・経験したことをこのマガジンでは書いているつもりです。 また、私は「ガツガツ鼻息荒く稼ぐぜぇ~」という考えはなく、自分のペースでゆっくりやっていこうと思ってやっています。 ※早期に早くガツガツ稼ぎたい方には向かないと思いますので、そういう方は他の方を参照ください。 ※こうすれば〇〇できる!というノウハウの提供を意図しておりません。 ※あくまで開業時において経験する体験談の共有が目的です。

  • 行政書士試験有料noteお得パック

    投稿してある有料noteのパックです。 個別で購入いただくよりもお安く購入いただけます。

  • 行政書士試験

    行政書士試験に関する記事をまとめたものです。

  • 【有料noteお得セット】2024年宅建合格対策

    既に販売している宅建に関する有料noteのパックです。 単品で購入するよりも、お得になっています。 ・宅建業法で18点以上が期待できた体験記 ・R5本試験で45点とれた勉強ってどれくらい? などを書いています。

  • 16時間断食(ファスティング)の記録

    2023.3.13より16時間断食(ファスティング)をやっています。 ※12:00~20:00が食事できる時間に設定しています。 中性脂肪が高く、改善させる一つの手段として16時間断食を開始しました。 その過程をご紹介したいと思います。 ・体重などの数字の変化 ・何を食べたか? ・どんな運動をしたか? ・健康に対して私が勉強したこと などを共有できればと思います。

最近の記事

私が思う行政書士におけるやるべき営業とは?

私は2023.3月に行政書士事務所を、コネなし、経験なし、頼れる知り合いもなし、で開業しています。 人様に誇れるほどの実績はありませんが、ほそぼそとマイペースで仕事を受注することはできています。 先日は、ある種で行政書士業務で代名詞で受任難易度が高め(私が勝手思っているだけですが)の入管系の業務の受任にも成功しました。 私は行政書士を開業・継続運営する上で、ネックになりやすいのは ・業務知識、経験どうするんだ問題 ・どうやって仕事を受注するんだ問題 だと思っています

¥660〜
    • 【行政書士試験】もし私が2024年も受験生だったら7月末までの勉強スケジュールをどうするか?

      私はR3の行政書士試験を受験し合格しました。 1回で合格できたわけでなく、2回目で合格しました。 1年目は1200時間~を勉強しても152点という結果で惨敗しました。 行政書士試験は一部では士業の中では簡単な試験と揶揄されることがあります。 が、その言葉を鵜呑みにして、簡単な試験とみなし、ゴリゴリ無策で1000時間以上勉強すれば合格するっしょ!とやっていると不合格になるリスクもあるのでご注意ください。 ただ私の観察している限りだと行政書士試験はR5は試験の難易度がや

      ¥550〜
      • 【宅建】私が2024年受験生だったら7月末までの勉強スケジュールをどうするか?

        私はR5に宅建に合格しました。 点数は45点です。以下、合格証書および実際の点数です。 45点もとっていれば余裕で合格したんでしょ?と思うかもしれませんが、そうではありません。 宅建業法ですら14点しか取れていません・・・。 18点をとるつもりだったので、当時かなりショックをうけたのを覚えています。 勉強したわりに低得点に沈み一見するとこの時期の勉強に失敗したように見えるかもしれません。 が、私がR5に合格できたのは、この7月末までの過ごし方が良かったからだと思ってい

        ¥660〜
        • 自分が行政書士を開業後、仕事を順調に受注できる人か?をチェックする方法

          これから行政書士を開業しようと検討する人にとって、一番の不安は、自分が開業した場合に、最低でも生活できるくらいの仕事が受注できるか?ということでしょう。 行政書士の開業をする人は、サラリーマンであることが多く、脱サラして、開業をすることになる場合が多いと思えます。 そんなときに悩むことになるのが、サラリーマンでの定期収入を捨てて、稼げるかどうかわからない独立開業していいものかどうか?でしょう。 独立前のサラリーマン状態であると、独立開業は小さくても1国1城の主で強烈な憧

          ¥500〜

        私が思う行政書士におけるやるべき営業とは?

        ¥660〜

        マガジン

        • のんびりマイペースな行政書士開業日記(30本投稿で終了)
          24本
          ¥3,480
        • 行政書士試験有料noteお得パック
          7本
          ¥3,100
        • 行政書士試験
          17本
        • 【有料noteお得セット】2024年宅建合格対策
          3本
          ¥1,800
        • 16時間断食(ファスティング)の記録
          3本
          ¥350
        • 宅建試験
          5本

        記事

          行政書士を開業して約1年2か月でどれくらい同業の人脈(知り合い)ができたか?

          2023.3に行政書士を開業しています。 私は一応、地元で開業していますが、開業する前のサラリーマン時代(約17年)が転勤族で、地元にほとんどいませんでした。 その間の友人付き合い等も特にしていなかったために、完全に人脈(知り合い)0で開業しました。 2024年では、別に知り合いがいなくても、SNSを通じて接点をもつ、知り合いを増やす人も一定数いると思えます。 が、私はSNSを使うのが苦手だったので、代わりに苦肉の策で、リアルでの支部会や研修会に可能な限り出席して人脈

          ¥300〜

          行政書士を開業して約1年2か月でどれくらい同業の人脈(知り合い)ができたか?

          ¥300〜

          【行政書士試験】行政書士試験有料noteお得パックを購入者様特典で相談受け付けます。(2024.11.9まで)

          以下の行政書士試験有料noteお得パックを購入いただいた方への購入特典です。 (※2024.6.9以前に購入していただいた方も対象です。) またこの相談できる購入特典の有効期限は以下です。 有効期限の具体例 R6の6月に購入→R6.11.9まで R6の7月に購入→R6.11.9まで R6の8月に購入→R6.11.9まで R6の9月に購入→R6.11.9まで R6の10月に購入→R6.11.9まで R6の11月に購入→R6.11.9まで 相談に関するルールは以下です。

          ¥3,000〜

          【行政書士試験】行政書士試験有料noteお得パックを購入者様特典で相談受け付けます。(2024.11.9まで)

          ¥3,000〜

          【実体験】未経験の業務でも依頼者に満足してもらえるレベルで納品するには?

          2023.3月に「実務経験0」かつ「コネ0」「頼れる知り合いも0」で開業しました。 苦労したのは実務経験の獲得です。 が、しかし開業して約1年超経過した2024.4時点では、ほぼこの悩みは解決しました。 今(2024.4)では自分の未経験の業務であっても、ソコソコ依頼者に満足する状態で納品できるようになってきました。 どんな経験を経て、そこに至ったか?をご紹介しようと思います。 わからないけど、とりあえず受注して、受注してから必死で調べるやり方は注意が必要(と私は思う

          ¥880〜

          【実体験】未経験の業務でも依頼者に満足してもらえるレベルで納品するには?

          ¥880〜

          行政書士開業して1年経過した私が思う実務経験を獲得するおススメ方法。

          行政書士を開業するにあたって、もっとも苦労すると思えるのは、「どうやって実務経験を積むか?」でしょう。 集客も苦労する場合があるかもしれませんが、集客は行政書士開業にかかわず、どんな業態でも同様におきることです。 行政書士業界のかなり特異なところは、実務経験を積む場がほとんどなく、事実上実務経験0でも開業せざるをえない環境と私は思っています。 人によっては、とりあえず受注ありきで、受注してから必死に勉強すればいいという考える方もいらっしゃいます。 そういう考えができ、

          ¥660〜

          行政書士開業して1年経過した私が思う実務経験を獲得するおススメ方法。

          ¥660〜

          【行政書士開業】どういう業務を選んだ方が仕事を受注しやすいか?

          私は2023.3月に行政書士を開業しています。 この記事作成時(2024.2.11)で、ざっくり約1年です。 そこで経験・感じたことを共有させていただこうという記事です。 行政書士業務は本当にあるのかどうかは別としては1万種類あると言われています。 行政書士のメインと言われている業務はあるにせよ、これから行政書士を開業する人や開業して間もない人は何を専門にしたらいいか?悩むところと思います。 私が観察している範囲では、最初に受注した業務がそのまま専門になっている人が多い

          ¥300〜

          【行政書士開業】どういう業務を選んだ方が仕事を受注しやすいか?

          ¥300〜

          R5の行政書士試験の結果を受けた感想と私の行政書士試験のnote記事について。

          2024.1.31に行政書士試験の合格発表がありました。 合格率13.98%で合格者数6571人でした。 過去10年で比較しても、合格者人数では最も多く、合格率では2番目に高くなっています。 それゆえに、180点手前に高い壁が出現し、170点台でもなかなか合格できない状況が作られていると思っていました。 その前提をもとにした考えが以下の記事です。 が、R5の状況をみていると、この180点前に立ちふさがる壁がなくなった(かなり低くなった)ように感じます。 行政書士試

          R5の行政書士試験の結果を受けた感想と私の行政書士試験のnote記事について。

          行政書士試験に不合格になってしまったときの自己分析の仕方。

          ~~2024.2.2追記~~ ただ、当たり前ですがR6も、同様の合格率、合格者数が継続されるのか?はわかりません。 「基本を大事」にしつつ、難易度が難化しても良いように対策しておく方が無難と私は考えています。 ~~以上追記終了~~ 行政書士試験は、一部の人から簡単な試験と揶揄されますが、実際に受験した経験をもつ私からすれば十分に難しい試験です。 簡単ではありません。 合格率が15%超の宅建試験までであれば、勉強時間のゴリ押しや過去問丸暗記作戦は、原則、通用しやすい

          ¥550〜

          行政書士試験に不合格になってしまったときの自己分析の仕方。

          ¥550〜

          【初学者向け】行政書士試験を勉強する上で知っておくと良いこと。

          一般的に行政書士試験は合格率約10%で難関資格に分類されます。 が、600時間~800時間で合格に必要な勉強目安となっており、多少がんばれば1年で十分合格に届くんじゃねえ?と思える試験でもあります。 さらにネットで調べると、 みたいな短期で1発合格した体験記がゴロゴロ見つかります。 これらを行政書士試験前に情報収集し総合すると、ソコソコ座学での勉強に自信がある人なら、比較的簡単に合格できるだろうと判断すると思います。 たしかに何年も不合格になる人はいるけど、「私なら

          ¥550

          【初学者向け】行政書士試験を勉強する上で知っておくと良いこと。

          ¥550

          新人行政書士でもベテラン行政書士さんに関心をもってもらえる話題とは?

          「コネなし、知識・経験なし」で行政書士を開業した場合は、情報収集に苦労します。 ネットから色々と情報を収集することはできますが、有益と思える情報を得れる可能性は極めて低いでしょう。 行政書士業務は基本、各都道府県によってやり方が微妙に違います。 ネットにある情報は基本、その発信している人がいる都道府県の情報になり、一部では参考にはなるものの、細部において正しくないことが多く、返って有害になり得る場合もあります。 または細かい仕様は不定期に変更されるのが常です。 ネット

          ¥550〜

          新人行政書士でもベテラン行政書士さんに関心をもってもらえる話題とは?

          ¥550〜

          競売不動産取扱主任者に合格した私の勉強方法。勉強時間は?

          2023.12.10に競売不動産取扱主任者の試験があり、2024.1.17に合格発表がありました。 受験生が1336名くらいで、受験者数でみると、行政書士や宅建に比べるとかなりマイナー資格と言えます。 問題は50問出題されて、例年30問~35問くらい正解できると合格する傾向です。2023年の試験では33点でした。 何点とれたか?は開示されずにわかりませんが、一説に合格番号が成績順ではないか?という噂があります。 その話が本当であるとすれば、私は257とあるので、459

          ¥550

          競売不動産取扱主任者に合格した私の勉強方法。勉強時間は?

          ¥550

          【行政書士試験】記述点数の予想はできるのでは?ブラックボックスであるけど。

          記述の採点はブラックボックスで予想不能と思っている人はいないでしょうか? 過去で、大手予備校で採点したもらった点数と本試験点数が大きく異なっているのをみて、そう思う人もいるでしょう。 そこそこ正解っぽいことが書けているのに、思ったよりも点数がない場合にも、そう思いやすいでしょう。 果たして本当でしょうか? 記述の採点はブラックボックスで予想不能と思ってしまう弊害 行政書士試験では採点基準は公開されないために、厳密で正確な採点をすることは、採点している試験センター以外

          ¥550〜

          【行政書士試験】記述点数の予想はできるのでは?ブラックボックスであるけど。

          ¥550〜

          【行政書士開業日記】行政書士事務所のHPはどうやって作ったか?

          私は2023.3月1日に行政書士を開業しました。 開業するとまず作りたいのがHPでしょう。 専門の業者に頼めば立派なHPを作ってもらえますが、仕事が受注できるかどうかわからない開業時は、できればCASHアウトは避けたいところです。 というわけでは私は自分でHPを作りました。 色々観察してると立派なHPを作らなくても受注できるっぽいことも確認できるからです。 そして同業者のホームページを観察していると、事務所のホームページはランディングページ型が多いことに気が付きます

          ¥330〜

          【行政書士開業日記】行政書士事務所のHPはどうやって作ったか?

          ¥330〜